親御さんが、お子さんの不登校をピンチからチャンスに変える!

― 不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました -

11月5日(金)に、
不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。

プログラム

  1. はじめに 所長 福田俊一(医師)
    ・不登校と発達障害
    ・不登校とゲーム依存
  2. 親が対応を変えることで、不登校が解決したケース紹介 
    臨床心理士 福田俊介より
    【ケース1】友達が多く、しっかり者の中学生の女の子が突然不登校に・・・
    【ケース2】発達障害があり、ゲーム・スマホ依存の中学生の男の子
  3. Q&A

以上の内容で、勉強会は進みました。

その内容の一部をご紹介します。

ご興味のある方は、是非、
当センターに足をお運びくださいね!

◆不登校と発達障害◆

「不登校になった息子を病院に連れて行ったら“発達障害”と診断されて・・・」
「再登校できるかだけでなく、これからの将来の事も不安で不安で・・・」
最近では、こういったご相談も当センターに寄せられることが増えています。

実際に、不登校がきっかけで病院を受診し、
お子さんの発達障害が発覚する(診断される)ことも珍しくありません。
それで、心を痛めていらっしゃる親御さんも多いことでしょう。
でも、治療を続けていくうちに、上手に自分の性格とつき合うことが出来るようになったり、
生きづらさが軽くなってきたりすることは珍しくありません。

という、所長・福田の言葉から勉強会は始まりました。

また、不登校とゲーム依存の関係と
ゲームに依存して(夢中になりすぎて)しまったお子さんの、
“夢中になって好きなことに没頭する力(特性)”を活かした
不登校とゲーム依存の解決方法
についてもお話させていただきました。

◆親が対応を変えることで、不登校が解決したケース紹介◆

当センターの治療方法でお子さんの治療を進めていくと、
どのような変化がお子さんに起きて、登校できるようになるのか。

これは、親御さんが一番気になるところだと思います。

今回は、時間の経過とともにどのようにお子さんに変化が起こっていったのか、
いつもの勉強会のご報告よりも詳しくお伝えしたいと思います☆

《ケース1 友達が多くしっかり者の中学生の女の子が突然不登校に・・・》

学級委員を務めるほど社交的でしっかり者のHさんは、友達が多く、ダンスが大好き。
学校の行事では得意なギター演奏をするほどで、
親御さんはHさんが不登校になるなんて想像していませんでした。

Hさんが登校できなくなってしまったのは本当に突然。
会話もなくなり、笑顔を失ったHさんに
親御さんは戸惑うばかりで、全く理由がわかりません。

来所されたお母さんからHさんの状況を聞くうちに、
カウンセラーが注目したのは、母子のタイプの違い。
テキパキと何でも早めにこなすお母さん
準備などはギリギリになってからするタイプのHさん

家でもテキパキと忙しそうに家事をこなすお母さんに、
Hさんは甘えたり、悩みを打ち明けられずにいました。

お母さんはHさんのためにゆっくりと落ち着いて話せる時間を作り、
Hさんの好みや性格を認めてあげることで、会話は少しずつ増えます。
「今まで、娘とこんなに長くゆっくりと話すことなかったな」
と気が付くお母さん。

その後も、お母さんはカウンセラーと連携しながら
Hさんの性格に合った対応を続けます。

– 治療開始から2ヶ月後 –

「私は、事前に準備しておかないと気が済まないタイプなので
娘に対して『ギリギリになるまで準備できないなんて・・・』と思っていましたが、
娘はこういうタイプなんだと認めてあげたら、
少しずつ娘に自信が戻ってきたような気がします。

最近は、『ギュッてして!』と言って甘えてきて、
本当はこんな子だったのかと、新しい発見もあります
こんな風に、お母さんがHさんのことを愛おしそうに語るころには、
Hさんは少しずつ登校できるようになり、
「ママの前でも、友達と一緒にいても、学校でも、本当は無理していたの」
と、本音を語ってくれるようになりました。

– 治療開始から半年後 –

「私、自分のことが好き!」と明るく登校できるようになったHさん。
卒業式には、
「ママが話を聞いてくれて、いつもそばにいてくれたから頑張れたんだよ!」と、
嬉しそうにお母さんに語ってくれたそうです。

《ケース2 発達障害のある、ゲーム・スマホ依存の中学生の男の子》

小さなころから生きづらさを感じていたSさんは、
小学生の頃に発達障害と診断されました。
Sさんの性格はとてもマイペースで協調性が無く、準備のスピードもゆっくり。
興味のあることは、相手の顔色も気にせず一方的に相手に話し続けていました。

 

周りの人とのコミュニケーションは上手ではなかったSさんですが、
勉強の成績は良く、中学受験も見事合格!
志望していた中学校に通い始めますが、
入学して1年が過ぎた頃に不登校になり、家では常にスマホ・ゲームに夢中。
食事も動画を見ながら。
会話はほとんどなく、笑顔も元気も無くなってしまいました。
夜遅くまで起きていて、昼間まで寝ている。
そんな状況に、
「家庭内別居をしているような状態だ」
とお母さんは悲しく感じておられました。

