CBCテレビの「ゴゴスマ」にひきこもり・ネット依存の件で出演
2015年9月2日(水)名古屋のCBCテレビの番組「ゴゴスマ」に当センター所長の福田が出演しました。19才のひきこもりの息子さんのお母さんと生放送で電話を繋いでご相談に乗るというコーナーでした。
2016.09.06 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2016.03.23
-
NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「環境の変化に弱い子」への接し方について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には摂食障害についての記事が掲載さ […]
-
2016.05.16
-
NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「五月病」について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には「摂食障害」、3月には「環境の変化に弱い子への接し方 […]
-
2016.09.06
-
2015年9月2日(水)名古屋のCBCテレビの番組「ゴゴスマ」に当センター所長の福田が出演しました。19才のひきこもりの息子さんのお母さんと生放送で電話を繋いでご相談に乗るというコーナーでした。
-
2016.09.14
-
NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「愛着障害」について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には「摂食障害」、3月には「環境の変化に弱い子への接し […]
-
-
まず『対人緊張』の症状をとりあげ、ご紹介します。 最近じわじわとケース数が増えています。これらの症状は、比較的若い人たちに良く見られます。単独でみられることもありますが、不登校や過食症・拒食症が長引くかげで、並行してでて […]
-
-
これからますます拒食症、過食症は増えていく 中学・高校生向けの心身の健康をめざす月刊誌「PLASMA」(芸術生活社)から取材をうけた。若い20才代の女性を中心に発症しやすかった摂食障害だが、だんだん年齢層が下がりつつある […]
-
-
今週の日曜日(05/11/13)から3回連続で読売テレビの「 テレビドクター」という早朝の番組に、福田が出演します。よろしければご覧ください。 テレビドクター 毎週日曜日AM6:15~6:30放送 <字幕放送あり> 11 […]
-
-
小特集【私のストレスー心のモヤモヤ、イライラ・・・みんなどう解消してる?】32p 5ー6才児の子どもをもつママさんむけの冊子です。ストレス解消のアイデアについて取材を受けました。内容を抜粋しながら紹介しましょう。 ストレ […]
-
-
「健康な子ども」は、養護の先生に向けて出されている全国的に人気のある月刊誌です。その12月号に当センター刊行の本『過食症と拒食症』(星和書店)のプレゼント企画を掲載していただいたことは、11月にお話しました。出版元の日本 […]
-
-
女性セブンの編集者である三谷さんが、先週来所されました。汗をふきふき「急な取材で申し訳ありません。実は来週の木曜日には発売の予定なもので」と。当センターからは福田所長と増井が取材に対応しました。ゲラの校正では、締め切りま […]
関連記事
-
-
家族全員で家事分担、積極的に気分転換:平成10年 読売新聞
-
-
これからますます拒食症、過食症は増えていく 中学・高校生向けの心身の健康をめざす月刊誌「PLASMA」(芸術生活社)から取材をうけた。若い20才代の女性を中心に発症しやすかった摂食障害だが、だんだん年齢層が下がりつつある […]
-
1994.12.31
-
平成06年01月 西宮市立塩瀬中学「不登校について」 河内長野市 市教育研究会生徒指導部会研修「不登校生への対応」 阪南市家庭児童相談室 事例検討会 兵庫県佐用郡養護教諭研究協議会「不登校は心の危機」 […]
記事一覧へ