「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~

当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話から始まりました。

小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催。

<不登校についての考え方>

不登校には、以下のような、対立する2つの考え方があります。

  • 長く休ませるのは良くないので、できるだけ早く学校に戻すべき。
  • 急かさず、本人の自主性を大切にし、学校以外にも居場所を作るべき。

この考え方には、「性格」という視点が抜けています。お子さんの性格によって登校刺激を与えた方が良い場合と、そうでない場合があるのです。当センターでは、独自の性格分析の手法を活用し、お子さんの性格に合った方法で再登校に導きます。

<不器用な子が力をつけるには>

適当で要領が良い子よりも、真面目で不器用な子の方が不登校になりやすい傾向があります。しかし、不器用な子は、その子の性格にピタッと合った対応をすると、元々低かった自己肯定感が上がってきて、良い持ち味が出てくるようになります、という内容です。

<元気と成長は異なる>

続けて、臨床心理士の福田俊介から、当センターのカウンセリングで不登校が解決した2つの事例が紹介されました。

ひとつの事例紹介の途中、「カウンセリングが功を奏し、元気になってきたお子さんが再び引きこもってしまったのは何故だと思われますか?」という問いかけが福田からありました。会場からは、「学校で嫌な事があったから」「親の気が緩んだから」などの回答を頂きました。福田からは、「それらも正しいです。ただ私が強調したいのは、このケースの場合、お子さんは元気にはなってきたものの、精神的な成長が不十分だった。“元気”というのは不安定で、先週元気だったとしても、今週は調子を崩しているという事がよくあります。元気だということと、成長しているということは異なります。」というコメントがありました。

<質問コーナー>

「不登校の子供に対し、『あなたは学校を休んでいるけど、お母さんは頑張って勉強会に行ってくるからね』といった、ネガティブな声掛けをついついしてしまうが、どうしたら良いか?」というご質問を頂きました。

心に余裕がなくなると、一言多くなってしまう事もありますよね。所長からは、「どんなセリフに傷つくか、傷つくポイントはお子さんによって違うので、よく観察して、見極めることが大切です。」という回答がありました。

勉強会のアンケートを拝読した所、「解決事例の紹介が具体的でとても参考になった」「実行可能な対応方法が紹介されていて良かった」「質問コーナーで個別に回答して頂き満足した」などのご感想を頂戴しました。

公認心理師である自分にとっても、「不器用な人は最初のうちは器用な人に負けていても、考える持続力があるので、何年かするとそれが蓄積になり、器用な人をしのぐ力に」などの話題で新たな気づきが得られた勉強会でした。皆様にはお忙しい中ご足労頂き、誠にありがとうございました。

2022.04.13  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》益子玄一郎

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2023.04.18

1.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

2.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

3.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

4.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2022.12.03

5.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

★「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました★ 秋も深まり、寒さが身に染みるようになってきたこの頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩 […]

2022.08.12

6.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

7.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

2022.03.31

8.不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ

不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]

2022.02.15

9.【不登校】
心配で不安な親は子どもに逆の対応をしている?

1月25日(火)第11回親御さん向け不登校勉強会を開催いたしました。 <見守りましょうで問題は解決するのでしょうか?> ご質問のコーナーは「他の参加者の質問も聞けて参考になった」 「もっと時間を長くして欲しい」とご好評頂 […]

2022.01.17

10.不登校の解決だけでなく、今後、何があっても立ち直れる力をつける

第10回 不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会が行われました 今回の勉強会は、冬休み前ということもあり 年末の親御さんの忙しい時期をずらして、12月17日に行いました。 おかげさまで、こちらが準備していた席数を超え […]

関連記事

2014.10.22

【不登校】ゲーム機・スマホを取り上げたら「不登校+家庭内暴力」に

急速に増え続けている「ネット依存・ゲーム依存」問題ですが、当センターの不登校のご相談の中でも「ネットやゲームを全くしない」という子はほとんどと言ってよいぐらいおられません。中には、「ネットやゲーム抜きでは友だち関係も築け […]

2014.11.20

【不登校】小学生の不登校。再登校後のフォローもしっかりと!

不登校だった子がようやく登校する気に。これまで、クラスメートや担任の先生からこまめに連絡をもらい、休みの日には遊びに誘ってもらったり。一方の親御さんもカウンセリングでのアドバイスを受け、必死な対応の毎日だったと思います。 […]

2015.06.23

【不登校】「やるべきこと」VS「やりたいこと」

不登校の子にとって「やるべきこと」は何といっても「登校すること」、次に「勉強」でしょうか。また、ご家庭によっては、これに加えて「早寝早起き」「三度の食事」「毎日の入浴・歯磨き」「外出・運動」などを重要視される親御さんも多 […]

記事一覧へ