淀屋橋心理療法センターsince.1983家族療法による不登校・摂食障害・うつのカウンセリング

今年で42周年。これからも親御さんと共に解決への道を歩み続けます。

大切なお子様を困難から救いたい。
そう願っている親御さんへ。

所長 福田俊一 (精神科医)

日本の家族療法実践の草分け的存在。初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。著書多数。

淀屋橋心理療法センター4つの特徴

多くのカウンセリングを成功させてきた経験豊かな精神科医師・臨床心理士
全く薬を使わない治療
お子さんご本人の来所は不要
全国・海外在住の方からもオンラインカウンセリング実績あり
カウンセリング体験談 親御さんにインタビュー:お子さんの成長を振り返って

新着記事

2025.10.17
【摂食障害克服】過食症カウンセリング体験手記| vol.3 大荒れ、嵐の始まりと収束
過食症になった娘(紗月さん)とお母さんが二人三脚(カウンセラー含め三人四脚!?)で乗り越えたカウンセリング治療体験手記 第3章。 紗月さんの段取りに合わせること 紗月さんの好きな話 ...
2025.10.13
ゲーム依存症を解決するヒントはゲームにある?子どもの持ち味を伸ばす親の対応とは
「ゾーマ戦のベホマズンが〜!」 「ベギラゴンとギガデインの強さは……」 ゲームが大好きな子どもたち。ゲームについて話すときは、とっても楽しそうに、饒舌に話し ...
2025.10.03
【摂食障害克服】過食症カウンセリング体験手記| vol.2 「紗月にうまく対応するのは難しい」
過食症になった娘(紗月さん)とお母さんが二人三脚(カウンセラー含め三人四脚!?)で乗り越えたカウンセリング治療体験手記 第2章。 「またみんなで食事ができるようになりたい!」という ...
2025.09.25
【YouTube新企画】淀屋橋ラジオ はじめました!
淀屋橋心理療法センター公式の“ラジオ風トーク配信” その名も「淀屋橋ラジオ」がスタートしました! なぜ「淀屋橋ラジオ」を始めたの? これまで当センターでは、文章での情報発信を中心に ...
2025.09.19
【摂食障害克服】過食症カウンセリング体験手記| vol.1 「またみんなで食事ができるようになりたい!」
摂食障害のご本人による体験談は目にすることがありますが、 お母さんによる体験談で長編のものはかなり珍しいと思います。 20代の過食症の娘さんのご相談がとてもきれいに解決したケースで ...
2025.09.16
臨床心理士が伝えたい保護者カウンセリング成功の秘訣は
「油断しないこと」
親御さん向けのカウンセリングで、もっとも残念に思うことがあります。 それは—— お子さんの状態がようやく良くなってきた時、親御さんの気が緩んでしまうこと。 その結果、それまでうまく ...
2025.09.08
発達障害のグレーゾーンとは?発達障害の子どもの特徴や対応|発達支援(カウンセリング)をご紹介
近年、実際に教育機関や医療機関で発達障害の検査をしても、診断の確定には至らない「発達障害グレーゾーン」という言葉をよく耳にします。 言葉が遅い、よく癇癪(かんしゃく)を起こす、落ち ...
2025.09.01
たたく・ひっかく・暴れる・小学生の激しい癇癪で子育てが限界…
親が知っておきたい対応法
毎日の子育てに疲れた親御さんへ 「夜中に泣き叫んで眠れない」 「兄弟への配慮で自分の時間がほとんどない」 「近所への迷惑が心配で外出も気になる」 小学生の激しい癇癪を持つ子どもを育 ...
2025.08.30
旦那、妻がうつ病になったら?激務や産後うつなど…相談先やカウンセリング治療を紹介
旦那さんのうつ病、奥さん(妻)のうつ病はパートナー関係や家庭、また仕事に大きな影響を与えます。 「最近口数が少なくなってきた」 「笑わなくなってきた」 「感情が不安定でよく泣いたり ...
2025.08.22
リストカット(自傷行為)・オーバードーズ治療説明会 体験レポート
~治療のゴールは「リストカット・オーバードーズをしなくなること」ではない?~
淀屋橋心理療法センターでは、臨床心理士・福田俊介と精神科医・福田俊一とともに、お子さんのリストカット・オーバードーズに関して学ぶ会を定期的に行っております。 今回は7月15日(火) ...
2025.08.11
ひきこもりから立ち直るきっかけは?我が子に合った親の対応を見つけよう
『良かれと思って』かけた言葉が、かえってひきこもりのお子さんの心を閉ざしてしまう……。そんなご経験がおありではないでしょうか。 うまくいかない理由としては、 ...
