内面(うちづら)と外面(そとづら) 家庭で荒れる子の多くは、学校ではおとなしく目立たない子が多いようです。注意...
第一段階:自制心のある暴力 怒るキーワード(学校、勉強、夜遊びなど)を口にすると、顔がキッとひきつる。 「え、...
小づかい帳をつけて、過食の費用を管理 過食と闘って4年目の恵子さん(19才)。当センターのカウンセリングを受け...
過食症はちょっとなんとかすれば治る症状ではない。なんとかして、しかも年数かけて必死でなんとかして、やっと解決に...
摂食障害(過食症・拒食症)専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチ...
2019.04.17
「私はかまわんけん。お母さんは」「○日でよかと」等、インターネットをご覧になって来所される方が増え、この大阪の...
2003.04.16
各地の高校で卒業、進級の判定会議がそろそろ始まってきました。 昨日も「○○さんの卒業が認定されました。ありがと...
「どうしたらいいですか、どうしたら」。電話口のむこうでお母さんが叫ばれます。落ち着いて肩の力を抜いて考えてみる...
2019.04.17
今年20周年を迎える淀屋橋心理療法センターが大きく変わりました。 まず会議室を作りました。 毎朝行われる会議は...
2003.03.12
淀屋橋の玄関はいつもきれいです 淀屋橋心理療法センターの扉を開けると「ピーンコーン」と、音がします。ちょっと重...
2004.11.15
しぐさでわかる早期発見のサイン 「学校、試験」など、気にしている言葉を聞くと目がきつくなる。 朝おこすと「うる...
平成05年01月 富田林市教育委員会小・中学校精神保健研究委員会講師 平成4年10月~ コープ神戸「...
平成06年01月 西宮市立塩瀬中学「不登校について」 河内長野市 市教育研究会生徒指導部会研修「不登...
平成07年01月 住吉高校カウンセリング講座「不登校についてー先生の役割」 平成07年03月 箕面市訪問看護婦...
平成08年01月 羽曳野市立埴生小学校 校内不登校対策委員会研修会「不登校傾向の児童への取り組み」 ...
平成10年01月 関西福祉科学大学 安田生命事業団近畿安田精神保健講座「家族のメンタルヘルス」シンポジウム 羽...
平成12年01月 コープ神戸生活文化センター「家族療法とカウンセリング」 平成12年06月 尼崎市立教育総合セ...
平成13年02月 明浄学院高等学校教職員「不登校・自傷行為」 平成13年11月 伊丹市医師会「心理療法センター...
平成15年05月 福井県大野市養護教諭・保健主事対象「摂食障害・不登校生徒への対応について」 平成15年06月...
平成16年03月 サンケイリビング社主催「楽しいストレス対策講座」 平成16年08月 兵庫県西宮市立甲陽園小学...