淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。
00:16 不登校の現在
00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと?
00:49 不登校前の状態に戻すことではない
01:40 見守りましょうだけで、不登校を乗り越えられる?
02:18 自主性が育っていますか?
03:12 自主性を伸ばすには
03:44 雑談はすごく大事です
05:16 成長しているかの目安
06:59 勉強会の各コーナー
毎回、お子さんの不登校で悩まれている親御さんがたくさん参加してくださっています。定期的に開催しておりますので、ぜひお申込みください。
2022.08.12 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》池尾有希子
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2023.02.06
-
2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]
-
2022.12.29
-
12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]
-
2022.12.03
-
★「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました★ 秋も深まり、寒さが身に染みるようになってきたこの頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩 […]
-
2022.08.12
-
淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]
-
2022.04.13
-
~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]
-
2022.03.31
-
不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]
-
2022.02.15
-
1月25日(火)第11回親御さん向け不登校勉強会を開催いたしました。 <見守りましょうで問題は解決するのでしょうか?> ご質問のコーナーは「他の参加者の質問も聞けて参考になった」 「もっと時間を長くして欲しい」とご好評頂 […]
-
2022.01.17
-
第10回 不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会が行われました 今回の勉強会は、冬休み前ということもあり 年末の親御さんの忙しい時期をずらして、12月17日に行いました。 おかげさまで、こちらが準備していた席数を超え […]
-
2021.11.25
-
― 不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました - 11月5日(金)に、不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。 プログラム はじめに 所長 福田俊一(医師) ・不登校と発達障害 ・不登校 […]
-
2021.10.08
-
~第8回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、去る9月28日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、まず当センターの所長、福田俊一の […]
関連記事
-
-
「対人恐怖症・対人緊張症」とは・・・ 「人と目が合わせられない」「周囲の視線が気になる」「人と話をするとドキドキする」「自分の態度が相手に不快感をあたえているのではないか」。このように、人と接する時の辛さ・しんどさを訴え […]
-
2014.11.26
-
抜毛症(抜毛癖)の相談が増えてきました。小学生、中学生の親御さんからの相談が多くあります。我々の経験では抜毛症(抜毛癖)以下のようなパターンに分かれます。 抜毛が起こる瞬間がいつもお決まりのパターンになっているケース 抜 […]
-
-
高校一年のY子は、不登校に加えて腹痛と多汗症に悩んでいた。腹痛が強いと学校を休んだり、痛みが治まってから登校するという日々を過ごしていた。そんなY子を起こすのは母親の役目だった。 仕事を持っている母は、Y子を何とか休ませ […]
記事一覧へ