2025.08.06
強迫性障害(強迫神経症・OCD)を徹底解説!~強迫性障害の症状と治し方~
【強迫性障害】症状別解説ページをより詳しくリニューアルしました いつも当センターのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 このたび、【強迫性障害・症状別解説ページ】をリ ...
2025.08.01
スマホ・ゲーム依存治療説明会 体験レポート
ゲーム依存を抜け出すために ~“しゃべること”の深さ~
淀屋橋心理療法センターでは、子どものゲーム依存症(ゲーム障害)でお困りの親御さんに向けて、ゲーム依存症に関して学ぶ会を定期的に行っています。 今回は6月30日に「スマホ・ゲーム依存 ...
2025.07.22
うつ病とは?薬に頼らずに心を成長させるカウンセリング治療
「家族が鬱になった」 そんな時どうされますか? まずご本人に病院に行ってもらい、診察を受け、薬を処方してもらう。 これが一般的な考えではないでしょうか。 「家族として出来ることはな ...
2025.07.14
子どもが突然キレる・癇癪が止まらない|小2娘の激しい癇癪と親の苦悩
ー少しずつ見えてきた変化の兆し
「こんなに怒るなんて…」 癇癪に疲れきった親御さんへ。 「どうしてこんなに怒るの?」「私の育て方が悪かったのかな……」 突然キレる、何時間も泣き叫ぶ──そんな癇癪が続くなかで、親御 ...
2025.07.08
【100回突破!】親御さん向け治療説明会(勉強会)の歩みとこれから
令和2年9月26日から開催している新企画親御さん向け治療説明会(勉強会)がついに、「家庭内暴力治療説明会」で開催回数100回を迎えました。 この記事は、勉強会100回突破を記念して ...
2025.07.06
養護教諭研修会【大阪府・八尾市】の講師を務めさせていただきました
コロナ禍になる前に、福井県での養護教諭向け研修会に呼んでいただいて以降、当センターではここ数年、養護教諭の先生方向けの研修に力を入れております。 今回は、大阪府八尾市でおこなわれた ...
2025.05.17
親への家庭内暴力と不登校の事例
金属バットを抱いて眠りにつく・・・家族に異常な警戒心を持つ子
この事例では、警察沙汰になるほどの家庭内暴力や不登校の問題を抱える翔くんとご家族の、カウンセリング開始から終了までの経過を記しています。 カウンセリングの経過で注目していただきたい ...
2025.05.10
拒食症のカウンセリング治療のために大切な3つの理解と4つのポイント後編
心身の健康を害するだけでなく、命に関わる場合もある摂食障害。 皆さんは、摂食障害の治療を成功させるためには何が大切だと思いますか? 摂食障害は、心の健康状態と密接に関わっている病気 ...
2025.05.10
拒食症のカウンセリング治療のために大切な3つの理解と4つのポイント前編
心身の健康を害するだけでなく、命に関わる場合もある摂食障害。 皆さんは、摂食障害の治療についてどのように捉えられていらっしゃいますか? 過度な食事制限や運動、過食嘔吐、極端な体重減 ...

記事一覧へ

カウンセラー紹介

– 淀屋橋心理療法センターのカウンセラー –

福田俊一

福田 俊一

医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。日本の実践的家族療法の草分け的存在。初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。著書多数。

詳しく

ご予約・お問い合わせ

お子様の困難でお悩みの方は、お一人で抱え込まずにご遠慮なくお問い合せください。

診療時間:
木曜を除く 10:00~21:00(最終診療開始 20:00)
事前相談:
月・火・水・金の11:00~20:00(約1時間で 5,000円)[ 事前相談

※ 事前相談は、来所される方のみとなっておりオンライカウンセリング では対応しておりません。
初心からのみになります。

Tel.06-6866-1510(月曜~金曜日の10時~16時、水曜日電話受付お休み)

※ 月・火・金 の13:00~14:30迄は、会議のため電話をお取りすることができません。
申し訳ありませんが、時間をずらしておかけください。
水曜日は、電話受付をお休みさせていただきます。

〒561-0872 大阪府豊中市寺内2-13-49 TGCマンション8-302 [ アクセス ]

事前相談のご予約