不登校を乗り越えるための勉強会

— 親が対応を変えることで見えてくる お子さんの成長 —

「今年は家でアウトドア気分を楽しもう!」
「来年こそは海外旅行に行こう!」
「オンライン帰省も意外と楽しいな!」
今年はいつもとは違うゴールデンウィーク。
皆さんはどのように過ごされましたか?

限られた行動範囲の中で新しい楽しみを見つけて生き生きとされている方、
制限されることに息苦しさを感じストレスから抜け出せずにいる方、
一見、いつもと変わらない街並みの中で、
さまざまな生活のあり方や変化があるのだと、日々感じています。

さて、5月18日(火) 気持ち良く風が吹き抜ける清々しい日に、淀屋橋心理療法センターでは、不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。

プログラム

  1. 所長 福田俊一(医師)からの挨拶
  2. 不登校 ~お子さんの意思とうまくつきあうこと~
    所長 福田俊一より
  3. ケース紹介 ~接し方を工夫することで解決した 中高生の不登校~
    臨床心理士 福田俊介より
  4. お子さんの自発性・能動性をのばすには
    所長 福田俊一より
  5. 親御さんの質問コーナー

勉強会は、
「行き詰ってしまったお子さんの心を変化させることは壊れた機械を修理するように単純なことではありません」
という、所長で医師の福田俊一の言葉から始まりました。

お子さんが悩んでいる時に
「じゃあこうしてみたら?」とアドバイスしたのに、
「そんなことやりたくない!」と反発されたことはありませんか?
お子さんにも意思があるので、
こちらの思い通りにならないことはたくさんあります。

不登校の問題を解決するために大切なキーワードは
“親御さんの視野を広げること” “お子さんの意思とうまくつきあうこと”

参加者の方からも、
「子どもを一人の意志のある人格として接することの大切さがわかりました」
というお声をいただきました。

また、臨床心理士の福田俊介からは、
ホームページでは未発表の2つの事例を紹介させていただきました。

ケース1:中学3年生の女の子
元気だったはずが新学期になり不登校に。
その後、弟も学校に行けなくなってしまった。

ケース2:高校1年生の男の子
せっかく名門校に合格したのに、
親の言うことを聞かず、好きなことばかりして留年の危機に。

時にピンチや親御さんの心の葛藤がありつつも、
親御さんにお子さんの性格に合った対応をしていただくことで、
不登校の問題は解決され、
さらに、お子さん自身の自主性・能動性の向上や
より良い家族関係を築くことができたという内容でした。

親御さんがお子さんへの接し方を工夫されたことで、
お子さんがどのように成長していったのか具体的に紹介する場面では、
うんうんと頷きながら熱心にメモを取られる親御さんたちの姿が印象的でした。
勉強会後のアンケートでは今回も、「具体的な事例を聞くことができて参考になった」
というお言葉をいただきました。

不登校の問題では、
“新学期”“受験”“留年の危機”という
リミットまでに問題を解決することに親御さんの焦点が向きがちですが、
不登校の問題解決までがゴールではないと当センターでは考えています。
その先の、お子さんが社会に出てからも元気に過ごせるように成長すること
そうなれるまで、親御さんと一緒にがんばりたいと思っています。

今回の勉強会で、少しでもその想いが伝わっていたならとても嬉しいです。

質問コーナーでは、
「不登校は本当に治るのか」
「母親が仕事を辞めて、子と向き合うべきか」
「転校したら解決できるのか」等、さまざまなご質問をいただきました。

一つ一つの質問にじっくりお答えする時間を確保したので、
親御さんのたくさんのお悩みにお答えすることができたのではないでしょうか。

私は今回の勉強会で、
悩みながらもお子さんに真剣に向き合いたいという
親御さんの熱量を感じました。

不登校の問題解決やお子さんのより良い成長のために
お子さんへの接し方を工夫していくということは、
とてもエネルギーを使うことですし、
一朝一夕でできることではありません。
ですが、その努力の先に、
成長したお子さんと幸せなご家族の姿があるということを
少しでも感じていただけたなら幸いです。

この度は、当センターに足を運んでいただきましてありがとうございました。
この勉強会が、皆様にとって良いきっかけとなりますように。

不登校を乗り越えるための勉強会 — 親が対応を変えることで見えてくる お子さんの成長 —

2021.06.06  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》原田友美

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.02.28

1.不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 お子 […]

2024.01.20

2.子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記事では、不登校になりやすいお子さんの特徴やチェックリスト、カウンセリングによる回復事例をご紹介します。カウンセ […]

2023.04.18

3.お子さんの性格を認め、小さな変化を見逃さない

2023年3月28日(火)第22回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」 ~春休みを有効に過ごすために~ かけがえのないお子さんが不登校になってしまったら・・・ 「どうしてこんな事になってしまったんだろう?」 「 […]

2023.04.05

4.「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

2023.02.06

5.事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたのは、当センター臨床心理士の福田俊介が10か月ほど受け持っていた、不登校の高校生の男の子の事例です。 この事例を […]

2022.12.29

6.子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2024.03.05

7.不登校とリストカット 親御さんの対応の精度が肝心です

「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を10月25日に開催しました。今回の勉強会には、お子さんの不登校とリストカットについて悩まれているお母様が参加されました。様々なご意見を頂きましたので、ここに一部をご紹介させ […]

2022.08.12

8.不登校を乗り越えよう!親御さん向け勉強会レポート

淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]

2022.04.13

9.「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

2022.03.31

10.不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ

不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]

関連記事

2013.10.02

大学生の不登校

大学生でも不登校というのでしょうか。ネットゲームばかりして昼夜逆転で・・・ 息子は下宿してるので親が知った時点ではもう留年決定でした。息子は大学を中退するつもりなのか自分の意見をはっきり言わないのでわかりません。中学や高 […]

ぎりぎりタイプの不登校(高校生のギリギリ再登校)

ギリギリ再登校を願う気持ちに変化が・・ 三学期に入り、あっという間に二月三月・・。とうとう学年末を意識する時期になってしまいました。これまで「一日でも早く再登校を」と望んでこられたご両親や先生方。不登校が長期化してこの時 […]

2014.04.17

新学年のクラス替えで友だちと離れて不登校に!

あー!、○○とクラスが分かれたー・・ 新学年になると「クラス分け・クラス替え」が待っています。友だちの少ない不登校気味の子や人見知りの強い子にとって「クラス替え」はまさに一大イベント。そんな子にとって、せっかくできた友だ […]

記事一覧へ