検索結果

「リストカット」の検索結果(52件)

摂食障害(拒食症・過食症)とは

こころの病気

摂食障害(拒食症・過食症)とは 食事行動を中心に、様々な問題が生じることで知られる摂食障害。現在の日本では、約...

パーソナリティ障害とは

こころの病気

その人のもつ気質や性格からくる著しく偏った考え方や行動パターンによって、日常生活に様々な支障をきたし、本人が苦...

こだわり気質を乗りこなす力を育み、家庭内暴力を乗り越える

コラム

★家庭内暴力治療説明会を1月31日に開催しました★ 当センターでは、1月31日に「お子さんの暴力・暴言に悩まれ...

治療説明会(セミナー)のお知らせ

◆治療説明会のお申し込みは、以下の通りです。 治療説明会のタイトルをクリックしていただくと、告知とお申し込み画...

不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

コラム

★「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました★ 秋も深まり、寒さが身に染みるよ...

リストカット(自傷行為)

症状

これまで特に大きな問題を起こす子どもではなかった。 しかしある日、子ども部屋のゴミ箱に血のついたティッシュがあ...

子どもの凝り固まってしまった心を解きほぐす
– リストカットを治すポイント –

コラム

9月30日(金)に、 親御さん向けリストカット治療説明会を開催しました。 お子さんのリストカットについて 今ま...

よくある質問

本人の来所は不要ということですが、症状が重くても本人を連れて行かないのですか?(重い症状の例:拒食症で体重がと...

リストカットの意外な治し方

コラム

6月24日(金)に、 親御さんのためのリストカット治療説明会を開催しました。 リストカットは治るのでしょうか?...

不登校(非行やいじめを含む)

症状

淀屋橋心理療法センターの不登校のカウンセリングの現場から 当センターの所長で35年、カウンセラーで20年以上に...

カウンセラー紹介

代表カウンセラー 所長・医師 福田俊一(ふくだ しゅんいち) 大阪大学医学部卒。 大阪大学精神神経科、大阪府立...

チェックリスト一覧

日常生活の中で見つけやすいチェックポイントを集めました。通常の医学的な診断基準とは異なりますが、症状の目安に役...

淀屋橋心理療法センターについて

家族の力はとても大きい 現在苦しんでいるお子さんに対して 「親として色々頑張っているのに、全然うまくいかない」...

診療案内

月 火 水 木 金 土 日・祝 診療*完全予約制 10:00〜20:00 (1回約60分〜90分) ◯ ◯ 第...

【男の子のリストカット(自傷行為)克服の事例:強迫的に頑張りすぎる子】

コラム

健太郎くんは超進学校に通う高校2年生 とても成績が良いのですが、 成績が落ちるのではないかということを恐れ、 ...

無意識に頑張り過ぎている子どもたち

コラム

―親御さんのためのリストカット治療説明会を開催しました- 3月18日(金)に、 親御さんのためのリストカット治...

<リストカット治療説明会を開催しました>

コラム

<リストカット治療説明会を開催しました> 〜(初)リストカット治療説明会 リストカットする子どもの共通点は?〜...

不登校のカウンセリング解決率100%を達成(ある提携校での実績)

コラム

当センターはいくつかの高校と連携して不登校解決への取り組みをしていますが、そのなかでとくに解決率の高い学校があ...

年末のごあいさつ(スタッフM)

コラム

淀屋橋心理療法センターのホームページお読みくださる皆様、こんにちわ。今年もあと3日となりました。皆様もあわただ...

対人恐怖症(対人緊張症)自己診断チェックリスト

コラム

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 これらの項目は淀屋橋心理療...

中学生高校生のリストカット(自傷行為)治療 救いと問題点

コラム

リストカット(自傷行為)の相談が増えてきました。中学生高校生の親御さんからの相談が多いのですが、成人の方の場合...

退行現象(赤ちゃん返り)

コラム

摂食障害やアダルトチルドレン、リストカットの問題解決のお手伝いをしているときよく出てくるのが退行(赤ちゃん返り...

来年への課題

コラム

電子カルテに続き、来年はクライアントさんに伝わりやすいホームページを考えて行きたいなと思います。 当センターの...

新年のご挨拶

コラム

謹賀新年 淀屋橋心理療法センターは今年25周年を迎えます。皆様のご支援のおかげと感謝しております。 思えば家族...

抑うつになり「休職一年」という思い切った対応が、早い回復を

コラム

上昇気流をまえに「抑うつ」でダウン 大阪の梅田にある大手スーパー「チューリップ」。そこの店長を高田さん(35才...

今年一年を振り返って思うこと、そして来年への抱負

コラム

2008年(平成20年)もはや終わろうとしています。今年一年、淀屋橋心理療法センターのホームページを訪れてくだ...

謹賀新年

コラム

この新しい年が皆様にとりまして充実した良い年になりますようにお祈り申し上げます。 子育ての本をPHP研究所より...

