発達障害・アスペルガー症候群

発達障害・アスペルガー症候群

わが子が「発達しょうがい・アスペルガー症候群」と診断されても

淀屋橋心理療法センターの考え

  • 「なぜうちの子は 友達とうまく遊べないのか」
  • 「子どもが集団行動についていけなくて困っている。どうしてそうなんだろう」
  • 「うちの子は注意散漫で、なんど言ってもわからないようです。どうしたらよくなるでしょうか」

といった疑問を親ごさんから投げかけられることもよくありました。なぜそうなのか、「発達しょうがい・アスペルガー症候群」という症状名を聞いて、理由や原因がわかりホッとされているご両親もたくさんいることでしょう。

そういう概念ができたことで社会の理解が深まる事はとてもよいことです。しかし一方で私は「発達しょうがい・アスペルガー症候群」という概念を子どもの状態にあてはめ、それ以上の解決をあきらめている傾向があるように思えます。これはややもすると「子どもの能力の成長はあきらめなさい」ということに使われたり、「子どもの成長の芽を必死でさがすことをあきらめる口実に使ったりする」ことになってはいないかと危惧しています。

当センターでは「発達しょうがい・アスペルガー症候群かもしれない」と思われる子どもさんに対しても、決して「この子はこれ以上伸びません」と決めつけません。その子どもさんの発達しょうがい・アスペルガー症候群はどんなタイプか、それをまずしっかりと見極めます。そしてその子どもさんのタイプにあったカウンセリングを行っていきます。

子どもさんの状態をそのまま受け入れてあげることも必要な場合があるでしょう。またその子の伸びしろをみつけ、最大限伸ばせるようカウンセリングで導くことも大切です。当センターでは親御さんに接し方のアドバイスを出しながらカウンセラーと手を携えて、子どもの小さな成長の芽を大きく伸ばすカウンセリングをおこなっています。発達しょうがい・アスペルガー症候群と診断されたことで救われないお気持ちでおられる親ごさん、ぜひ淀屋橋心理療法センターにご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら

最終更新日:2020.6.17

こちらの記事の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

ケース&アドバイス

2013.11.29

思春期のLINE・ネット依存(発達しょうがい、アスペルガー)

思春期の親御さんからの電話でよく言われるのは子どもがスマホばかりしている、PCばかりしているという言葉です。確かに親御さんからみるとその様にみえるでしょう。 スマホをずっと手にしているとしても子どもさんがやっていることは […]

2012.12.5

就活の失敗でニートにならないか(アスペルガー 発達しょうがい)

大学3年生の就活が解禁になり連日テレビで会社説明会等の様子が報道されています。ただ一方で就活が上手くいかず、すっかり自信をなくしひきこもってしまったという相談の電話が多くなりました。 その中の一人Sさんは小学校中学校と不 […]

記事一覧へ