「ケース&アドバイス」の検索結果(564件)
コラム
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、学校が休校。在宅ワークになっている親御さんも多いことでしょう...
コラム
タケル君は高校1年生 学校に行けなくなり、家でゲームばかりしています。食事中ですら、スマホを手放せずに動画を見...
コラム
<拒食から過食に。家では無愛想。外ではニコニコ> ヒロミさんは22才のカフェ店員。 高校生の時に拒食症となり1...
コラム
<21才男性 大学中退後、専門学校に入学> タカヒロさんは21才。専門学校に入学したばかりです。学校には通えて...
コラム
<スマホに夢中。弟にキツく当たる。> 中学3年生のマリコさん。4月から学校に全く行かなくなりました。家ではスマ...
コラム
<優しく、真面目でガンコな娘> 大学卒業後、会社で事務の仕事をしているミサさん28歳。入社以降、真面目なミサさ...
コラム
今年も、不登校の中学生の子達が高校受験に合格したというお知らせが当センターに届き始めました。電話やメールで報告...
コラム
過食症・拒食症の娘をもつお母さんは、不安や悩みでいっぱい 「最近なんかようすがおかしい。食べたあとトイレで吐い...
コラム
摂食障害(過食症・拒食症)に関する本を、淀屋橋心理療法センターより出版しています。みなさまのご参考になればと、...
コラム
2.『過食症と拒食症』― 危機脱出の処方箋 *出版社:星和書店(2001年) *著 者:福田俊一(所長、精神科...
コラム
Q2:過食症の娘、香奈(25才)のことです。毎日料理をつくっては、私に「食べろ食べろ」と強要します。「吐き気が...
コラム
Q3:「お母さん、過食するから早く食べ物買ってきて」と、当たり前のように言います。私は両手いっぱいスーパーの袋...
コラム
Q4:「お父さんきらい。顔をみるのもいや」と、父親をきらっています。仕事から帰ってきても「お帰り」も言わず、プ...
コラム
Q5:「なんでこんなよけいなことするんよ、お母さんは!」と、過食症の娘(康子28才)は怒っています。私が気を利...
コラム
『過食・拒食の家族療法』 *出版社:ミネルヴァ書房(1999年) *著 者:福田俊一(所長、精神科医)、増井昌...
コラム
おかあさん、こう思い込んでいませんか? 主婦同士で数人集まって話していると、例えば洗濯の仕方一つにしても5人い...
コラム
日本では以前から「対人恐怖症(対人緊張)」と呼ばれている人の大部分に、「社会不安障害」の診断がつきます。社会不...
コラム
対人恐怖症の息子さんをもつ親御さんの不安なお気持ちについてお話しましょう。対人恐怖症のせいで外にでにくいとか、...
コラム
淀屋橋心理療法センターの『過保護・過干渉な親と連携をうまくとるには』についてのい記事が掲載されました。 『児童...
コラム
「発達障害者支援法」において、発達障害は、 「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意...
コラム
中学三年生や高校生の不登校のご相談を受けていると、少なからず単位制・通信制高校や高認(高卒認定試験)の話題が出...
コラム
低体重でふらついて。でもお医者さんに行こうとしない美菜 美菜は小学6年生で、身長150cm 体重28kg。これ...
コラム
夏美は中学一年生、当センター来所時は、身長157cm 体重33kgでした。小学六年生のとき病院で拒食症と診断さ...
コラム
食べさせようとしても食べない子どもに疲れはてた母親 拒食症の子どもの親は、やせ細った姿を見るたびに「この子は死...
コラム
【拒食症はなぜ起こるの?】 摂食障害には拒食症と過食症があります。なぜこのような病気を発症するのでしょうか。こ...
コラム
小6の頃のI君は漢字を覚える事が大の苦手で小1の漢字さえ危うい状態でした。担任の先生に発達障害の一つである学習...
コラム
発達障害と診断された高校2年のD子さんの事例を紹介します。 お母さんは部活で帰りが遅くなったD子さんの為に遅い...
コラム
我が子が発達障害と診断されたら親御さんは周りに理解してもらおう、我が子の足りない所を出来るだけフォローして生き...
コラム
今世間では発達障害(アスペルガー)が流行している様に思います。「ちょっと私たちとは感覚が違うな。この子発達障害...
コラム
アメリカに滞在経験のある人から、こんな話をきいたことがあります。 日本ではアスペルガー症候群は「発達障害」の一...
コラム
4月です。新入学、新入社 新しいスタートをきった方が沢山いらっしゃると思います。S君は今年から新入社員です。実...
コラム
OLのK子さんのお話です。美味しそうなケーキを見つけたので買って帰りました。家に帰って冷蔵庫を開けてびっくり。...
コラム
アスペルガー(発達しょうがい)と言われる人は納得すれば動くと言う事がよくあります。一つ事例を紹介したいと思いま...
コラム
小学校時代から、発達しょうがい アスペルガー 学習障害と言われていたSさんは今は大学4年生です。彼によると今ま...
コラム
淀屋橋心理療法センターではアスペルガー発達しょうがいの子供さんにとって大事な事は子供をよくみるということです。...
コラム
大学3年生の就活が解禁になり連日テレビで会社説明会等の様子が報道されています。ただ一方で就活が上手くいかず、す...
コラム
『子どもの「わがまま」で困ったときの言葉がけ』という特集で、PHPのびのび子育て誌(PHP研究所)からスペシャ...
コラム
淀屋橋心理療法センターには全国から来所されています。ネットで大阪、関西で検索いただいている様です。治療費以外に...
コラム
高校1年のJ君の靴がもうぼろぼろで穴もあいてきているので、お母さんは彼の16歳の誕生日も近いこともあり今流行の...
コラム
淀屋橋心理療法センターでは、毎年たくさんの不登校の相談をおうけしています。 タイプ別にみてみると「心身症タイプ...
コラム
真美(高2、過食歴1年)のカウンセリング治療から 真美さんは高一のときに過食症を発症してほぼ一年になります。以...
コラム
由貴(中1、過食症6ヶ月)のカウンセリング治療から 由貴さんはバレー部に入っていました。練習のときに着るトレー...
コラム
道子(28才過食症暦5年)のカウンセリング治療から 「あのね、おもしろい話あるのよ」と言って誰かが話始めると、...
コラム
受験のつまずきがきっかけで不登校から家庭内暴力に至っているというご相談です。親が「○○高校へ行け」と言ったから...
コラム
「もうダメです。仕事つづけられません」 過食症が良くなってみごと社会復帰を果たした舞子さん。就職先は幼稚園の先...
コラム
ガンコは摂食障害の人によくみられる特性ですが、はたしてこの「ガンコ」は、ほんとうに困った性格なのでしょうか?ガ...
コラム
夏休みも残り少なくなり親御さんも不安や焦りが大きくなってこられているのではないでしょうか。 相変わらず全く学校...
コラム
いよいよ2学期が始まります。2学期は体育祭や文化祭など大きな行事が続けて行われる学校が多いのではないでしょうか...
コラム
仕事に対する意欲が無くなっていても趣味など好きなことは出来る状態を新型うつと言われているようです。 淀屋橋心理...
コラム
大学生でも不登校というのでしょうか。ネットゲームばかりして昼夜逆転で・・・ 息子は下宿してるので親が知った時点...