こだわる子に手こずっていませんか

「もうええやないの、そこまでせんでも」。亮君(中学二年)のこだわり症には、いつもお母さんはへきえきしています。

亮君はなにをするにも時間がかかるゆっくりさん。登校前にも「おかん、背中のほうに埃付いてるか見てくれ」と言って、なんどもお母さんにブラシをかけさせます。靴紐がどうの、カバンがどうのと、こだわりだすときりがありません。だから小さいころからいつも遅れて、みんなの後をドタバタとついていくはめになっていました。「こんなことで大きくなってどうするのかしら。ちゃんとやっていけるのかしら」というのが、お母さんの心配でした。

そんな亮君ももうすぐ中学三年生。高校受験が視野にはいるころになりました。通っている塾ですすめられた一般公開模試を受けることになり、またまた亮君のこだわりがひどくなってきました。会場も塾ではなく、大阪の○○大学ということです。お母さんはこのまま自分だけの判断で対応せず、一度専門家に相談して対応のこつを教えてもらおうと判断し、当センターに来所することにしました。

話しを聞いたファミリー・セラピスト(家族療法家)は、こうアドバイスしました。「こだわる子は細かいですよ。亮君はどうですか。言ってはいけない言葉に『そこまでせんでもええやないの』『まだやってるの』『はようしなさい』などです。お母さん、亮君が小さいころからこんなこを口ぐせのように言っておられませんでしたか」。アドバイスを受けた母親は確かに心当たりがあります。その言葉をいうとこだわる子は、よけいパニックになり動けなくなるということもわかりました。

セラピストはさらにアドバイスを続けます。「対応のこつは、そばにいる人が本人以上に細かくこだわってあげることです。ためしに今度の試験についてこだわってみてください。亮君が『おかん、もうそこまでせんでもええで』と言ったらその対応が合格です。一度やってみてください」

お母さんはさっそく家に帰ってアドバイスの通り実行し始めました。その会話の様子を日記から紹介してみましょう。

母親:試験の一週間前くらいから準備せないかんな。体調も整えんとな。なんせ初めての模試やから緊張するよな。亮君、食事やけど、こんなんがええゆうんはあるか。

亮:そうやな、やっぱり体力つけなあかんから、お肉がええわ。そやけど、肉ばっかりはあかん。バランス大事やで。

母親:わかった。ほうれん草やトマトの野菜もたっぷりつけるわ。味付けの注文はあるか?

亮:そこまではな。今までどおりでええで。

母親:そうか。わかった。それから会場までの行き方やな。

亮:塾で連れってくれへんから、自分らでいかなあかんのや。

母親:そらそうやろ。地図、買っとくわ。遠そうやったらお父さんに車で送ってもろてもええし。

亮:そんないやや、自分で行く。

母親:ややこしそうやから、いっぺんお母さん行ってみるわ。

亮:おかんが行ってどないすんねん。試験受けるんは僕やで。

母親:そやかてバスの時間とか乗り換えの駅の道順とかあるやろ。混み具合にしても影響するで。会場の建物はどれか。大学は広いからな。

亮:それはそうやけど。おかん、そこまでせんでもええわ。僕塾で聞いてみる。それに僕だけやないから、友だちにも聞けるし。

母親:そうか、そいでええか。心配やったらいつでもゆうてや。早い目に家でたほうがええと思うわ。

亮:わかった。

その後亮君は自分で友だちに聞いたり、本屋さんで地図を買ってきたりして準備をはじめました。いつもならぐずぐずと心配なことを口にしてお母さんを困らせるのですが、意外にすんなり聞いてきます。「おかん、電車の時間みといてな」「弁当もいるで。おにぎりがええわ。梅干しのな」「はい、わかったよ」と、お母さんもしっかりと受けます。こんな調子で無事に初めての校外模試を乗り切ることができました。

報告を受けたセラピストはまずはうまくいったことを喜んで、お母さんの対応をほめました。「対応のこつはおわかりになりましたか」「はい、いままで息子が不安やこだわりを口にすると「だいじょうぶや」とか「そこまでせんでもえやないの」と、言ってましたが、その反対の対応をすればいいんだときがつきました」。笑顔で聞いていたセラピストは「それに加えだいじな事があります」と、さらにアドバイスをつけ加えました。「なんでもかでもこの調子にならないように。本人が言ってきたこと、こだわっていることにのみ、いっしょにこだわってあげることです。でないとお母さんが自分の主導権を奪ってしまったという感覚になってまたややこしくなることもありますから」。「はい、わかりました。息子が言い出したこと、こだわっていることに私もこだわってやるということですね」、お母さんはうなずきながら復唱しました。

2019.04.17  

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.子どもにいやみばかり言ってませんか?

「なんでうちの子はこんなに反発ばかりするのかしら」と、お母さんからよく聞かれます。「反発するというのは反発できる元気がある証拠だからいいじゃないですか」と、お答えするのですが。これでは解答にならないといわれるお母さま方に […]

2.子どもの言い分に耳をかたむけて

「お母さんはすぐに自分の考えを押しつけるやろ。だから僕なーんにも話す気なくなるんや」。小五になる真一君はお母さんにこんなことを言いました。「そやけど言わんとあんたなんにもせーへんやないの」。お母さんも負けていません。こん […]

3.子どもの話に耳ダンボ、お口チャック

「よい聞き役ってどうすればええんですか?」という質問をよく受けます。一言で「聞き役に撤する」といっても、じっさいの場面になるとなかなかできません。「じょうずに相づちをうって、子どもがどんどん話しやすい雰囲気をつくってあげ […]

4.肩の力ぬいて考えてみよう

「どうしたらいいですか、どうしたら」。電話口のむこうでお母さんが叫ばれます。落ち着いて肩の力を抜いて考えてみると、いくらでも工夫できることがたくさんあるのです。 「前回面接で出されたアドバイスをやってみました。お父さんに […]

5.こだわる子に手こずっていませんか

「もうええやないの、そこまでせんでも」。亮君(中学二年)のこだわり症には、いつもお母さんはへきえきしています。 亮君はなにをするにも時間がかかるゆっくりさん。登校前にも「おかん、背中のほうに埃付いてるか見てくれ」と言って […]

6.ダメ母親を演じれますか?

「しっかり母さん」は、夫も子もしんどいって、わかってます?意外とこれに気がつかないお母さんが多いんです。とくに学生時代よくできたとか、しっかりしてるとほめられたとか。向上心の強い努力家のお母さん、要注意ですよ。 例をあげ […]

関連記事

2018.02.18

子育ての悩み:人に指示(指図)されるのがとても嫌いな子

「もう参ってしまっていて。」 電話越しに、疲れきったお母さんの声をお聞きすると、「子育てのご相談かな?」となんとなく勘が働きます。  育てにくい子の中には、「人に指示されるのをとても嫌がる」タイプの子が多くいます。こうい […]

2023.12.07

養護教諭向け研修会
〜児童・保護者・教員への対応〜

2023年11月18日 土曜日、 保健室の先生(養護教諭)向け勉強会を開催しました。 勉強会の前半では 臨床心理士の福田俊介が ・高校生の不登校の事例と

ミセス─母親・妻自身のストレスチェック

子育ての悩みページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 母親、妻自身のストレス […]

記事一覧へ