
この記事では、摂食障害(拒食症)についてお伝えします。淀屋橋心理療法センターで開催された、拒食症治療説明会の内容や親御さんへのカウンセリングによって、摂食障害(拒食症)から回復したエリカちゃん(小学3年生)の事例をご紹介します。当センターの摂食障害(拒食症)治療のポイントについても、詳しくお伝えしております。
お子さんが摂食障害(拒食症)と、その根底にある生きづらさを克服し、イキイキとした毎日を取り戻すために。その一助として、ぜひご参考になさってみてください。
※この記事は、2023年8月29日に淀屋橋心理療法センターで開催された拒食症治療説明会を基に執筆しております。
目次
拒食症(摂食障害)の根底にある「生きづらさ」
拒食症治療説明会にて、淀屋橋心理療法センター所長で精神科医の福田俊一は言います。
「拒食症は食べないことだけが問題」という風に見えがちですが、拒食症の方々の根底には、生きづらさの問題があります。
例えば、
・周りに対して気を遣いすぎてしまう
・NOと断れない
・不満を態度で示すことはできても、言葉で表現できない
・怒りを長く溜め込んでしまう
……など。
淀屋橋心理療法センターでは、その生きづらさが複雑に絡み合って、異常なほど痩せることへ執着してしまった状態が摂食障害なのだと考えています。

健康のため・命のために、食事のケアをしっかりとしなければいけないのはもちろんです。
しかし、「なんとかして食べさせよう」という「食べるという部分」にだけアプローチをしているのでは、根本的な解決は難しいことがとても多いのです。
回復事例:拒食症の小学3年生エリカちゃん(仮名)
治療説明会では、実際に解決した事例を発表しながら、どのようなステップを経て、拒食症の女の子が食べられるようになったのかをご説明しました。
エリカちゃん(仮名)は、身長127cm・体重20kg。学校にも行けていません。ガンコな面や気難しさも持っているのですが、学校の先生方からの評価は「大人しくて、礼儀正しい子」だそうです。
摂食障害(拒食症)の子への対応は簡単には身につかない
拒食症のお子さんと関わる上では、いくつかのコツがあります。しかし、エリカちゃんのお母さんは、関わり方を身に付けるのに苦労されました。
カウンセリング当初は、親御さんのこれまでの接し方や親子の会話のクセがなかなか抜けませんでした。拒食症でやせ細ったわが子を目の前にして、どうしても冷静ではいられないのです。
拒食症治療のカウンセリング開始【親御さん向け】
何度もカウンセリングを重ねる中で、親御さんは少しずつ、エリカちゃんにあった対応を学んでいかれました。
その対応を続けていく内に、エリカちゃんは笑顔が増え、不機嫌になることが少しずつ減ってきました。拒食症になってから、外で遊ぶのを嫌がっていたエリカちゃんが、自分からすすんで公園に出かけるようになったのです。
心が元気になっても、すぐに体重は増えない
カウンセリングを続けていく中で、エリカちゃんは、明らかに精神的には元気になってきました。
しかし肝心の体重は、なかなか増えません。
「エリカは確かに元気になってきましたが、ご飯は相変わらずあまり食べてくれません。 この治療法で大丈夫なんでしょうか?」
と親御さんは心配になって聞かれます。
明らかに元気になってきたなあという時から3、4カ月たったころ、グルメ番組を見ていて、エリカちゃんが言いました。
「おいしそう!」
まだ、1日2食しか食べませんが、甘い物も食べるようになりました。食欲を受け入れ始めたようです。
よく食べ始めたエリカちゃん
その数カ月後。エリカちゃんが唐揚げやドーナツを食べるようになり、お母さんはびっくりされました。
20kgだった体重が27kgに戻った時、通院していた大学病院の先生から、
「次の予約は取らず、今後は気になることがあった時だけ来て下さい」と言われました。
拒食症から回復し、学校にも登校できるようになった
その後、学校にも徐々に登校できるようになりました。ところが登校したある日、エリカちゃんは、学校の遠足で同級生の女の子に仲間外れにされてしまいます……。
この時、エリカちゃんは特にうまく立ち回れたわけではありませんが、拒食症治療を経て、確実に生きづらさを克服していました。帰宅後にお母さんに対して、仲間外れにされた「つらい思い」を、打ち明けることができたのです。
治療開始前に抱えていた、気を遣いすぎる、不満を言葉にして伝えられないといった生きづらさを乗り越えたからこそのエピソードです。
それでもお母さんは、「また学校に行けないかもしれない」と思っていましたが、翌日も登校できました。
エリカちゃんはこの件で一旦落ち込んだものの、ここからドラマチックに成長していきます!(治療説明会では、エリカちゃんがどのように成長していったのかを詳しくお話ししました)

