検索結果

「カウンセリング」(337件)

全般性不安障害とは?

こころの病気

全般性不安障害とは 日常生活を送る上で、不安を感じることは誰にでもあるでしょう。しかし、過度な不安感が生じたり...

起立性調節障害(OD)とは?

こころの病気

起立性調節障害(OD)とは? 起立性調節障害(OD)は、起立時に動悸やめまいなどが起こり、その場で意識を失うこ...

オルトレキシアについて

こころの病気

オルトレキシア(Orthorexia nervosa)とは、過度な健康志向でこだわりすぎる傾向を指します。食事...

パーソナリティ障害とは

こころの病気

その人のもつ気質や性格からくる著しく偏った考え方や行動パターンによって、日常生活に様々な支障をきたし、本人が苦...

過敏性腸症候群とは?

こころの病気

過敏性腸症候群とは? 過敏性腸症候群とは、ストレスに対する体からのSOS反応とも言われ、腸の働きに不調が生じ、...

不眠症とは?

こころの病気

不眠症とは 不眠症とは、床に入ってもなかなか眠ることができなかったり、熟睡感がなかったりという症状のことを言い...

万引きとは?

こころの病気

万引きとは? 万引きとは、商業施設などのお店で買い物をしているふりをして代金を支払わず、無断で商品を持ち去る犯...

ストレスとは

こころの病気

◆ストレスとは◆ ストレスとは、外部からのさまざまな刺激や出来事(ストレッサー)によって、身体や心に過剰な負荷...

共依存とは?

こころの病気

共依存とは?                               共依存とは、特定の相手と自分自身が互...

世間一般の毒親観

こころの病気

[no_toc] チャットGPTで調べると、以下のような情報が出てきます。 毒親とは、子供に対して身体的、心理...

癇癪 エピソード【小2の頃から、とても激しい癇癪を起こすようになったユナちゃん(仮名)】

コラム

お子さんが一度癇癪を起こすと何時間も泣き、怒る 夜中に癇癪が起きると朝まで続き、親御さんはヘトヘト お子さんの...

適応障害(出社するのがしんどい)

症状

適応障害とは? 適応障害は強いストレスによって日常生活を送ることが困難になる程の不調が体や心に現れる病気で、最...

過食症 手記 17歳から繰り返した過食嘔吐 私の心境の変化について

コラム

◇ テーマ ◇ 過食症 手記 当センターに通われている女性 愛さん(仮名) 36歳 ご結婚されていて、二児のお...

子どものトラウマ

症状

『子どもが学校でのいじめをきっかけに、不登校になってしまった。他人が怖くなり、人目をひどく気にするようになった...

嬉しいご報告が届きました
~不登校を乗り越えた娘からの「ありがとう」~

コラム

皆さま、残暑厳しいなか、いかがお過ごしでしょうか? 学生さんは新学期が始まっていますが、実は夏休み明けは、不登...

家庭内暴力

症状

目次 大きく分けて2パターン どんな人が家庭内暴力をするのか? なぜ家庭内暴力をしてしまうのか? 家庭内暴力の...

淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記
ごほうびの使い道は何にする?【その1 所長&池尾編】

コラム

夏が始まる前、当センターでは、ある小さな目標を達成することができました (目標の達成は、実は今回で2回目です)...

子どもの癇癪(かんしゃく)

症状

このようなことでお困りではありませんか? 欲しいものが手に入らないと、親に買ってもらうまで床を転げまわり、泣き...

子育ての悩み

症状

「神経質」や「行動が遅い」などは、お子さんの持ち味でもあるので大きく変わりにくいですが、お母さんの言葉がけで、...

<リストカットする子の心を癒すには>

コラム

~「親御さんのためのリストカット治療会説明会」を7月25日に開催しました~ 自分で自分の身体を切ってしまう「リ...

カウンセリング機関ネットワーク

「神奈川県横浜市にある臨床心理士・公認心理師のカウンセリングルームです。 対面だけではなく、オンラインでのカウ...

嬉しいご報告が届きました

コラム

毎年春になると、当センターにはたくさんの嬉しいお手紙やメールが届きます。 春に届くということで、皆さんお分かり...

