「治療」の検索結果(391件)
コラム
当センターでは、治療を進めていく中で親子の相性が良くなることは大切な要素のひとつです。 親子関係がうまくいき始...
初診をご検討の方 治療について メールできたお悩み 初診をご検討の方 カウンセリングは初めてなのですが、どんな...
コラム
2020年も残すところあと数週間となりました。今年は、日々の生活スタイルが急速に変わった1年でした。きっと多く...
代表カウンセラー 所長・医師 福田俊一(ふくだ しゅんいち) 大阪大学医学部卒。大阪大学精神神経科、大阪府立病...
守秘義務 面接を通じて知り得た情報を外部にもらすことは決してありません。また、学校の先生と連絡をとる場合も、ご...
症状
うつ 家族の対応 「家族が鬱になった」そんな時どうされますか。まず本人に病院に行ってもらい診察を受け薬を処方し...
一口に家族療法カウンセリングといっても、その手法や流派はさまざまです。「淀屋橋心理療法センターにおける家族療法...
症状
摂食障害(過食症・拒食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センターが得意中の得意 精神科医師が大阪で摂食...
理念 「質の高いカウンセリングを提供する」 当センターは家族療法の専門機関です。1人で治るのではなく、家族との...
症状
ひきこもりのカウンセリング 糸口探しの得意な、淀屋橋心理療法センターのひきこもり治療 ひきこもりから子どもさん...
淀屋橋心理療法センターより直接郵送も出来ます。 郵送をご希望の方は、メール ypc@mvh.biglobe.n...
月 火 水 木 金 土 日・祝 診療*完全予約制 10:00〜20:00 (1回約60分〜90分) ◯ ◯ 第...
コラム
<拒食から過食に。家では無愛想。外ではニコニコ> ヒロミさんは22才のカフェ店員。 高校生の時に拒食症となり1...
コラム
今年もあと五日。世の中にはいろんなことがありましたが、そんなことに思いを寄せる暇もないくらい忙しい一年でした。...
コラム
明けましておめでとうございます。2003年は20周年を迎えこの20年の方向が大筋では間違ってなかったことを確認...
コラム
私どもの仕事は、問題解決のアドバイスです。一生懸命考える必要がありますし、頭が疲れます。 先日気分転換に、喫茶...
コラム
当センターはいくつかの高校と連携して不登校解決への取り組みをしていますが、そのなかでとくに解決率の高い学校があ...
コラム
明けましておめでとうございます。 昨年は、ホームページのヒット数が20万を達成し、スタッフ一同喜んでおります。...
コラム
摂食障害(過食症・拒食症)専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチ...
コラム
摂食障害(過食症・拒食症)の新しいチェックリストを作りました。これまでのチェックリストを見直し、新しく作りなお...
コラム
過食症・拒食症の娘をもつお母さんは、不安や悩みでいっぱい 「最近なんかようすがおかしい。食べたあとトイレで吐い...
コラム
摂食障害(過食症・拒食症)に関する本を、淀屋橋心理療法センターより出版しています。みなさまのご参考になればと、...
コラム
今年も沢山の面接をさせていただきました。 当センターは、困った末「何とか治りたい」「何とか治してやりたい」と必...
コラム
2.『過食症と拒食症』― 危機脱出の処方箋 *出版社:星和書店(2001年) *著 者:福田俊一(所長、精神科...
コラム
Q2:過食症の娘、香奈(25才)のことです。毎日料理をつくっては、私に「食べろ食べろ」と強要します。「吐き気が...
コラム
Q3:「お母さん、過食するから早く食べ物買ってきて」と、当たり前のように言います。私は両手いっぱいスーパーの袋...
コラム
「治療の見通しは教えてもらえますか?」 治療の途中で親御さんは、あとどのくらいかかるのだろうかと不安になる時が...
コラム
Q4:「お父さんきらい。顔をみるのもいや」と、父親をきらっています。仕事から帰ってきても「お帰り」も言わず、プ...
コラム
Q5:「なんでこんなよけいなことするんよ、お母さんは!」と、過食症の娘(康子28才)は怒っています。私が気を利...
コラム
不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェ...
コラム
「子供のことで相談したいのですが、一緒に住んでいないので大丈夫ですか?」 問題を抱えたお子さんが一人暮らしをさ...
コラム
「本人が『どうしても病院には行きたくない』『相談したくない』と言っているので、親だけが相談に行っても大丈夫でし...
コラム
アシスタントとしてお手伝いをして思うことがあります。 家族の誰かに何かが起こった時、その問題は摂食障害であった...
コラム
対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 これらの項目は淀屋橋心理療...
コラム
小学生です。男の子です。いつも怒っています。完璧主義で思い通りに行かないと暴力的傾向があります。 妹を怒鳴りつ...
コラム
低体重でふらついて。でもお医者さんに行こうとしない美菜 美菜は小学6年生で、身長150cm 体重28kg。これ...
コラム
夏美は中学一年生、当センター来所時は、身長157cm 体重33kgでした。小学六年生のとき病院で拒食症と診断さ...
コラム
食べさせようとしても食べない子どもに疲れはてた母親 拒食症の子どもの親は、やせ細った姿を見るたびに「この子は死...
コラム
淀屋橋心理療法センターもデータベースの充実やスタッフが育ってきた事等、状況が変わってきました。それに伴う変化に...
コラム
淀屋橋心理療法センターの新しい摂食障害(過食症・拒食症)の本ができあがり、最初の10冊が年末に届きました。今年...
コラム
私は、当センター内でも特に「不登校」と「非行」を専門にカウンセリングしています。年々インターネットのホームペー...
コラム
本の題名:母と子で克服できる摂食障害―過食症・拒食症からの解放 著者:福田俊一 増井昌美 出版社:ミネルヴァ書...
コラム
今世間では発達障害(アスペルガー)が流行している様に思います。「ちょっと私たちとは感覚が違うな。この子発達障害...
コラム
ご両親が共通の認識をもって治療に協力して望むことが一番ですが、家庭によってはお父様が治療方針に反対される場合も...
コラム
淀屋橋心理療法センターには全国から来所されています。ネットで大阪、関西で検索いただいている様です。治療費以外に...
コラム
今年は非行よりも不登校のご相談の多い一年でした。学年は様々で、下は小学校低学年から上は大学生まで、多数の親御さ...
コラム
通勤途中の銀杏の木々もすっかり葉を落として、冷たい風が吹きつけてきます。今年もあわただしい年末がやってまいりま...
コラム
淀屋橋心理療法センターでは、毎年たくさんの不登校の相談をおうけしています。 タイプ別にみてみると「心身症タイプ...
コラム
真美(高2、過食歴1年)のカウンセリング治療から 真美さんは高一のときに過食症を発症してほぼ一年になります。以...
コラム
由貴(中1、過食症6ヶ月)のカウンセリング治療から 由貴さんはバレー部に入っていました。練習のときに着るトレー...