「不登校」「ケース&アドバイス」の記事検索結果(156件)
コラム
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、学校が休校。在宅ワークになっている親御さんも多いことでしょう...
コラム
タケル君は高校1年生 学校に行けなくなり、家でゲームばかりしています。食事中ですら、スマホを手放せずに動画を見...
コラム
<21才男性 大学中退後、専門学校に入学> タカヒロさんは21才。専門学校に入学したばかりです。学校には通えて...
コラム
<スマホに夢中。弟にキツく当たる。> 中学3年生のマリコさん。4月から学校に全く行かなくなりました。家ではスマ...
コラム
淀屋橋心理療法センターでは「非行」は得意分野の一つです。だからといって、どんな非行のご相談でも解決できるという...
コラム
急増する「明るい不登校」 不登校になった初めのころは部屋にこもったり、親と口をきかなかったT夫。今ではTVをみ...
コラム
2002年の8月は勉強会を開催しない代わりに「個別相談」を開催いたします。毎日一組限定ですので、ご希望の方は早...
コラム
不登校は「早期発見、早期対策」が一番 高校生の不登校対策として『早期発見、早期対応』がいかに大切かということを...
コラム
今年の夏は不登校のご相談が例年にない多さでびっくりしています。いつもなら5月の半ばから6月にかけてが不登校の相...
コラム
「見守りましょう」の落とし穴 新学期のスタートをきっかけに再登校できる子もいれば、機会を逃して休み続ける子や、...
コラム
「子どもの不登校(登校拒否)を何とかしてやりたい」 我が子のピンチを何とかして解決してやりたいと考えるのは親と...
コラム
高校一年のY子は、不登校に加えて腹痛と多汗症に悩んでいた。腹痛が強いと学校を休んだり、痛みが治まってから登校す...
コラム
「非行」は「怠け」? 学校はちょくちょく休むし、来たかと思えば遅刻に早退。まじめに勉強する気もないみたい。おま...
コラム
このところ「非行」の相談が増えています。私どもでは「非行」は得意分野なのですが、一つ心配なことがあります。どの...
コラム
担任の先生からの「情報提供」が前進のきっかけになりました。 「学校」や「クラスメート」の話題を急に話しはじめた...
コラム
拝啓、おたより拝見しました。 1月も終わりに近づき寒さもいちだんと厳しくなってまいりました。高校一年生の息子さ...
コラム
「対人恐怖症・対人緊張症」とは・・・ 「人と目が合わせられない」「周囲の視線が気になる」「人と話をするとドキド...
コラム
「彼女に負けないぐらいのお元気な先生はおられないでしょうか」。カウンセラーの依頼をうけた母親は、真弓にぴったり...
コラム
五年生の時、同じクラスのY子にイヤなことを言われたことをきっかけに真弓は学校を休みはじめた。真弓はもともと勝ち...
コラム
不登校の相談に来られる親御さんの中に、ガックリと肩を落とされ、つかれきった感じで話される方がおられます。当然の...
コラム
「心」のストレスが「身体」にでる「心身症」 古くから「病は気から」と言われるように心と身体は密接に結びついてい...
コラム
原因不明の不登校 「いじめはないみたいだし、勉強にもついていけてるはずなんだけど・・」。小学生の我が子が登校を...
コラム
最近の不登校の傾向 5月中旬ぐらいから不登校のご相談が一気に増えてきました。最近の不登校の傾向は、「不登校のみ...
コラム
高校生の不登校は早期対応が重要・・・解決率も大幅にアップ 高校生の不登校は小学校や中学校とちがってタイムリミッ...
コラム
しぐさでわかる早期発見のサイン 「学校、試験」など、気にしている言葉を聞くと目がきつくなる。 朝おこすと「うる...
コラム
「過食症と拒食症」を出版しました 当センターで「不登校」とトップを争うほど相談の多い症状です。摂食障害(過食症...
コラム
「本人をつれていかなくてもいいんでしょうか」「なぜ本人ぬきでも治るんですか」 こうしたお問い合わせに実例をご紹...
コラム
内面(うちづら)と外面(そとづら) 家庭で荒れる子の多くは、学校ではおとなしく目立たない子が多いようです。注意...
コラム
第一段階:自制心のある暴力 怒るキーワード(学校、勉強、夜遊びなど)を口にすると、顔がキッとひきつる。「え、な...
コラム
友人関係や進路の問題等でいきづまった場合、大きくペースを乱すのが「夏休み」です。「さびしがり屋」の子にとって、...
コラム
圭介(中2父親との葛藤から家庭内暴力に)のケースを紹介しよう。 面接室には母親が一人座っていた。「こんにちは、...
コラム
「ひきこもり」の「五段階」 「ひきこもり」の深刻度・解決の難易度のチェックリストです。((C)淀屋橋心理療法セ...
コラム
ギリギリ再登校を願う気持ちに変化が・・ 三学期に入り、あっという間に二月三月・・。とうとう学年末を意識する時期...
コラム
新しい年が明け、年度末が近づいてきました。これまで子どもさんの不登校で悩みつづけてこられたご両親にとって、そろ...
コラム
ご家族対象の不登校勉強会は毎月第三火曜日に開催しています。(※只今休止中です。) 2003.01.21夕方から...
コラム
お母さん、今のうちに何かしませんか~不登校 『はたして新学年から、うちの子登校できるのかしら』 三学期も2月半...
コラム
「長いものには巻かれろ」 ひと昔前ならクラスに一人二人は「正義の味方」がいたものです。それが今では「長いものに...
コラム
小学一年生のS君。入学早々から騒がしいクラスになじめず、すぐに行き渋りがはじまりました。ゴールデンウイーク明け...
コラム
子どもさんが不登校になった上、家庭内でもイライラしたり、部屋にひきこもってしまうことで、「もしや、子育てが原因...
コラム
子どもの非行を解決するためにカウンセリングにきているのに「子どもを変えようとしない」・・・。何のことだかピンと...
コラム
S太と両親との膠着(こうちゃく)状態を何とかするため、カウンセラーは一つの課題を両親に出した。「親子の接点さが...
コラム
S太は小学校からずっとサッカーを続けてきた。中学でもサッカー部に入り、一年生のうちにレギュラーの座も獲得した。...
コラム
息子(高校3年)さんの家庭内暴力で悩むお母さんが来所されました。以前、電話で問い合わせをいただいたときは、「親...
コラム
「いじめ」がわかったら家庭ですること 本人が否定していても、いじめられているという事実がクラスメートやその子の...
コラム
今年も、不登校の中学生の子達が高校受験に合格したというお知らせが当センターに届き始めました。電話やメールで報告...
コラム
4月の新学期はクラス替えの時期。クラスメートは元より、担任の先生も替わるのが一般的な上、始業式までは「クラスメ...
コラム
「わざと悪いことをして母親に叱られよう」という、いわゆる「親の気を引く行動」は、幼児(幼稚園児)や小学校低学年...
コラム
子どもさんが小さな頃から反抗的だった場合でも、親の方が力が強かったり口で言い負かせているうちは、暴力といっても...
コラム
非行タイプの子と言えば、毎日のように深夜徘徊をくりかえし、やっと帰ってきたと思ったら自室でスマホでLINEにふ...
コラム
中学生・高校生を中心に今やほとんどの子が利用していると言っても過言ではないSNS。特に、「Twitter(ツイ...