小学生・中学生の抜毛症(抜毛癖)カウンセリング治療

更新日:2014.11.26

抜毛症(抜毛癖)の相談が増えてきました。小学生、中学生の親御さんからの相談が多くあります。我々の経験では抜毛症(抜毛癖)以下のようなパターンに分かれます。

  1. 抜毛が起こる瞬間がいつもお決まりのパターンになっているケース
  2. 抜毛する時に特に決まったパターンはなく、スマホを見ながらでも髪の毛に指をかけクルクルまわしているようなケース

1、の場合はパターンを分析し、そういうパターンが起こりにくいような工夫を考えて、本人さんや家族の方にアドバイスします。

2、の場合は本人さんのストレス対処能力が低かったり、何かと我慢していると考え、本人さんの対処能力を全般的に上げるよう持って行く事で、治る場合がよくあります。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2006.02.17

1.当たった予測

子供さんの家庭での雑談の様子を聞くと、近々何か良い変化が起こりそうだなとわかることがよくあります。 ある不登校のケースです。両親だけが来られたときに『何か今週あたり良いことが起こる予感がします』と、そう伝えて帰っていただ […]

2006.03.14

2.不登校のカウンセリング解決率100%を達成(ある提携校での実績)

当センターはいくつかの高校と連携して不登校解決への取り組みをしていますが、そのなかでとくに解決率の高い学校があります。 今年は三年生ばかり7人の相談がありました。なかには不登校だけでなくリストカットなどを含むケースもまじ […]

2009.08.12

3.対人緊張の人で『人に慣れなければいけない』と思っている方へ

様々な症状を抱えた人のお手伝いをしていると、つくづく色々な思い込みの激しさに驚かされます。良い思い込みもあるのですが、あきらかにまずいなと思う思いこみもあります。 例えば対人緊張の人が人混みの中に入って、人に慣れなければ […]

2014.11.26

4.小学生・中学生の抜毛症(抜毛癖)カウンセリング治療

抜毛症(抜毛癖)の相談が増えてきました。小学生、中学生の親御さんからの相談が多くあります。我々の経験では抜毛症(抜毛癖)以下のようなパターンに分かれます。 抜毛が起こる瞬間がいつもお決まりのパターンになっているケース 抜 […]

2010.03.29

5.過呼吸症候群

北摂精神医療研究会に久々に参加させていただきました。大阪本町で睡眠クリニックを開いておられる、京都大学出身の京谷先生(女医)のお話でした。睡眠中に息が苦しくなるという訴えのクライアントが、実は過呼吸症候群だったというお話 […]

2013.12.10

6.患者さんやその家族に助けられたこと

ひさびさの精神科医日記です。 また少しずつ書く習慣をつけたいと思っているのです。頭はどんどん使わないともったいない、錆びついてしまうという気がしてきたからです。 さて、今日のテーマは患者さんやその家族に助けられたことです […]

2006.12.29

7.今年を振り返って

今年も終わりに近づいていますが、暖かくて年末という気がしません。 今年一年を振り返ると、インターネットを通しての問い合わせがとても多かったです。 クライアントからの問い合わせは勿論ですが、新聞社やマスコミの取材、教育関係 […]

2001.09.10

8.いよいよ新しい本が淀屋橋からでます

今年10月末ごろに、いよいよ新しい本「過食症・拒食症-家族療法にみる危機からの脱出-」が出版の運びとなりました。当センターにおける過食・拒食症の本では「思春期やせ症の家族」(訳本・星和書店)「過食・拒食の家族療法」(ミネ […]

2018.05.31

9.ゲーム依存外来を開設します

ゲーム依存がWHOで疾病として認定される事になりました。そうなる事のプラス面とマイナス面を考えてみたいと思います。 【プラス面】 疾病と認定される事で、ゲーム依存脱出の為のプログラムが作られ、それに上手く乗れた人は生活の […]

関連記事

2015.01.27

不登校 進学校の挫折 高校の保健室からの相談で

保健室の先生からご相談を受けたK君のケースです。第一志望の進学校に見事合格したK君。意気揚々と高校生活をスタートさせたのですが5月には「もう辞めたい」と相談にきました。あれほど憧れ目指していた高校ですが、いざ入学してみる […]

2022.04.13

「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

2020.09.29

ゲーム・スマホ依存「お母さん、みてみて」

ゲーム・スマホ依存の中学生の男の子 学校には行かず、ますますゲームの世界に深く入っています。親御さんとの会話はめっきりと減ってしまいました。話しかけても返事すら返ってきません。食事中もスマホで動画鑑賞。最近は食事におりて […]

記事一覧へ