九州地方で起きた大地震

コラム

九州地方で起きた大地震、日々、ニュースや新聞、ネットなどで、倒壊した建物、おおきくえぐられた山、ボキリと折れた...

4.「お母さんが変わってくれたから、リストカット(自傷行為)やめられたんやで」(梨花20)

コラム

梨花の場合、リストカット(自傷行為)が止まったのは「母親との関係改善」が決めて 梨花はフリーターで働きだして3...

リストカット(自傷行為)のチェックリスト

コラム

リストカット(自傷行為)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 リストカット(自傷行為)...

1.「私は怠け者、なにしてるんや!リストカットで痛い目にあって罰を受けろ」

コラム

リストカットをする人はとても繊細な人が多いですね。ちょっとした言葉に傷ついたり、「自分はダメだ」と思いこんだり...

2011年を迎えて、新年への抱負

コラム

皆様、明けましておめでとうございます。穏やかなお正月を迎えられたことと存じます。 昨年は多くの読者の皆様に支え...

1.リストカットの子をもつ親が自ら気づく大切さ

コラム

■ 母親の質問 もうこれで娘のリストカットのカウンセリングも5回目です。おかげさまで最近夜明けごろに突然切った...

3.娘のリストカットをガンガン責め立てても問いつめても効果は少ないですよ

コラム

紗弓(中1)は、小学6年生からリストカットをしていました。学校で使うカッターナイフを使って肩のあたりから肱のと...

2.母親の対応で、幸香のリストカットを回避できた!その秘訣はどこに?

コラム

高校一年、幸香のリストカットのケースです。文化祭の出し物をめぐって対立する生徒たち。幸香は一生懸命取り組んだ課...

4.リストカットの切り抜け方がわかって、ひと安心のお母さん(その1)

コラム

あゆ美は高校一年生です。勉強も部活も一生懸命頑張って、とても良い成績を出していました。先生方の評判もよくお母さ...

5.リストカットの切り抜け方が分かって、ひと安心のお母さん(その2)

コラム

リストカットの切り抜け方がわかって、ひと安心のお母さん(その1)からのつづき お母さんはドクターからもらったア...

リストカット(自傷行為)の止め方を教えてください

コラム

「どうすればリストカット(自傷行為)は止まりますか?」よく頂く質問です。 リストカット(自傷行為)は本人さんに...

リストカット(自傷行為)をする娘さんを持つ親御さんの困惑

コラム

リストカット(自傷行為)をする娘さんを持つ親御さんを、困惑させる出来事があります。 一つは勿論リストカット(自...

クライアントさんの熱意

コラム

当センターでは、不登校や摂食障害、リストカットなど症状別の特徴がかいてある本をいくつか出版しています。 その本...

「友人のリストカット(自傷行為)」をどうしてあげたらいいのか教えてください

コラム

私の友達がリストカット(自傷行為)をやってます。 聞いたのは先週の日曜くらいです。いつからやってるんか聞いたら...

1.リストカット(自傷行為)治療の一年後「うそのようです。こんな安堵の日がくるなんて」

コラム

手首を切った。「楽になりたい」と、言って。寝る前は親がいつも包丁やナイフは隠して寝ていたのに、いつのまにか、持...

1.手首を切るのは「助けてほしい」心の叫び

コラム

今リストカット(自傷行為)で自分を傷つける子どもが増えている。この症状は、一人一人状況が違うのが特徴だ。ここに...

1.二年間のひきこもりから、高校受験にむかって頑張る舞子(17才)

コラム

できないことを親のせいにして 「もうあかん。できひんのや。あんたらの育て方が悪いからや」と、真美は母親にくって...

2.「頑張りすぎ、むりをしすぎ」に気がついて、リストカット(自傷行為)が止まった

コラム

智子(高校二年生)、一月に三回ほどリストカット(自傷行為)をする 「リストカットが止まらないんです」と、緊急電...

2.「良いとこさがし」が立ち直りのきっかけに(晶子22才 ひきこもり4年)

コラム

ひきこもり4年で、友から結婚の知らせがまいこんで 晶子は高校はなんとか卒業できたのですが、登校できない日が多く...

2.手首を切るという行為の裏には山のような問題が

コラム

子どもの弱い面が家族の援助でどこまで成長できるかが鍵 子どものリストカット(自傷行為)に親は驚かされる。「深く...

2007年、年の瀬のご挨拶

コラム

みな様、おげんきですか。今年一年、淀屋橋心理療法センターのホームページを訪れてくださってありがとうございました...

3.「摂食障害・過食症が、ほんとうに良くなりました」と母親がうれし涙

コラム

夏美(18才 高三、過食症になって三年たってから淀屋橋心理療法センターへ来所) 「夏美さんの過食症は、一年後に...

3.「明るい自分演じるの、めちゃしんどい」と気がついた(真希17才 高2)

コラム

きのうの夜、またはさみで手首を傷つけて 「なんで切るの、なんでこんなことするの?」と、母親は涙ぐみながら真希に...