<不登校 子どもは多面体>

~第7回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~

当センターでは、去る8月24日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。

勉強会は、まず当センターの所長、福田俊一の話から始まりました。

<エピソードを集める>

まずはお子さんの事を良く知る事が大切だが、親でも見方を間違える事は多々ある。子どもには多面性があるので、父親の前では良い子だが、母親の前では地を出したりする。地が見えていないと的確な判断を父親も下しにくかったりする。判断を下す前に、自分の知らない部分が無いか、身近な人から情報を集めておくことが大事になる、という内容です。

<具体的な解決事例>

続けて、臨床心理士の福田俊介から、当センターのカウンセリングで不登校が解決した2つの事例が紹介されました。

① しっかり者で社交的な中3女子のケース

学級委員を務め、友達も多いけれど、何事もギリギリタイプのAさんが突然不登校になりました。「なぜ学校に行けないのか分からない」と泣いて訴えます。テキパキタイプのお母さんがAさんの性格に合った対応をする事で、自分を責め過ぎる事や気を使い過ぎる事が減っていきました。又、「人前で話すのは大丈夫そうに見せて、本当は緊張してたんだ」と自分の弱い姿も見せるようになり、登校できるようになった、という内容です。

② 優しいがとても頑固な高1男子のケース

B君は難関進学校に在籍し、好きな事は頑張れますが、とにかく指示されるのが嫌いで、親や他人の助言を全く聞きません。遅刻や欠席を繰り返し、留年の危機に陥りました。ご両親が、正論を言う事や指示する事を減らすなど、B君への対応を変えることで、登校するようになり、試験も受けて、無事進級できた、という内容です。

<良く喋る子への対応>

質問のコーナーでは、「家族とは良く話をし、学校のここが嫌、とハッキリ言うが、登校しようとすると頭痛などの身体的不調が現れる子にどう対応すれば良いか?」という質問を頂きました。

所長からは、本当はしんどいのに、表面を取り繕うのが上手いタイプかもしれない、良く喋っているだけでは不十分で、その子の「十八番の喋り方」が出来ているか否かがポイント、という回答がありました。

今回は比較的少人数の勉強会だったためか、お子さんの状況を詳しく説明される方が多く、アドバイスも突っ込んだものになりました。皆様には汗ばむ陽気の中ご足労頂き、誠にありがとうございました。

2021.09.14  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》益子玄一郎

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.06.09

1.カウンセリングで不登校を解決する不登校の原因と解決のゴールは?

2024年5月27日(月)、淀屋橋心理療法センターにて、「不登校のお子さんを持つ親御さんのためのカウンセリング説明会」を開催しました。 説明会でカウンセラーがお伝えした内容の中から、「不登校をどう捉えるか?」ということや […]

2024.02.28

2.不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 目次 […]

2024.01.20

3.子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記事では、不登校になりやすいお子さんの特徴やチェックリスト、カウンセリングによる回復事例をご紹介します。カウンセ […]

2023.04.18

4.不登校の中学生を支える親のヒント【カウンセリング事例】

この記事では、不登校の定義やタイプを解説するとともに、不登校の中学生・なつみさん(仮名)の事例を紹介します。 親御さんへのカウンセリングを通して、彼女の心が少しずつ成長していく過程をはじめ、不登校への親の接し方のポイント […]

2023.04.05

5.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

6.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

7.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2024.03.05

8.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩まれているお母様が参加されました。様々なご意見を頂きましたので、ここに一部をご紹介させ […]

2022.08.12

9.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

10.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

関連記事

2009.02.10

チェックリスト【まさか、うちの子も不登校になるのでは・・】

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなり […]

息子の暴力に悩むお母さんへの手紙─「見守りましょう」は落とし穴

拝啓、おたより拝見しました。 1月も終わりに近づき寒さもいちだんと厳しくなってまいりました。高校一年生の息子さんの家庭内暴力で悩んでおられるご様子、お察しいたします。ご参考になればと思い、当センターで対応した治療体験をも […]

2021.06.06

不登校を乗り越えるための勉強会

— 親が対応を変えることで見えてくる お子さんの成長 — 「今年は家でアウトドア気分を楽しもう!」 「来年こそは海外旅行に行こう!」 「オンライン帰省も意外と楽しいな!」 今年はいつもとは違うゴールデンウィーク。 皆さん […]

記事一覧へ