非行・いじめ・家庭内暴力(子が親や兄弟姉妹へ暴力をふるう)
今日、淀屋橋心理療法センターで最も相談の多いケースの一つです。
経験の少ない小学生・中学生・高校生ですから、ただ「見守る」「自主性を尊重する」というだけでは、これらの問題は解決が困難です。そこで、家族の積極的な援助が必要となります。家族療法では複雑な状況をシンプル化・明確化し、高い治療効果を見せています。問題解決後は、家族のコミュニケーションもよりスムーズになり、活発でやる気のある子どもへと成長します。また、学校の先生方と連絡をとって、不登校の援助をいただいたり、いじめ構造自体を解決するお手伝いもしています。
最終更新日:2020.11.29
不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなり […]
不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなり […]
不登校の子には独特の性格や持ち味をもった子が多いものです。ですから、対応の仕方もその子に合ったものでないとなかなか心を開いてくれません。再登校させるにも、親御さんの対応の良し悪しが影響してきます。一度、ご自身の対応をチェ […]
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、学校が休校。在宅ワークになっている親御さんも多いことでしょう。大変な状況ですが、前向きに考えようと努めておられる親御さんも沢山いらっしゃることだと思います。 さて、休校や […]
タケル君は高校1年生 学校に行けなくなり、家でゲームばかりしています。食事中ですら、スマホを手放せずに動画を見ています。ほとんど外出はせず、たまにコンビニに行く程度。親御さんとの会話はあまりありません。不機嫌なことが多く […]
<21才男性 大学中退後、専門学校に入学> タカヒロさんは21才。専門学校に入学したばかりです。学校には通えているのですが、ご両親が淀屋橋心理療法センターに相談に来られました。「また登校できなくなってしまうんじゃないかと […]