リストカット(自傷行為)・オーバードーズ治療説明会 体験レポート
~治療のゴールは「リストカット・オーバードーズをしなくなること」ではない?~

更新日:2025.08.22

淀屋橋心理療法センターでは、臨床心理士・福田俊介と精神科医・福田俊一とともに、お子さんのリストカット・オーバードーズに関して学ぶ会を定期的に行っております。

今回は7月15日(火)に「リストカット・オーバードーズ治療説明会」が当センターで行われました。福岡や長野など遠方から親御さんがお越しくださったうえ、参加者にはお父さんたちの姿もありました。

臨床心理士・福田俊介によるリストカットの「カウンセリングによる回復ケース」や、精神科医・福田俊一によるリストカット・オーバードーズを克服するためのアドバイス、親御さんの疑問に答えるQ&Aコーナーを通して、リストカット・オーバードーズの解決の糸口を親御さんと一緒に考えていきます。

◆ 講師プロフィール ◆

所長・医師

福田俊一(ふくだ しゅんいち)

大阪大学医学部卒。 大阪大学精神神経科、大阪府立病院神経科にて精神医療に取り組む。 米国フィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニック(P.C.G.C.)にて家族療法をS.ミニューチンに師事。 住友病院心療内科、大阪厚生年金病院神経科、大阪市立小児保健センター精神科に勤務。 厚生省・神経性食思不振症調査研究班メンバー(1984~1986年) 大阪大学医学部非常勤講師(2013年)

カウンセラー

福田俊介(ふくだ しゅんすけ)

臨床心理士・公認心理師(国家資格) オレゴン大学卒業(University of Oregon Bachelor of Science) 自動車関連会社勤務後、兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 人間発達専攻 臨床心理学コース卒業 不登校過食症リストカット で高い治療成績を上げています。
大阪府公立学校スクールカウンセラー

子どもがリストカット・オーバードーズ。親の本音

10時30分、「リストカット・オーバードーズ治療説明会」が始まりました。
親御さんはどのような思いを抱えて今日の説明会に足を運んでこられたのでしょうか。
親御さん同士の自己紹介タイムより一部をご紹介させていただきます。

専門学生 娘 母親:カウンセリング(リストカット)

夏だから半そでを着ているが、見るたびに傷がどんどん増えている。
家族は「またやったな…」と思いながら生活している。 専門学生 娘 母親

高校生 娘 母親:カウンセリング(リストカット)

一時期リストカットをしなくなったのに、最近またリストカットした。なぜ繰り返すのか? どう対応したら、リストカットがやめられるのか? 高校生 娘 母親

高校生 娘 父親:カウンセリング(リストカット)

小学校高学年の時にリストカットをしていたが、その時は軽く考えていて何も対応しなかった。その後リストカットを繰り返し、オーバードーズもしたのでクリニックへ連れていくも反発。うまく治療できなかった。娘にどのように接するべきなのか。高校生 娘 父親

リストカット・オーバードーズに走りやすい子の特徴

臨床心理士・福田俊介がリストカットを克服したご家族の事例を、スライドショーを使って発表:カウンセリング(リストカット)

冒頭の自己紹介タイムが終わり、いよいよ本題へ。

臨床心理士・福田俊介がリストカットを克服したご家族の事例を、スライドショーを使って発表します。

なお、この事例は当センターでカウンセリングを受けたご家族の本当のお話。

「同じお悩みを持つ方のお役に立てるなら」と、ご家族が事例での使用を許可してくださった、他所では聞くことのできない唯一無二のストーリーです。

親子の具体的な会話のやりとりをはじめ、家族に降りかかる生々しい事件がそこには描かれています。

事例を紹介するなかで臨床心理士・福田俊介は「リストカット・オーバードーズをしてしまうお子さんには

  • 繊細な性格の持ち主
  • 自分の親に対して本音が言えない

という特徴を持っている場合が多い」と話していました。

説明会に参加してくださった親御さんからも

「子どもがイヤだと言ったものを排除したのに何も状況は変わらず、何を考えているのかわからない…

「親が一番知りたいリストカットに関する話は触れてくれるな、という雰囲気を出してくる」

といったエピソードが実際に出ていました。

「リストカット・オーバードーズをやめさせる」の先にある本物のゴールとは

「リストカットやオーバードーズをしなくなる」ことがカウンセリング治療の最終目標だと思われている方が多いのですが、

本当の治療のゴールはお子さんが精神的に強くなる、成長すること

本当の治療のゴールはお子さんが精神的に強くなる、成長すること:カウンセリング(リストカット)