親御さんは、ゲームやスマホに夢中になっているSさんを心配し、
やめさせようとしますがうまくいきません。

そんな時に、ご両親は当センターに来所されます。

一般的にはゲーム依存の子への対応方法として、
“毅然とした態度で”と指導されることが多く、
実際に“毅然とした態度で”お子さんに対応される親御さんは多いと思いますが、
カウンセラーは、
「Sさんの場合は、そのような方法ではゲーム依存は改善されないでしょう。
Sさんの性格に合った対応方法がありますので、
親御さんはそれを実践してください」と、
Sさんの家での様子や会話の内容などをじっくりと伺った上でアドバイスしました。

– 治療開始から1か月後 –

Sさんのしんどそうだった表情が少しずつ穏やかになり、
たまに、Sさんの方から親御さんに話しかけてくるようになります。

– 治療開始から2ヶ月後 –

Sさんの口数はさらに増え、目をキラキラとさせて話すようになります。
ゲームやスマホに夢中になると、会話を拒否していたSさんですが、
ゲームをしながらお母さんと会話を楽しむことができるようになりました。

お母さんとの話題も、はじめはゲームやYoutubeばかりでしたが、
次第に、ネットニュースや家庭での食事のこと(Ex.「お母さんコレおいしいね」)
など、話題に広がりが出てきました。

親御さんがSさんへの接し方のコツをつかむと、Sさんはどんどん成長していきます。
そしてついに!
発達障害があるから…と、親御さんが半分あきらめかけていた
協調性も芽生え始めてきたのです!

「お母さん、髪切った?」
「お兄ちゃんが使った皿も流しに置いておいたで」
時々ではありますが、
お願いしていないのに家族の分の皿まで洗ってくれるようになりました!

「こんなの初めてです!」とお母さんは感動されました。

たくさんの良い変化が起こって成長したSさんは、
徐々に登校できるようになり、
ゲームやスマホとも上手に付き合えるようになりました。

ゲーム依存で家族と家庭内別居状態だった男の子は、
協調性のある“どこにでもいるゲームが大好きな中学生男子”になり、
今では家庭内に笑顔があふれています。

ケース紹介では、お子さんにどのような対応をしたら、
お子さんにどのような変化が起きていったのかを具体的にお話しました。
(個人情報保護の観点から、個人が特定されないよう配慮した上でお話しています。)

私は勉強会スタッフとして参加しましたが、
親が諦めなければ、子どもの成長は無限大なんだ。
不登校を子どものピンチのままにするか、成長のチャンスに変えるかも、
親の心持ちと対応次第で大きく変えることができるんだ!
ということを改めて感じることができました。

◆不登校のお子さんを持つ親御さんからの質問コーナー◆

親御さんからの質問コーナーでは、

「コロナの影響でなんとなく不登校になったようです。
 そこまで悩んでいる感じがしないのに登校したがりません。
 登校するように働きかけたいのですが、どのようにしらたいいでしょう?」

「自信を無くしている子どもは、褒めて認めてあげるのが正しいのでしょうか?
 親ができることはありませんか?」

など、たくさんのご質問をいただき、じっくりお答えさせていただきました。

はじめは緊張した様子で来所された親御さんばかりでしたが、
話が進むにつれて、「そうそう!」と深く頷かれたり、
ケース紹介でお子さんが元気になったシーンでは、
にこやかに相槌を打ってくださる親御さんが多く、
とても和やかな勉強会であったと思います。

この度は、当センターの勉強会に足を運んでいただきましてありがとうございました。
この勉強会が、皆さまにとって良いきっかけとなりますように。

【淀屋橋心理療法センター公式LINE】から、勉強会のお知らせや、最新記事の更新などをお知らせしております。ぜひご登録ください!

ご登録はこちらから

友だち追加

2021.11.25  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》原田友美

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.06.09

1.カウンセリングで不登校を解決する不登校の原因と解決のゴールは?

2024年5月27日(月)、淀屋橋心理療法センターにて、「不登校のお子さんを持つ親御さんのためのカウンセリング説明会」を開催しました。 説明会でカウンセラーがお伝えした内容の中から、「不登校をどう捉えるか?」ということや […]

2024.02.28

2.不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 お子 […]

2024.01.20

3.子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記事では、不登校になりやすいお子さんの特徴やチェックリスト、カウンセリングによる回復事例をご紹介します。カウンセ […]

2023.04.18

4.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

5.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

6.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

7.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2024.03.05

8.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩まれているお母様が参加されました。様々なご意見を頂きましたので、ここに一部をご紹介させ […]

2022.08.12

9.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

10.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

関連記事

2018.05.30

大学生 ネット依存の引きこもり:ただ甘えてるだけ?

就活がうまくいかず、そこから引きこもりになった。このような件で、親御さんが相談にいらっしゃいます。現在、引きこもっているお子さんは、自室にいることが多く、スマホやパソコンばかりをして過ごしています。  そんなお子さんのこ […]

2022.05.26

ゲーム依存の子供たち
何かに執着することは病気ですか?

~3月25日(金)ひきこもり・ゲーム依存を乗り越えるための親御さん向け勉強会~ 医師・福田俊一が伝えたいこと はじめに… 今回の勉強会で私が強く感じた、医師である所長・福田が一番伝えたいこととはなにか。 ここ […]

2022.07.04

ゲームをうまく利用した、ゲーム依存症の治し方

— 視点を変えることでお子さんは成長できます ― 5月27日(金)に、 ゲーム依存でお困りの親御さんへの勉強会を開催しました。 今や一般的に知られるようになった“ゲーム依存”は、 2019年、WHO(世界保健機関)により […]

記事一覧へ