お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」
~春休みを有効に過ごすために~

かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・

「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」
「私の育て方に問題があったのだろうか?」
「本人も、どうしたら良いのか分からないようだ・・・」

不安と疑問でいっぱいになり、いろいろ情報を集めてはみるものの、何が正しいか分からない。霧の中を手探りで進まれているような感じかもしれません。

不登校に対処するには色々なポイントがありますが、今回は、「子どもの性格を認める」「小さな変化を見逃さない」という視点からお伝えしたいと思います。

中学2年生のAさんは成績優秀で学級委員を務め、友達が多い社交的な子でしたが、ある日突然、不登校になってしまいました。Aさんは「なぜか体が動かない」「自分でもどうして良いか分からない」と言います。

困り果てたお母さんが当センターに来所されました。しかし、カウンセリングが始まって3ヶ月経っても、Aさんに大きな変化が見られません。お母さんは焦りを募らせ、「本当にこれで大丈夫なんでしょうか?」と繰り返し訴えられます。最初の3ヶ月間は、目に見える大きな変化が無い場合も多く、正念場なのです。お母さんは不安に耐え、辛抱強くお子さんと向き合い続けました。

すると、徐々にですが、Aさんの会話が増えてきたのです。以前は表情が暗かったのに、家の中がパアッと明るくなる位に笑うことも。
「お母さん、ギューッとして」と甘えてきたり、「学校では学級委員とか色々やってたけど、実は緊張してたんだ」などと、自分の弱い部分を見せるようにもなってきました。

一方、性格的な事ですが、テキパキと行動し、前もってキッチリやりたいタイプのお母さんは、何事もギリギリになってしまうAさんの性格を認められずにいました。しかし、Aさんに大きな変化が見られるようになると「まだ学校に行けてないけど、この方向で良さそうだな・・・」 と思えるようになり、不安が減って楽になってきました。そうすると「自分と娘は違うんだ」と、子どもの性格を認める事ができるようになったのです。
Aさんも「私ってなんでいつもギリギリになって慌てるんだろう」と言っていたのが、「私ってこんな性格やねん」と自分を肯定できるようになってきました。

とはいうものの、Aさんは右肩上がりに良くなったわけではありません。波はありました。「なんで私、学校に行かれへんのやろ!」「学校なんてもう絶対に行かない!」などと言って親に八つ当たりしてくることもありました。しかし、お母さんは、Aさんの小さな良い変化を見逃していませんでした。

「嫌な事があっても引きずらないようになってきたな」
「自分の部屋にこもっても、割と早く出てくる・・・」
「ケンカした後、謝って仲直りを求めてきた」

不安や心配で心がいっぱいだと、小さな良い変化を見逃してしまいます。カウンセリングを継続する事で気持ちに余裕ができたお母さんは、冷静に現状を把握することができるようになっていました。

所長のQ&Aコーナーから

Q1:中学生の息子が、あまり勉強せず、ゲームばかりしています。自分から漫画やゲームの話をする事はありますが、不安に思っている事は口に出しにくいようです。ついつい「困っている事はないの?」と答えを求めるような声掛けをしてしまいますが、本人の口から不安に思っている事を上手く引き出す方法を教えて下さい。

A1:親は目先の不安に駆られて、ついつい「どうしたの?」「ちょっとは勉強した?」などと言ってしまいがちです。しかし、そうすると子供はどうしても受け身になってしまいます。これを能動的な形にもっていくのは大事業ですが、これができれば大きな成果が得られます。
努力のポイントは日常の親子の関りの中にあります。まずは「好きな事」を喋れるようにしましょう。それらをしっかり喋れるようにしていくと、登校の不安なども話せるようになってくるでしょう。
「うちの子供は良く喋るけど、不安は言えないんです」そのような場合は専門家にご相談ください。当センターでは、治療的に効果が上がる親子の対話方法についてトレーニングしています。

Q2:中2の息子が不登校で、家で勉強しています。息子は、「一度不登校になり同級生と顔を合わせづらいので、3学期は行けないが、クラス替えのある4月から行きたい」と言っていますが、これで良いのか悩んでいます。また、春休み中はどのように子供に接すれば良いでしょうか。

