「親は何を言ってもわかってくれない。だからもう何も言わない」 家族との会話がなかった 親とのコミュニケーション...
高校一年のY子は、不登校に加えて腹痛と多汗症に悩んでいた。腹痛が強いと学校を休んだり、痛みが治まってから登校す...
「子どもの不登校(登校拒否)を何とかしてやりたい」 我が子のピンチを何とかして解決してやりたいと考えるのは親と...
「見守りましょう」の落とし穴 新学期のスタートをきっかけに再登校できる子もいれば、機会を逃して休み続ける子や、...
2019.04.17
不登校は「早期発見、早期対策」が一番 高校生の不登校対策として『早期発見、早期対応』がいかに大切かということを...
2019.04.17
娘が過食にかかって三年。なのにかるーく考えている母親 父親が本屋さんでさがしてきた。当センターが出した「過食・...
2019.04.17
急増する「明るい不登校」 不登校になった初めのころは部屋にこもったり、親と口をきかなかったT夫。今ではTVをみ...
2019.04.17
『集団のルールが守れない』(別冊PHPより) 個性の強い子に多いと言われますが、そうではなくて「個性を集団のル...
友人が拒食症にかかっています こんにちは。HPを拝見させていただきました。そこでぜひ相談にのっていただきたいと...
2019.04.17
うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次...
2019.04.17
上昇気流をまえに「抑うつ」でダウン 大阪の梅田にある大手スーパー「チューリップ」。そこの店長を高田さん(35才...
淀屋橋心理療法センターでは「非行」は得意分野の一つです。だからといって、どんな非行のご相談でも解決できるという...
2019.04.17
第一志望の大学に合格しました!と、喜びもつかのま 中学一年のとき、ダイエットから過食症におちいってしまった。食...
ほんのちょとした良いことが積み重なって、大きな力に 失業率は5%を越えて、最悪の日本経済で・・・読むのも気が滅...
淀屋橋心理療法センターは、関西大阪府豊中市にある心理カウンセリングセンターですが、全国から相談に来られます。現...
2008年(平成20年)もはや終わろうとしています。今年一年、淀屋橋心理療法センターのホームページを訪れてくだ...
カウンセリングを終了されたご家族から久しぶりにお手紙をいただきました。摂食障害(過食症・拒食症)をカウンセリン...
「HPを見て、是非カウンセリングを受けたいと思いましたが、遠いので行く事ができません。近くで、淀屋橋心理療法セ...
強迫性障害(強迫神経症)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日...
2009.11.11
【強迫性障害の事例2:一時間以上手を洗っても止められない徳子さん(24才 会社員)】 「こんなあほなこと、なん...