不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ

不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ
~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~

終業式が終わりましたね。

終業式が終わりましたね。

ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても大きな出来事だと思います。
中には「今は学校に行けていないけれど、新しい学年になったら行ってみようかな…」と葛藤されているお子さんもいるのではないでしょうか。

学校の先生とお子さんは、どんな関係?

学校の先生とお子さんの関係が良いか悪いかは、お子さんの友達関係と同じくらい、
親御さんにとって気になるものだと思います。

面白くて人気の先生、ちょっとこわい先生、優しい先生、頼りない先生…
お子さんは色々な先生に出会われてきたことでしょう。
どんな先生だとしても、その先生がお子さんにとって、心を許すことができ、自分自身の悩みを相談できる存在であると良いですよね。

そしてそんな存在こそが、お子さんの不登校を防ぐために大切なのです。
言いかえてみると、自分のことをしっかり言えるようになる環境を作ってあげることで、お子さん自身が人として強く成長できるのです。

子どもが学校の先生に相談できるようになる3つのステップ

学校の先生にぜひ意識して頂きたい三段階です。
しかし実はこれ、先生だけではなく親御さんにも同じことが言えます

ステップ1 先生(親御さん)が、子どもの得意な分野で話ができる・子どもがハマっているゲームの話・好きな芸能人の話や、ニュースのネタ・飼っているペットについて・漫画やアニメの話 など…

ステップ2 先生(親御さん)が、子どもの嫌いな事、批判したいこと、文句などを受け止めて聞くことができる・学校での人間関係の批判・学校での勉強、決まり事に対する批判・テレビのゴシップやニュースに対する批判・日常の何気ない文句 など…

ステップ3 先生(親御さん)が、子どもの不安や迷いを受け止められる・実は友達のことで悩んでいた・強がってみせていたけど緊張していた・学校に行きたい気持ちはあるけれど、朝になったら行けないの など…

3つのステップを大まかにご紹介すると、このようになります。
お子さんはこれを順番に経験することにより、自分の悩みを打ち明けやすくなるのです。
とてもシンプルでわかりやすく、実践しやすいのではないでしょうか。

しかし、ここで要注意なのは・・・
親御さんは「できているつもり」になってしまいがちだという事です。

“私は子どもの話をしっかり聞けている”などと思っていても、実際は理想的ではなく、
うまく結果が出せないことが多いのも現状です。

また、親御さんが焦ってしまうあまり、ステップを飛ばしてすぐに悩みを聞き出そうとする、なんて失敗も…。

当センターでのカウンセリングでは、このような
「子どもに対して適切な対応をできているかわからない」
「努力はしているが、結果がでない」
などと悩んでいる親御さんに対して、現状の判断や、分析適切なアドバイスをお出し致します。

不登校になる子の中には、自分の感情や思いを上手に伝えられない不器用な子も多いです。
そんなお子さんたちが、強くなり、のびのびと生きられるようになるために、
様々なアドバイスでお手伝いさせていただくことが、当センターの役割です。

臨床心理士 福田俊介より、不登校を克服するまでの事例
「何事にもギリギリタイプの女の子」

勉強会では、実際に当センターに通われていた方がどのように問題を克服していったのかを、みなさんにお話ししています。今回は、その事例の一部をご紹介いたします。

ひろこさん(仮名)中学2年生 不登校 社交的で、何事にもギリギリタイプ
ひろこさん(仮名)中学2年生
不登校 社交的で、何事にもギリギリタイプ
ひろこさんのお母さん:まじめ 口数が多い 早めの行動テキパキしている
ひろこさんのお母さん
まじめ 口数が多い 早めの行動テキパキしている

「ギリギリタイプの娘」と「早めの行動テキパキタイプの母」。
正反対の母娘。お母さんは、どのようにしてひろこさんと関わり合い、ひろこさんを成長させていったのでしょうか。

「お話の中に出てくる、ひろこさんとお母さんのセリフの一部

「ひろこさん「お母さんって、いつも動いてるよね。落ち着いていないよね」 お母さん「この子はちゃんと帳尻を合わせているんだ。私とこの子のタイミングは違うんだ」 ひろこさん「本当は、わたし、無理していたの」

この言葉たちには、どのような意味があると思われますか?

桜舞う

当センターの勉強会は、いつも話す内容をきっちり決めているわけではありません。その場の雰囲気や、来てくださっている親御さんの表情、何を知りたいか、そんなことを考えながら、一回一回オーダーメイドのような形式で行っております。

参加してくださっている親御さんたちが緊張せずに意見を言える、帰る頃には少しだけ表情が明るくなっている、そんな暖かい場所になるような勉強会づくりが出来たらと、参加してくださった方々に書いていただいたアンケートを参考に、日々取り組んでおります。

参加してくださっている親御さんたちが緊張せずに意見を言える、帰る頃には少しだけ表情が明るくなっている、そんな暖かい場所になるような勉強会づくりが出来たらと。

次回の「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」の開催は、4月22日です。

【淀屋橋心理療法センター 公式LINE】から、勉強会のお知らせや、最新記事の更新などを発信しております。ぜひ、ご登録ください!

友だち追加

2022.03.31  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》湯浅愛美

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2023.04.18

1.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

2.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

3.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

4.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2022.12.03

5.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

★「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました★ 秋も深まり、寒さが身に染みるようになってきたこの頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩 […]

2022.08.12

6.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

7.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

2022.03.31

8.不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ

不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]

2022.02.15

9.【不登校】
心配で不安な親は子どもに逆の対応をしている?

1月25日(火)第11回親御さん向け不登校勉強会を開催いたしました。 <見守りましょうで問題は解決するのでしょうか?> ご質問のコーナーは「他の参加者の質問も聞けて参考になった」 「もっと時間を長くして欲しい」とご好評頂 […]

2022.01.17

10.不登校の解決だけでなく、今後、何があっても立ち直れる力をつける

第10回 不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会が行われました 今回の勉強会は、冬休み前ということもあり 年末の親御さんの忙しい時期をずらして、12月17日に行いました。 おかげさまで、こちらが準備していた席数を超え […]

関連記事

2021.03.23

「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!

桜が咲き始め、少しずつ春らしくなってきましたが、コロナの不安も拭えないこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当センターでは去る3月2日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、 […]

2019.11.07

中学生の不登校の事例 ~弟にキツく当たる姉~

<スマホに夢中。弟にキツく当たる。> 中学3年生のマリコさん。4月から学校に全く行かなくなりました。家ではスマホでゲームをしたり、漫画を読んだり、youtubeを見ています。お母さんが話しかけても、スマホに夢中で会話が続 […]

2014.10.28

【非行】「不良仲間との縁を切らせたい!」。その前に!

中学生・高校生の非行問題で悩んでおられる親御さんにとって、まず何よりも先に解決したいのは「不良仲間との縁を切らせること」ではないでしょうか。 「もともとは真面目な子だったのに、あの不良の子たちのせいで勉強に手がつかなくな […]

記事一覧へ