<不登校 お子さんを様々な角度から観ることが大事>

〜「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!〜

当センターでは去る6月15日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長、福田俊一の話から始まりました。

<子どもは場面によって違う姿を見せているかも>

ある学校で、窓ガラスを割るなど問題行動が目立つ生徒の母親が、職員室で弱々しく謝罪し続ける姿を見ていた教員は、「母親が子どもに対し弱気すぎるのでは」と考えていました。ところが、調査すると、その母親は近所でも評判のコワモテで、家では子どもを怒鳴り散らしていたのです。お子さんにも同じことが当てはまるかもしれません。家と違う場面では親の前と別の顔を見せているかもしれないのです。性格を一面的に捉えない事がポイント、という内容です。

<原因を探るよりもエピソードを知る>

また、不登校の原因を探っても答えがなかなか見えてこない時は、視点を変えて、「この子はこんな時にこんな事をする」というエピソードを蓄積するようにした方が、お子さんの見方がより的確でバランスが良いものになる、という内容です。

<具体的な解決事例>

続けて、臨床心理士の福田俊介から、当センターのカウンセリングで不登校が解決した2つの事例が紹介されました。

元気だったが新学期から不登校になった中学生

クラス替えで友人と別々になった事を契機に不登校になり、ご両親との会話は無く、自宅のリビングで常にスマホをし、弟にも高圧的な態度でした。母親は勉強熱心で、不登校について本などで学んだ知識からお子さんを見守り続けました。しかし、見守るだけでは不十分で、再登校には至りませんでした。お子さんへの対応を変える事で、親子の会話が増え、弟に接する態度も優しくなり、見事第一希望の高校に合格しました。

とても頑固で親の助言を全く聞こうとしない高校生

有名進学校に在籍していたものの遅刻や欠席が増え、留年を避けるため親が強引に勉強させようとすると、「生きてる意味が分からない」などと言って、家の中で荒れた事もありました。ご両親が、お子さんに正論は通用しないと考えを改め、対応を変えました。すると、締め切りギリギリですが、自ら課題を提出するようになり、無事進級できました。

2ケースとも勉強を頑張るようになりましたが、当センターは、勉強が全てと考えているわけではなく、お子さんが夢や目標に向けて頑張れるように援助します、という内容です。

<不登校と生活リズム>

参加者の皆様からは多くのご質問を頂きました。「不登校で朝起きられない子供にどう対応すれば良いか?」という質問に対し、所長からは、生活リズムを改善できればそれに越したことはないが、上手くいかないのにそれに拘り続けるのは得策ではない。規則正しい生活が1週間できたとしても、翌週に上手くいく保証はない。それよりも、「ここを伸ばした方が再登校につながるというポイント」があるものだ。例えば、能動性などである、という内容です。

他には、「スクールカウンセラーに相談しても良いか」「カウンセリングに通う事を子どもに黙っていた方が良いか」「休職を続けた方が良いか」等のご質問を頂きました。

皆様には酷暑の中ご足労頂き、誠にありがとうございました。

2021.06.29  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》益子玄一郎

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.06.09

1.カウンセリングで不登校を解決する不登校の原因と解決のゴールは?

2024年5月27日(月)、淀屋橋心理療法センターにて、「不登校のお子さんを持つ親御さんのためのカウンセリング説明会」を開催しました。 説明会でカウンセラーがお伝えした内容の中から、「不登校をどう捉えるか?」ということや […]

2024.02.28

2.不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 目次 […]

2024.01.20

3.子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記事では、不登校になりやすいお子さんの特徴やチェックリスト、カウンセリングによる回復事例をご紹介します。カウンセ […]

2023.04.18

4.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

5.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

6.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

7.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2024.03.05

8.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩まれているお母様が参加されました。様々なご意見を頂きましたので、ここに一部をご紹介させ […]

2022.08.12

9.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

10.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

関連記事

2016.03.01

【小学生の不登校】わざと親に叱られようとする子(暴言・暴力)

「わざと悪いことをして母親に叱られよう」という、いわゆる「親の気を引く行動」は、幼児(幼稚園児)や小学校低学年の子に多くみられる傾向です。子どもさんがまだまだ小さくて、親の方が力や口で勝っているうちは、「手のかかる子だな […]

2023.08.28

保健室の先生(養護教諭)向け 不登校とリストカット勉強会レポート

令和5年6月24日(土)淀屋橋心理療法センターにて保健室の先生(養護教諭)を対象とした勉強会を開催しました。 勉強会前半 福田俊介による事例発表 勉強会では、不登校とリストカットの事例を発表しました。 不登校の事例ではど […]

2023.04.18

お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

記事一覧へ