対人恐怖症(対人緊張)

症状

対人恐怖症(対人緊張)は、思春期から入社したての若い男女に多いケースです。「自分が座をしらけさせているのではな...

拒食症治療説明会に参加しようか悩まれている親御さんへ
~説明会の雰囲気をお伝えします~

コラム

5月30日(火)に親御さん向け拒食症治療説明会を開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今...

発達障害・アスペルガー症候群

症状

わが子が「発達しょうがい・アスペルガー症候群」と診断されても 淀屋橋心理療法センターの考え 「なぜうちの子は ...

ゲームに過集中し、自室にひきこもるお子さんの対応

コラム

令和5年5月12日<第5回ひきこもりを乗り越えるための親御さん向け治療説明会>が開催されました。ひきこもり単独...

リストカット(自傷行為)

症状

これまで特に大きな問題を起こす子どもではなかった。 しかしある日、子ども部屋のゴミ箱に血のついたティッシュがあ...

ゲーム依存症

症状

目次 同じような悩みを抱えていませんか? ゲーム依存症の診断基準 親子の関わり方の注意点 ゲーム依存症になりや...

精神科医・臨床心理士による
リモート(電話・オンライン)カウンセリング

遠方の方におすすめです! カウンセリングを受けたいけれども、遠方で通えないなど、 事情があって当センターに直接...

うつ病・抑うつ状態・双極性障害(双極Ⅱ型)

症状

うつ 家族の対応 「家族が鬱になった」そんな時どうされますか。まず本人に病院に行ってもらい診察を受け薬を処方し...

【ゲーム依存の子ども】ゲームは取り上げる?好きにさせておく?

コラム

2月24日(金) 「ゲーム依存やゲーム依存になって暴れるお子さんに悩まれている親御さん向け治療説明会」を開催し...

摂食障害(過食症・拒食症)

症状

目次※気になる項目をクリックしてください☚ 所長 福田俊一(精神科医)からのメッセージ 摂食障害ってどんなもの...

お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

コラム

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために...

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ リモートカウンセリングを初めて予約された方へ お電話でのお問い合わせ 電話番号:06-6...

【リストカットのご相談】治る・治らない場合の分かれ道

コラム

2023年4月7日金曜日 親御さん向けリストカット治療説明会を開催しました。 当センターでは、親御さんに対し、...

ひきこもり(ニート)

症状

ひきこもりには大きく分けて2つのパターンがあります。 ・家族とのコミュニケーションがほとんどないパターン ・家...

よくある質問

本人の来所は不要ということですが、症状が重くても本人を連れて行かないのですか?(重い症状の例:拒食症で体重がと...

不登校(非行やいじめを含む)

症状

淀屋橋心理療法センターの不登校のカウンセリングの現場から 当センターの所長で40年以上に及ぶ不登校のカウンセリ...

カウンセラー紹介

代表カウンセラー 所長・医師 福田俊一(ふくだ しゅんいち) 大阪大学医学部卒。 大阪大学精神神経科、大阪府立...

「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

コラム

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった...

摂食障害の低年齢化 小学生の拒食症が増加している

コラム

摂食障害の低年齢化が目立ってきています。国立成育医療研究センターがおこなった調査によると、子どもの摂食障害の新...

今も苦しむ過去のいじめを
子どもと親で乗り越える
〜いじめの後遺症への家族の対応〜

コラム

“いじめ”という行為が終われば、いじめは解決したと言えるのでしょうか? あるいは、加害者が謝れば、いじめは解決...

家族療法について

一口に家族療法カウンセリングといっても、その手法や流派はさまざまです。「淀屋橋心理療法センターにおける家族療法...

事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

コラム

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたの...

淀屋橋心理療法センターについて

家族の力はとても大きい 現在苦しんでいるお子さんに対して 「親として色々頑張っているのに、全然うまくいかない」...

子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

コラム

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中...

著書・メディア

※ 淀屋橋心理療法センターより直接郵送も出来ます。 郵送をご希望の方は、メール yodoyabashi.shi...

診療案内

月 火 水 木 金 土 日・祝 診療*完全予約制 10:00〜20:00 (1回約60分〜90分) ◯ ◯ 第...

不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

コラム

★「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました★ 秋も深まり、寒さが身に染みるよ...