淀屋橋心理療法センターの毒親観

「毒親」という考え方

「毒親」という考え方

毒親という言葉は、誰のための言葉でしょうか?

父親、母親のため?
世間のため?
いいえ  一番は、子どものためにある言葉ではないかと思われます。

子どもに対して何らかの影響を与えたとき、「毒親」という言葉に意味が生まれるのではないでしょうか。

淀屋橋心理療法センター所長、精神科医の福田俊一は「毒親」という考え方についてこう考えます。

自分の父親や母親が「毒親」なのではないかと気づいた子どもは・・・

・私って、どうして人とうまくやれないんだろう
・俺はダメな人間だ

人生に行き詰まり、生きるのが苦しい時、子どもはまず始めに自分自身を責めるでしょう。

しかし、「自分のせいではなく、原因は自分の親にあるのかもしれない」

「毒親」という言葉に出会い、その要素が自分の親にピッタリ当てはまった時の衝撃は、 子どもにとって、とても重大なものになると思われます。

それならもう自分を責める必要はないんだ 親が悪かったのだから

自分の親が毒親であるという発見により、子どもは自信や安堵の気持ちが沸いてきて
自分自身を許そうと思えるのです。

それが「毒親」という言葉の意味がある瞬間だと、福田は言います。

「親のせいで人生が狂ってしまった」と苦しんでいる子どもがたくさんいるのは事実です。

そしてその子どもたちが「毒親」という言葉の出会いによって、
良い方向に進むことができるのか、悪い方向に振り回されてしまうのか。

言い換えれば、「毒親」という言葉に救われるか、呪いにかけられるか。
そのどちらかになることは、間違いありません。

「毒親」という言葉がプラスに働く場合

親が原因で今の状況がある 自分が悪いわけではなかった

その衝撃的な発見をきっかけに親との関係に区切りをつけて、自分で道を切り開こうとできた場合、 「毒親」という言葉は、子どもの人生をプラスにもっていくことができるでしょう。 徐々に親の存在が少なくなり、自分の幸せを掴むことができるパターンです。

しかし残念なことに、「毒親」に苦しめられている人たちの話を聞いているとそれができる子どもは、ほんの一握りではないでしょうか。

「毒親」という言葉がマイナスに働く場合

親のせいで何もかもうまくいかない
親から離れたい、親に消えてほしい、でも自分には何もできない

「毒親」という言葉に囚われてしまい、身動きが取れなくなっているのなら、それは「毒親」という言葉がマイナスに影響している可能性があります。

悪いのは全て親だと思いながらも、親から離れられない。自分を変えることもできない。
かといって、親との関係を良い方向に立て直すこともできず、モヤモヤした気持ちを抱えたまま苦しんで生きていくパターンです。

自分の親は毒親だ
その親に育てられた私は、もう自分を変えることができない
「毒親」という言葉はある種、そう思うことで考えが固定してしまう、呪いのような言葉にもなりうるのです。

親を憎めば道が開ける…
そんな解決が見えにくい世界の奥の奥へ走ってしまう子どもたちもたくさんいると 思います。
いつまでたっても家族の呪縛から逃れられずに絶望しつづけ、それ以外のことに向かっていけず、行き詰まったまま。

これが、「毒親」という言葉が世間に蔓延る問題点でもあるでしょう。

※ただし、虐待やネグレクトなど、子どもだけでは到底解決できないような深刻な問題を抱えている場合はまた別です。

親子の相性の一致不一致で、「良親」にも「毒親」にもなる

先ほど記述したとおり、虐待やネグレクトの場合は、これには当てはまりません。

しかし、毒親になるかならないか(子どもが親を毒親と思うかそうでないかを判断するかどうか)は、親と子供の相性も大きく関わってきます。

親が子どもを貶めたいという気持ちが全くなくとも、相性(または関わり方)が悪いことで、子どもに大きな負担をかけてしまっている可能性があるのです。

妹は親とうまくやれているのに、姉は親とうまくやれないなんてことはありませんか?

その場合、親の性格や関わり方が、妹にはピッタリ合うけれど、姉には合わない(むしろ負担で仕方がない)ということもあるのです。

これを読んでくださっている親御さんの中には、子どもが大好き、子どもを大切にしたい、と心から思っているのに、子どもにはなぜか「毒親」だと思われて、距離をおかれている方もいらっしゃるでしょう。

また、これを読んでくださっているお子さんの中には、「毒親」の苦しみから解放されたいけれど、どうしたら良いかわからずに途方に暮れている方もいらっしゃるでしょう。

その場合、親子間の相性を調節することによって、その関係を良い方向へと変えていく事ができる場合が多いのです。

相性の調節によって、するすると良い方向に関係が変わっていける親子関係がある一方で、かなり複雑で難しい親子関係もあるでしょう。
まずはお話をお聞かせください。

淀屋橋心理療法センターは、誰が悪い、悪くないという視点から物事を捉えるのではなく、 今、困っている親や子どもに対して、親子の相性の調節をしながら未来を切り開いていける方法を考えていきます。

「毒親」という考え方

2023.05.22  

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

記事一覧へ