A2:不登校の子は、登校できない事に罪悪感を持っているものですが、休み中は罪悪感を持たずに外出しやすいので、これを活用すべきです。とにかくお子さんの話に付き合って、イベントなどを設け、ネタを作り、話が盛り上がるようにします。お子さんがある程度喋れるなら、本人のペースを崩さないように「返答の仕方」や「タイミング」を工夫してみて下さい。
4月から登校できれば良いですが、登校できなくても「行こうと思ったんだけど気持ちがついてこなかったんだね」などという会話ができれば、お子さんの罪悪感もだいぶ減るでしょう。喋りを上手く伸ばせば「学校に行こうという理性と、行きたくないという気持ちの両輪」が「学校に行こうという理性と、行きたいという気持ちの両輪」に変わり、再登校の可能性が高まるでしょう。

Q3:娘が中2になってから徐々に学校を休むようになり、友達ともやりとりが減って、あまり遊ばなくなりました。春休み中に友達と連絡を取ってくれたらと思うのですが、そのような声掛けをしても良いでしょうか。

A3:お子さんによって声掛けに対する反応は異なるので、パターンを掴むために「子供が渋る小さな頼み事を、強くお願いしてみる」とどうなるか、試されては如何でしょうか。例えば「タオルはいつもここにかけてね」とか。お願いしてみたら険悪になるのか、そうではないのか。少しずつ試してみて、子どもの特徴を掴むことはとても大事な事です。
普段は、お子さんの話題に上手く付き合い、乗った時の波を高める努力が必要です。大きく高めるためには、専門家のアドバイスもあった方が良いかもしれません。我々はお子さんの情報を元に精密なアドバイスをします。もし上手くいかなかったら、そういうことも考えてみて下さい。

最後に、参加者の皆様から頂いた感想をご紹介させて頂きます。

不登校について、自分で色々調べたりしていましたが、情報量が多くて、どれが正解か分からないままでした。説明会に参加して、本当に必要な事は何なのか、そこに至るステップまで腑に落ちる形で教えて頂いて、すごく助かりました。ケース紹介も、最初は「うちの子と違う例を聞いてもな・・・」と思っていたのですが、実際は共通するポイントが多々あって勉強になりました。
先生は「自主性を育てる」「心の成長を促す」という事を強調しておられ、子どもに対する接し方として非常に参考になりました。
お話を聴いてハッとさせられる事がありました。子どもがたくさん話をすること、話せるようになることが大切なのだと気づきました。親子の会話が大事なんだと改めて思いました。

子どもの不登校は、親にとっても非常につらいものです。しかし、正しい知識を得て、お子さんに対する適切な接し方を身につけることで、この問題に対処することができます。
今回の勉強会が、お子さんの不登校に悩まれている皆様の一助となりましたら幸いです。

2023.04.18  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》公認心理師 益子玄一郎

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2023.04.18

1.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

2.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

3.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

4.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2022.12.03

5.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

★「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました★ 秋も深まり、寒さが身に染みるようになってきたこの頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩 […]

2022.08.12

6.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

7.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

2022.03.31

8.不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ

不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]

2022.02.15

9.【不登校】
心配で不安な親は子どもに逆の対応をしている?

1月25日(火)第11回親御さん向け不登校勉強会を開催いたしました。 <見守りましょうで問題は解決するのでしょうか?> ご質問のコーナーは「他の参加者の質問も聞けて参考になった」 「もっと時間を長くして欲しい」とご好評頂 […]

2022.01.17

10.不登校の解決だけでなく、今後、何があっても立ち直れる力をつける

第10回 不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会が行われました 今回の勉強会は、冬休み前ということもあり 年末の親御さんの忙しい時期をずらして、12月17日に行いました。 おかげさまで、こちらが準備していた席数を超え […]

関連記事

2021.09.11

「夏休み・冬休み・春休みの終わり」にプレッシャーを感じている不登校の子供たち・親御さんたちへ

夏休みが終わりました。 新学期をきっかけに・・・ 学校へ行こうと意気込んでいるお子さんや、学校に行きたい・行きたくないと葛藤しているお子さん、みなさん様々な思いを抱えていると思います。 ずっと夏休みだったらいいのに&#8 […]

2016.04.13

【不登校】「前の担任からきいていますよー」の一言で

4月の新学期はクラス替えの時期。クラスメートは元より、担任の先生も替わるのが一般的な上、始業式までは「クラスメートは誰が一緒か・新担任は誰か」というのも教えてもらえません。 不登校の本人は「クラスメート」も「新担任」も両 […]

2016.03.01

【小学生の不登校】わざと親に叱られようとする子(暴言・暴力)

「わざと悪いことをして母親に叱られよう」という、いわゆる「親の気を引く行動」は、幼児(幼稚園児)や小学校低学年の子に多くみられる傾向です。子どもさんがまだまだ小さくて、親の方が力や口で勝っているうちは、「手のかかる子だな […]

記事一覧へ