不登校の児童生徒数が過去最多の24万人に

更新日:2024.01.21

<不登校と新型コロナの影響>

ついこの間ニュースでも報道されていましたが、文部科学省の調査によると、全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童生徒数は24万4940人に上り、過去最多となったようです。前年度と比べても、2割以上増加したとのことでした。 不登校と新型コロナの影響 その理由の一つとして、やはり新型コロナ感染症の影響が大きいとされています。昨年度は感染拡大を食い止めるために、自粛生活を余儀なくされ、休校も多くあり、子どもたちの生活リズムは崩れやすくなりました。また、他者との接触を極力避けるように言われ、学校行事の中止も相次ぎ、給食は黙食で行うようになるなど、今までの学校生活とは大きく異なってしまいました。そのような状況では交友関係も築きづらくなり、多くの子どもたちの登校意欲は低下してしまい、不登校が急増したのではないかと考えられています。

<変わってきた不登校の捉え方>

実は、不登校の児童生徒数は毎年増加し続けています。新型コロナがない時も、ずっと増え続けてきました。そういった状況の中で、不登校の捉え方も大きく変わってきています。 変わってきた不登校の捉え方 つまり、不登校をいわば特殊な状態、大変な状態だと捉えていた昔と比べ、不登校ってそこまで珍しいことではないよね、と社会が認識し始めているのです。不登校になる生徒がクラスに一人くらいいてもおかしくない、と学校側も思い始めていますし、医療や保健福祉の現場でもそう捉えつつあるようです。

<もう再登校は考えなくてもいい?>

先日、当センターにお子さんの不登校についてご相談くださった親御さんがおっしゃっていました。 「病院に息子を連れて行ったら、ドクターに『お母さん、今は学校なんて行かなくても大丈夫ですよ。オンラインの授業でも何でもありますし』と言われたんです。それを聞いた息子は安心していましたが、私はこのままでいいのだろうかと疑問に思っていて・・・」 もう再登校は考えなくてもいい? たしかに昔と比べると、不登校の子どもたちの為の居場所や教育システムは格段に充実しています。家から通えるところにフリースクールがあったり、不登校児が集える居場所を作ってくれていたりします。授業もオンライン形式のものがあったり、自宅学習の教材もたくさんあったりして、学校に行かなくても、学習面での遅れを取り戻すことも容易かもしれません。

<不登校の子どもたちにとって大事なこと>

でも本当に、居場所があったり、家で勉強できたりするなら、不登校は問題ではないのでしょうか?私は不登校の子どもたちにとって、居場所も大事、勉強も大事だと思います。 しかし、それにプラスして大事なのは、転んだ時に自分で立ち上がる方法を身につけることだと思っています。転んだ時は、こうやって立ち上がればいいんだと分かる。そして自分でその方法を身につける。これが不登校になった時に大事なことです。まだ立ち上がり方を知らない子どもたちはたくさんいるのです。 不登校の子どもたちにとって大事なこと 子どもたちの人生は、この先もまだまだ長く続きます。もう絶対転ばないように転ばないようにと、ずっと親がサポートし続けるのはほぼ不可能です。転んだらダメなんじゃない。転んだらどう立ち上がればいいのか分かっていれば、社会で色んな困難にぶつかって転んでも、また再び自分で歩き出せるのです。

<こころは強くなっていく>

そして分かりづらい喩えかもしれませんが、身体の傷で思い浮かべてください。転んだ時にできた傷はやがてカサブタになり、カサブタがとれた後の皮膚は、他のところより少し硬くなりますよね。これは『こころ』でも同じではないかと、私は思っています。転んだ時は痛いけれど、カサブタがとれた後は少し硬く、そして強くなっている。たくさん転べば、硬く強くなるところも増えていきます。だから何度転んだっていいんです。そうやって強い『こころ』を作っていけたら、「わたしなら転んでもまた立ち上がれるわ」と自分自身を信じてあげられることができる。そう思っています。 こころは強くなっていく 【淀屋橋心理療法センター 公式 LINE】から、勉強会のお知らせや、最新記事の更新などをお知らせしております。ぜひご登録ください!

友だち追加

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

シリーズ記事は見つかりませんでした。

関連記事

2022.12.29

子どもの不登校は
カウンセリングでなおるのか?

12月09日(金)に、 不登校を乗り越えるための 親御さん向けカウンセリング説明会を開催しました。 ※本文の中に、“治療”という言葉を使用する場面がありますが、 “病を治す”という意味ではなく、 “お子さんの心を元気にし […]

2009.02.12

不登校のタイプ別チェックリスト

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 【うちの子の不登校で何がわかるの?】 【も […]

2023.12.07

養護教諭向け研修会
〜児童・保護者・教員への対応〜

2023年11月18日 土曜日、 保健室の先生(養護教諭)向け勉強会を開催しました。 勉強会の前半では 臨床心理士の福田俊介が ・高校生の不登校の事例と

記事一覧へ