【不登校】
心配で不安な親は子どもに逆の対応をしている?

1月25日(火)第11回親御さん向け不登校勉強会を開催いたしました。

<見守りましょうで問題は解決するのでしょうか?>

ご質問のコーナーは「他の参加者の質問も聞けて参考になった」
「もっと時間を長くして欲しい」
とご好評頂いております。

「見守りましょうで再登校できるのか?」

今日頂いたご質問の一つ

「見守りましょうで再登校できるのか?」

所長の福田の答え

「すごく活発な子、やりたいことがハッキリしている子、親に自分の思っている事を言える子は“見守りましょう”で登校できるようになる子もいます。それ以外の子は、思考や行動が活性化するように援助した方がよいでしょう」

みまもりましょう((寄り添う)で足りるのか?>>

臨床心理士 福田俊介による事例発表

<臨床心理士 福田俊介による事例発表>

臨床心理士 福田俊介による事例発表

【ケース1】あまり手がかからなかったしっかりした子が、突然不登校に(中2女の子)

このケースの女の子が不登校になった一番の原因は友達への過度な気遣いでした。
しかし元々明るく友達の多い人気者なので、親御さんも本人も、
まさか過度に気を遣っていたことには全く気づいていませんでした。

まず、本人が気を遣い過ぎていたことを自覚する。次に人と楽に付き合う方法を考え、実践する。
それが徐々にできるようになり、学校へ行けるようになりました。

【ケース2】こだわりが強く、親が何度正論を言っても通じない、頑固な子(高1男の子)

このケースの男の子は留年になりかけたのですが、口癖は、
「俺は日本人なのになんで英語を勉強しないといけないんだ!」
これはたくさんのお子さんが一度は言うセリフです。
それにたいして親御さんは「就職に有利だよ」「今はグローバル社会だからね」
等と言いますが、本人には響きません。
しかし、親御さんが彼の性格にピタッと合った対応を根気づよく続けてくださると、
ある日、自らこう言いました。
「やっぱ英語も大事やなー!」
それからは定期テストに向けて、単語帳を持ち歩くようになりました。

こだわりが強く、親が何度正論を言っても通じない、頑固な子

実は同じ失敗を繰り返しているかもしれません
最近、私、福田俊介はカルボナーラ作りにはまっています。お陰様で回数を重ねるごとに美味しくなってきています。
それはなぜか?

毎回毎回微調整しているからです。
「今回は塩を少し足してみようかな」「パスタを茹でる時間を短くしてみようかな」
という風に。
親御さんの対応もこのように微調整していけば、ぴたっとお子さんにはまる対応が見つかることがあります。

ところが子供が不登校になってしまうと、親は不安になったりイライラして、冷静な判断ができなくなってしまう人が多いのです。多くの親御さんはうまくいかなかったらやり方を変えてみるということを忘れていて、同じパターンの失敗を繰り返しがちです。

もし数ヶ月経っても、お子さんの状態があまり変わらないようだと、親御さんが気づいておられないところで意外な失敗を続けている可能性が高いです。

お子さんの感情の波に振り回されていませんか?

お子さんの感情の波に振り回されていませんか?

事例では数ヶ月に及ぶカウンセリングを、それぞれ10分程度にまとめて発表しました。
そうすると親御さんにはカウンセリングが最初から最後まで、右肩上がりのトントン拍子のように見えたかもしれません。
しかし実際は、好調不調の波を描きながら再登校にこぎつけました。

お子さんはしっかりと成長しているのですが、その途中で、波が何度も親御さんの心を揺さぶります。
お子さんは気分が下がると、「もう学校には二度と行かない」「もう俺の人生は終わった」このように感情的になって、極端な発言をする傾向にあります。
お子さんがこのように極端な発言をすると、親は揺さぶられるわけです。

この荒れている波に飲み込まれないように、我々カウンセラーは親御さんと一緒に、
二人三脚で再登校までの道のりを歩みます。

お子さんの感情の波に振り回されていませんか?

<お子さんが能動的に動けるように>

不登校のお子さんは受け身になって生きているためにしんどくなっている子も多い。
そしてそのことに本人も親も気づいていない。
なかなか学校に行かない、あるいは外に出ようとしないお子さんに対して、親はきっかけを作ってあげようとする。これがうまくいった場合はそれで良いが、うまくいかなかった場合は、対応を修正した方がいいかもしれない。
なぜならば、親がきっかけを作ってあげてばかりだと、お子さんをますます受け身にさせてしまう。
すると、お子さんは能動的に動くということがいつまでたっても出来ないままになってしまう可能性が高くなる。

受け身になって生きるとは?能動的に生きるとは?

受け身になって生きるとは?能動的に生きるとは?
全身を使って熱く解説する所長の福田(^^♪

【淀屋橋心理療法センター 公式 LINE】から、
勉強会のお知らせや、最新記事の更新などをお知らせしております。
ぜひご登録ください!

友だち追加

2022.02.15  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊介 湯浅愛美

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.02.28

1.不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 お子 […]

2024.01.20

2.子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記事では、不登校になりやすいお子さんの特徴やチェックリスト、カウンセリングによる回復事例をご紹介します。カウンセ […]

2023.04.18

3.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

4.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

5.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

6.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2024.03.05

7.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩まれているお母様が参加されました。様々なご意見を頂きましたので、ここに一部をご紹介させ […]

2022.08.12

8.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

9.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

2022.03.31

10.不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ

不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]

関連記事

2015.06.23

【不登校】「やるべきこと」VS「やりたいこと」

不登校の子にとって「やるべきこと」は何といっても「登校すること」、次に「勉強」でしょうか。また、ご家庭によっては、これに加えて「早寝早起き」「三度の食事」「毎日の入浴・歯磨き」「外出・運動」などを重要視される親御さんも多 […]

ぎりぎりタイプの不登校(高校生のギリギリ再登校)

ギリギリ再登校を願う気持ちに変化が・・ 三学期に入り、あっという間に二月三月・・。とうとう学年末を意識する時期になってしまいました。これまで「一日でも早く再登校を」と望んでこられたご両親や先生方。不登校が長期化してこの時 […]

2014.11.26

【不登校】小学生の不登校。自分から友だちを誘えない内気な子

小学生の不登校の子は、学校(授業)のある時間帯は家でひっそりしているものの、放課後になって友だちから遊びの誘いがかかると、すんなりと行ける子がいます。放課後や学校の休みの日ならば近所の公園で遊ぶこともできるし、自宅で数人 […]

記事一覧へ