「出版」(42件)
こころの病気
最近耳にすることが多くなった”アダルトチルドレン”という言葉の意味をご存じですか?大人(=アダルト)子ども(=...
※ 淀屋橋心理療法センターより直接郵送も出来ます。 郵送をご希望の方は、メール yodoyabashi.shi...
症状
https://www.yodoyabashift.com/interview/%e3%81%a9%e3%81...
症状
摂食障害とは食行動の重篤な障害を呈する精神疾患の一種である。 近年では嚥下障害の機能的な摂食障害との区別をつけ...
淀屋橋心理療法センターでは、講演会・セミナー・研修講師のご依頼や、取材・執筆のご依頼も承っております。豊富な経...
守秘義務 面接を通じて知り得た情報を外部にもらすことは決してありません。また、学校の先生と連絡をとる場合も、ご...
コラム
摂食障害(過食症・拒食症)の新しいチェックリストを作りました。これまでのチェックリストを見直し、新しく作りなお...
コラム
淀屋橋心理療法センターのホームページお読みくださる皆様、こんにちわ。今年もあと3日となりました。皆様もあわただ...
コラム
わが家のげんきをそだてる「笑顔」 福田俊一 所長・精神科医・心療内科医 保健同人社 180円+税 2014年9...
コラム
新入社員の方々もそろそろ2年目に突入する時期かと思いますが、「新入社員 うつ(鬱)」、「新入社員 自信がない」...
コラム
新年明けまして おめでとうございます。 大雪が各地でふりつづく思いがけない寒い冬となりました。みなさま、おかわ...
コラム
謹賀新年 淀屋橋心理療法センターは今年25周年を迎えます。皆様のご支援のおかげと感謝しております。 思えば家族...
コラム
対人恐怖症・対人緊張症というのは見た目ではわかりません。元気で食欲もあり学校にも心配なく通っているというなかで...
コラム
2008年(平成20年)もはや終わろうとしています。今年一年、淀屋橋心理療法センターのホームページを訪れてくだ...
コラム
この新しい年が皆様にとりまして充実した良い年になりますようにお祈り申し上げます。 子育ての本をPHP研究所より...
コラム
しぐさでわかる早期発見のサイン 「学校、試験」など、気にしている言葉を聞くと目がきつくなる。 朝おこすと「うる...
コラム
予期せぬ入院・療養で一月職場をはなれて 今年は思いがけなく耳の手術で入院し、そのあと自宅で休ませていただきまし...
コラム
今年10月末ごろに、いよいよ新しい本「過食症・拒食症-家族療法にみる危機からの脱出-」が出版の運びとなりました...
コラム
AERA '10.3.15 朝日新聞出版 380円 2010年3月15日号 「AREA '01.3.15」 内...
コラム
皆様、明けましておめでとうございます。穏やかなお正月を迎えられたことと存じます。 昨年は多くの読者の皆様に支え...
コラム
PHPのびのび子育て 福田俊一 精神科医・所長 増井昌美 家族問題研究室長 PHP研究所 500円 2011年...
コラム
edu 福田俊一 精神科医・所長 増井昌美 家族問題研究室長 小学館 780円 2012年6月号 見落とさない...
コラム
子育て中のお母さんへ:『子どもの「わがまま」で困ったときの言葉かけ』 PHPのびのび子育て Special E...
コラム
当センターでは、不登校や摂食障害、リストカットなど症状別の特徴がかいてある本をいくつか出版しています。 その本...
コラム
NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「環境の変化に弱い子」への接し方について淀屋橋心理療...
コラム
NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「五月病」について淀屋橋心理療法センター所長の福田が...
コラム
2015年9月2日(水)名古屋のCBCテレビの番組「ゴゴスマ」に当センター所長の福田が出演しました。19才のひ...
コラム
NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「愛着障害」について淀屋橋心理療法センター所長の福田...
コラム
まず『対人緊張』の症状をとりあげ、ご紹介します。 最近じわじわとケース数が増えています。これらの症状は、比較的...
コラム
これからますます拒食症、過食症は増えていく 中学・高校生向けの心身の健康をめざす月刊誌「PLASMA」(芸術生...
コラム
今週の日曜日(05/11/13)から3回連続で読売テレビの「 テレビドクター」という早朝の番組に、福田が出演し...
コラム
小特集【私のストレスー心のモヤモヤ、イライラ・・・みんなどう解消してる?】32p 5ー6才児の子どもをもつママ...
コラム
「健康な子ども」は、養護の先生に向けて出されている全国的に人気のある月刊誌です。その12月号に当センター刊行の...
コラム
強迫性障害(強迫神経症)を家族療法では、こうして治す 家庭でできる早期発見のサインは 外から帰ってきたとき、手...
コラム
女性セブンの編集者である三谷さんが、先週来所されました。汗をふきふき「急な取材で申し訳ありません。実は来週の木...
コラム
さわやかな5月、そしてみんな心待ちにしているゴールデン・ウイークが近づいてまいりました。 さて、以前に掲載のお...
コラム
みな様、おげんきですか。今年一年、淀屋橋心理療法センターのホームページを訪れてくださってありがとうございました...
コラム
「長いものには巻かれろ」 ひと昔前ならクラスに一人二人は「正義の味方」がいたものです。それが今では「長いものに...
コラム
日本評論社 1800円(税込) 2007年8月1日 「からだの科学心身症のすべて」 内容紹介 PART4. 心...
コラム
わが子が「ニート」にならないために サンケイリビングの相良記者より、上記のタイトルで取材を受けました。次に紹介...
コラム
事例(1)チーフとしての責任感から部下と衝突を(陽子編集者27才) 陽子さんはファッション雑誌の編集部勤務。デ...
コラム
ポプラ社 580円(税込) 2007年9月 「ポプラディア サムズ vol.1 意外と知らないうちの子のレベル...