臨床心理士・福田俊介のQ&A
臨床心理士・福田俊介が、参加者の親御さんからいただいた質問にお答えします。

現在通院している他のクリニックで心理士さんからいい傾向だと言われましたが、その理解で合っていますか?
A:お子さんの状況を詳しく知らないと判断しかねますが、おそらく過去の辛かった出来事をお母さんに話せるようになってるというのはいい傾向だと思われます。
2カ月、3カ月経った時に、同じ出来事の表現が変わってきたとします。
例えば、
・怒り狂って表現していたのが、徐々に穏やかに表現するように変わってくる
・怒りを表現しながらも「こんなことに気がついた」のような、少し成長を感じられるような発言をし出す
このようであれば、お子さんは前進していると思います。

子どもとの「会話が少ない」今こそ出発点
「現在うちの子との会話がとっても少ないので、会話が増えたらカウンセリングに来たいと思います」
拒食症治療説明会の帰り際、何人かの親御さんが、このようなことをスタッフにおっしゃったそうです。
治療説明会後は、スタッフ全員で振り返りミーティングを行っております。その中で、次のような話が出ました。
「会話がとても少ない状態から会話を増やす。実はそこが一番難しいんだけどな」
淀屋橋心理療法センターの拒食症治療の視点から言わせていただくと、最初が一番難しいのです。
なぜなら、(治療として効果的な)会話を増やすということが、拒食症治療で一番難しく、大切なことだからです。
カウンセリングで取り組む「会話の増やし方」と「親子の関係づくり」
会話の増やし方にも、お子さんひとり一人にあったポイントがあります。そして、
「子どもの拒食症をどうしたら治せるのか…」
と親御さんが試行錯誤されている間も、お子さんの体重はどんどん減っていきます。
そんな中で、親御さんだけでポイントを見極めながら冷静にお子さんと接していくのは、とても大変で難しいことではないでしょうか。
“どのようにして、治療に効果的な会話を増やしていくのか”
そのプロセスや親子の関係づくりこそ、淀屋橋心理療法センターの“拒食症治療”での最重要課題であり、得意とするところなのです。
もし、
「会話が少ないから、もう少し子どもとの会話を増やしてからカウンセリングを受けよう」
と親御さんが思っておられるのなら、そのタイミングでぜひ1度、当センターにご相談ください。親御さんだけで悩むよりも、解決の道が開けるかもしれません。
あわせて、「なぜお子さんは痩せることにとらわれるのか?」という心の仕組みを理解することも、カウンセリング治療を成功させる重要なポイントとなります。拒食症治療の土台となる「3つの大切な理解」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
説明会後にお答えいただいたアンケートの中から、感想を一部ご紹介させていただきます。

説明会で感じた、親御さんの真剣な想いと安堵の表情【臨床心理士・福田俊介より】
不登校やゲーム依存症など、他の治療説明会と違い、拒食症治療説明会では、シーンとした緊張感が漂っています。
特に今回の治療説明会には、お子さんが低体重のため、入院中の方が何名かいらっしゃったこともあり、会場には普段より強い緊張感が漂っているのが印象的でした。
治療説明会が始まり、私(臨床心理士・福田俊介)が話しだしても、親御さんが「うんうん」と頷いたり、強く反応されることはあまりありませんでした。
そのため、【実は、緊張しい】の私は、
「皆さんにちゃんと伝わってるかな?」
「私の説明に納得がいっていないのかな?」
と、初めのほうは背中に汗がにじんでいました…💦

しかし開始から5分ほど経ち、少し冷静になった頃。
よく見ると、親御さんたちは必死にメモをとられているのです。
「聞き逃さないぞ」という感じだったので、私の説明にうなずく暇もなかったのでしょう。
親御さんたちが真剣に私の話を聴いて下さっていると分かると、落ち着いてお話することができました。

また、治療説明会の中ほどに休憩時間を設けています。
その際、それまでの緊張感漂う空気とは大きく異なり、隣に座っている親御さん同士が、にこやかにお話しされていました。
親御さんたち達の少し安心されたような表情を見させていただいて、私もホッと して、嬉しくなりました。
「子どものために頑張りたい!」親御さんへ
治療説明会の後は、スタッフ間で振り返りミーティングをしています。
摂食障害そのものや事例の内容を深く理解してもらうために、精神科医、臨床心理士、スタッフ間で意見を交えながら、よりよい説明会を提供できるよう、日々工夫しております。ご興味を持っていただいている親御さんは、ぜひご参加ください。
摂食障害(拒食症)のお子さんにあった親の関わり方というものがあります。しかし、それは簡単に親御さんに身に付くものではありません。
「頭では分かっている」というレベルではなく、「よし、身に付けるぞ!」と、頑張っていただかなくてはいけません。
「なんとか解決したい!」「子どものために何かできるなら頑張りたい」と強く思っておられる、熱心な親御さんとの出会いを、私たちは大事にしております。
【エリカちゃんの事例をここまで読んでくださった親御さんへ】
回復への道のりには、まず「なぜ?」を理解する土台と、「どうすれば?」を学ぶ実践が不可欠です。
下記の記事では、当センターの治療の核となるその2つを、わかりやすくお伝えしています。どうぞご参考になさってみてください。
前編:拒食症治療の土台となる3つの理解
―なぜ痩せることにこだわるのか?その心の仕組みを解説。
後編:回復を成功に導く4つの具体的なポイント
―家庭で今日からできる、回復を後押しする関わり方とは?