適応障害(出社するのがしんどい)

適応障害(出社するのがしんどい)

適応障害(出社するのがしんどい)

適応障害とは?

適応障害は強いストレスによって日常生活を送ることが困難になる程の不調が体や心に現れる病気で、最もよく見られる疾患の一つです。 仕事や学業、育児、家事などができなくなってしまうことがあります。

適応障害の特徴はストレスの原因が明らかなことです。そのため、その原因から離れると症状は徐々に改善します。 しかし、ストレスの原因となる出来事から離れられない状況では症状が慢性化してしまうこともあります。

適応障害の原因となるストレスで多いのは学校や職場、家庭内等での人間関係です。また引っ越しや、転職、昇進、結婚など環境の変化もストレスの原因になります。

ストレス源から離れれば、症状が緩和されたり、ある程度元気になって趣味や旅行を楽しんだりできるため甘えと誤解されてしまうことがよくありますが、うつ病の手前の状態だと考えられており、早めの対処が必要です。

適応障害になりやすい人

*適応障害になりやすい人の特徴というだけで、必ずしも欠点ということではありません。

・周りにすごく気を使いすぎてしまう。
・我慢することに慣れきっている。
・周囲の人からどう見られているかということに敏感である。
・失敗すると落ち込みやすく、尾を引く。
・失敗すると、自分のせいだと思う傾向が強い。
・悩みを一人で抱え込みやすく、人に相談することで問題解決をした経験が少ない
 など

適応障害の症状

<心の症状>

気分の落ち込み、意欲低下、涙もろくなる、イライラする など

<体の症状>

めまい、頭痛、倦怠感、動悸 食欲不振、不眠 など

<行動面>

暴飲暴食、遅刻欠席、 不登校 など

適応障害とうつ病の違い

適応障害とうつ病は似ていると言われていますが、違いの一つは適応障害の場合、症状を引き起こすストレスから離れると次第に改善します。 また、うつ病では抗うつ剤を用いて長期的な治療が必要になることが多いため、適応障害とは経過や治療が違ってきます。うつ病の場合、問題となっていたストレスがなくなっても抑うつ気分が持続します。

適応障害の治療方法

<休養>

まずは、しっかりと休養する、リラックスする。 早く治そうと焦りすぎたり、頭の中でいろいろ考えすぎたりしていると、せっかく休みをとっても心は休まりません。 ストレスの原因となる出来事を突き止め、負担を減らすために環境調整を行うことが重要です。

<心理療法・精神療法>

心理療法では認知行動療法や森田療法などがよく使われています。 認知行動療法では、出来事に対して自分がどのような考え方や行動パターンを持っているかに気づき、そのパターンを変えていきます。

<淀屋橋心理療法センターの治療法(家族療法)>

本人の来所は不要

当センターの治療の特徴は、適応障害に困っておられるご本人の来所が不要ということです。

適応障害の患者さんの中には、

・ご自身が適応障害であると認めたくない
・精神科や心療内科に行くことやカウンセリングを受けるということに強い抵抗感を持っている
・適応障害により気分の落ち込みがあるため、予約しても定期的に通院できないままでいる
・本人が医師やカウンセラーの言うことに対してあまり聞く耳を持っていない
という方も少なくありません。

このような場合、本人がカウンセリングを受けても効果が上がりにくいことが多いのです。また、「自分はもっと頑張れるんだ」と自分に厳しい人も多く、適応障害の受診率は低いという報告もあります。 受診が遅くなった結果うつ病になってしまう。このようなことにはしたくないわけです。

ご家族に具体的なアドバイス

当センターでは、親御さんあるいは配偶者の方に適応障害の人への接し方を具体的にお伝えします。「否定しないで話をよく聞いてあげましょう」というような抽象的なアドバイスではなく、もっと具体的なアドバイスを差し上げます。 当センターのアドバイスは一見地味ですが、ご家庭で実践しやすく、続けて頂くと大きな効果を発揮します。 「温かく見守るだけじゃなく、家族として、それ以上何か打つ手がないのか」を知りたい方は是非当センターにご相談ください。

溜め込む・我慢するという生き方からの卒業

適応障害になりやすい人は、周囲に気を遣いすぎる優しい人が多いので「必要なときには文句を言えるようになる」というのも大切なことです。 優しい人は文句や悪口を言ったら「相手に嫌な思いをさせてしまうかな」と自分の中にストレスを溜めこんでしまう人が多く、それが溜まりに溜まってしまうと溢れ出て適応障害という形で、さらにご本人を苦しめてしまうのです。その為、家族であったり、身近な人に「家で言っても、相手には聞こえないので誰も傷つけないし、文句を聞いてもらおう」とする姿勢がでてくるようになるということは、当センターで治療を進める上でとても重要になります。

<根本治療>

ストレスの原因となる出来事から距離を置き、趣味や旅行などを通じて元気を取り戻す。この時点で治療をストップした場合、将来また適応将来が再発する恐れがあります。当センターは、適応障害をその人が精神的に成長するチャンスととらえ、元気の更に上の“成長する”ところまで持って行きます。 つまり、適応障害の治療で目指すのは、適応障害になる以前の状態に戻るというよりも、適応障害になる以前の状態よりもさらに上の状態です。

さいごに

適応障害の「適応」という言葉は、周りの人に溶け込もうと努力されている。お子さんの優しい気持ちや努力し、苦悩している姿を映し出しているようにも見えます。そんなお子さんの悩みや優しい気持ちを理解し、親御さんと一緒に生き生きとしたご本人さんの未来への道筋を作っていくお手伝いができるなら、我々はとても嬉しく思います。

最終更新日:2024.4.8

こちらの記事の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

記事一覧へ