では、どのようにしたらお子さんの成長が促せるのか。子どもの成長とリストカット・オーバードーズは何が関係しているのか。

もしこの答えが気になった方は、次のQ&Aコーナーにヒントが隠れているのでぜひ読んでみてくださいね。

臨床心理士・精神科医がお悩みに回答! Q&Aコーナー

当センターの治療説明会では、臨床心理士・福田俊介と精神科医・福田俊一によるQ&Aコーナーを設けています。当日に親御さんから挙がった質問を一部ご紹介します。

臨床心理士・福田俊介と精神科医・福田俊一によるQ&Aコーナー:カウンセリング(リストカット)

(Q1.) 妻が精神的にだいぶ参っていて、落ち着いた思考はできていない状態です。どうしたらよいのでしょう。

(臨床心理士・福田俊介A.) 奥さんは趣味の時間は持てていますか? 現実は頑張ったから結果がすぐに出る、というわけではないですし、ぜひ心のリフレッシュを優先してください。夫婦で旅行をするのもおすすめです。

(Q2.)朝の支度中に子どもがリストカットしているようで、朝食時に傷が増えています。私の何が彼女の気に触れたのでしょうか。

(臨床心理士・福田俊介A.)お子さんがとても繊細なんです。だからといって、親御さんが自身の言動に敏感になりすぎると不自然な空気が家庭に流れると思います。ですから、敏感になりすぎないことも大切です。
また、お子さんを精神的に強くしてあげることができれば、お子さんは人の話に影響を受けにくくなります。ぜひそこまで成長させてあげてください。これらは当センターの得意分野です。

(Q3.) もし傷が増えていることを見つけたとき、本人には何かも言わない方がいいのでしょうか?

(精神科医・福田俊一A. ) お子さんによります。どこまで関わってほしいのか、どこまで関わってほしくないのか。クセの強い子ほど「これ以上はやってほしくない」という線があるので「ばんそうこ、つけようか?」と話しかけてみるなど、いろいろと試しながらやっていくとおのずとその線が見えてきます。

(Q4.) リストカットはなぜ繰り返すのでしょう? リストカットをまったくしていなかった時期もあるのに…。

(精神科医・福田俊一A. )リストカットをするお子さんの親御さんは「自分の一言でまたリストカットをしたらどうしよう…」など、常にピリピリしておられると思います。ただ、そこに気を遣ったからといって本質は変わりません。
リストカットをするお子さんの ストレス→もやもやする→リストカット という回路を変えないといけません。そのためには、お子さんの心をたくましく成長させる必要があります。お子さんは「自分らしい喋り方」ができていますか? 「自分らしい喋り」ができる=自分の軸がしっかりできてきます。当センターでは、お子さんの生まれ持った性格がよくわかる独自の性格検査を行い、お子さんに合った具体的な会話・対応方法をお伝えしています。そして、親子の会話を通してお子さんの成長を促していきます。

親子の会話を通してお子さんの成長を促していきます。:カウンセリング(リストカット)

参加者の感想は…

こうして約2時間の治療説明会が終了しました。

参加してくださった親御さんはそれぞれどのような感想お持ちになられたのでしょうか?一部をご紹介させていただきます。

自分たちでは気づかなかったことに気づくきっかけやヒントをいただけたと思います。:カウンセリング(リストカット)

自分たちでは気づかなかったことに
気づくきっかけやヒントをいただけたと思います。

悩んでいたのは自分だけじゃないんだと、少しだけ気持ちが楽になりました。:カウンセリング(リストカット)

周囲には子どもがリストカットをしていることは言えず、初めてこの悩みを打ち明けました。
悩んでいたのは自分だけじゃないんだと、
少しだけ気持ちが楽になりました。

ここに来るのはとても勇気が必要でした。現実を認めるのが怖かったのだと思います。:カウンセリング(リストカット)

ここに来るのはとても勇気が必要でした。
現実を認めるのが怖かったのだと思います。
今抱えている悩みに、すぐに効果が得られる
魔法のようなものはないんだな、と
問題の深さを痛感しました。

「リストカット・オーバードーズ治療説明会」のレポートはいかがでしたでしょうか。

「治療説明会に足を運んでみようかな」「ほかにはどんな療説明会があるのかな」など、当センターの治療説明会に興味をもたれた方は、下記に開催予定の治療説明会過去の治療説明会レポートの一覧リンクがありますので、よければ一度のぞいてみてくださいね。

現在開催予定の治療説明会はこちら >> https://www.yodoyabashift.com/study_session/

過去の治療説明会レポート一覧はこちら >> https://www.yodoyabashift.com/report/

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2025.08.22

1.リストカット(自傷行為)・オーバードーズ治療説明会 体験レポート
~治療のゴールは「リストカット・オーバードーズをしなくなること」ではない?~

淀屋橋心理療法センターでは、臨床心理士・福田俊介と精神科医・福田俊一とともに、お子さんのリストカット・オーバードーズに関して学ぶ会を定期的に行っております。 今回は7月15日(火)に「リストカット・オーバードーズ治療説明 […]

2025.03.29

2.リストカット・オーバードーズ(自傷行為)を解決に導くカウンセリングとは?

お子さんのリストカット・オーバードーズに悩まれる親御さんへ。 2025年2月4日(火)、淀屋橋心理療法センターにて親御さん向け「リストカット・オーバードーズ治療説明会」を開催しました。 クリニックを受診したり、学校に相談 […]

2024.12.15

3.リストカット・オーバードーズの解決方法 カウンセラーが解説!

2024年10月28日(月) 【リストカット・オーバードーズ】 親御さんのためのリストカット・オーバードーズ治療説明会を開催しました。   目次1 なぜリストカットをするのか?どうしたら止められるのか?1.1 カウンセラ […]

2024.08.29

4.リストカットとオーバードーズをカウンセリングで克服するには

2024年7月23日、淀屋橋心理療法センターにて「お子さんのリストカットとオーバードーズに悩まれている親御さん向け治療説明会」が開催されました。 説明会では定番のケース紹介やQ&Aコーナーに加えてグループワークの時間が複 […]

2024.05.20

5.リストカットする子どもカウンセリングで心 を癒すには?家族療法の治療ケース

自分で自分の身体を切ってしまう「リストカット」は10~20代の女性に多く見られる自傷行為の一種です。病名ではなく、病院では「境界性パーソナリティ障害」「解離性障害」などの診断が下されます。 リストカットの治療は困難という […]

2023.04.18

6.【リストカットのご相談】治る・治らない場合の分かれ道

2023年4月7日金曜日 親御さん向けリストカット治療説明会を開催しました。 当センターでは、親御さんに対し、お子さんへの関わり方のアドバイスをしております。 治療が軌道に乗り出すと、お子さんにはどんどん変化があらわれま […]

2022.11.07

7.子どもの凝り固まってしまった心を解きほぐす
– リストカットを治すポイント –

9月30日(金)に、 親御さん向けリストカット治療説明会を開催しました。 お子さんのリストカットについて 今までどちらか相談に行かれましたか? 治療説明会冒頭に、当センター所長で医師の福田俊一から参加者の方へ投げかけた質 […]

2022.08.22

8.リストカットの意外な治し方

6月24日(金)に、 親御さんのためのリストカット治療説明会を開催しました。 リストカットは治るのでしょうか? リストカットの衝動は繰り返し起こることが多く、完治はなかなか難しいとされてきました。 治療を始めて、お子さん […]

2022.04.26

9.無意識に頑張り過ぎている子どもたち

―親御さんのためのリストカット治療説明会を開催しました- 3月18日(金)に、 親御さんのためのリストカット治療説明会を開催しました。 “リストカット” この言葉の意味が分からない方はどれくらいいらっしゃるでしょう? お […]

2022.03.16

10.<リストカット治療説明会を開催しました>

<リストカット治療説明会を開催しました> 〜(初)リストカット治療説明会 リストカットする子どもの共通点は?〜 2022年2月22日(火)に「リストカット治療説明会」を開催いたしました。当日は2が6つも並ぶ日だったので、 […]

関連記事

2011.12.02

2.母親の対応で、幸香のリストカットを回避できた!その秘訣はどこに?

高校一年、幸香のリストカットのケースです。文化祭の出し物をめぐって対立する生徒たち。幸香は一生懸命取り組んだ課題をリーダーにけなされ、言い争った末リストカットをしました。 文化祭の衣装デザインをけなされてリストカットを […]

2012.01.13

5.リストカットの切り抜け方が分かって、ひと安心のお母さん(その2)

リストカットの切り抜け方がわかって、ひと安心のお母さん(その1)からのつづき お母さんはドクターからもらったアドバイスをやってみました。あゆ美が「もうしんどい」と言って「ワーッ」と泣き出してくれることを期待していたお母さ […]

2023.12.07

養護教諭向け研修会
〜児童・保護者・教員への対応〜

2023年11月18日 土曜日、 保健室の先生(養護教諭)向け勉強会を開催しました。 勉強会の前半では 臨床心理士の福田俊介が ・高校生の不登校の事例と

記事一覧へ