【不登校】ゲーム機・スマホを取り上げたら「不登校+家庭内暴力」に

更新日:2014.10.22

急速に増え続けている「ネット依存・ゲーム依存」問題ですが、当センター不登校のご相談の中でも「ネットやゲームを全くしない」という子はほとんどと言ってよいぐらいおられません。中には、「ネットやゲーム抜きでは友だち関係も築けない=遊んでもらえない」という子も見受けられます。今の流行りは、小学生の中では「妖怪ウオッチ」、中学生や高校生は「モンスターハンター4G」といったゲームが大人気のようです。また、スマホやタブレットでは「パズドラ(パズル&ドラゴンズ)」が相変わらず高い人気を保っているようです。

そんな状況(ご時世?)の中、子どもがいくら小学生とはいえ、ゲームのやりすぎを何度もしつこく注意したり、ゲーム機そのものを親が取り上げてしまうと、急に暴れだしたり親に暴力をふるう子がいます。もちろん、中学生・高校生も例外ではありません。

不登校で、かつ、何かの拍子に急に暴れだしたり、暴力をふるう子は「日頃から口数の少ない子」が多いようです。しかし、私どもでのカウンセリングの経験上、不登校の子は普段からあまりしゃべらない分、頭の中では色々なことを考えたり、悩んでいたりします。

このところ、不登校のご相談(事前相談)では、強硬手段(ゲーム機・スマホの取り上げ)に出てから不登校が始まったというご相談だけでなく、「不登校の息子に強硬手段に出たところ家庭内暴力まで始まった」というケースが増えてきています。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2014.10.22

1.【不登校】ゲーム機・スマホを取り上げたら「不登校+家庭内暴力」に

急速に増え続けている「ネット依存・ゲーム依存」問題ですが、当センターの不登校のご相談の中でも「ネットやゲームを全くしない」という子はほとんどと言ってよいぐらいおられません。中には、「ネットやゲーム抜きでは友だち関係も築け […]

関連記事

2014.07.07

【不登校】高校生の子が留年決定。次の進路を決める際の注意点

高校生の不登校の子の場合、7月になると「入学当初だけ何日か登校していた子・4月だけ登校していた子」や、「休み休み登校していた子(五月雨不登校)の子」が「留年決定」の告知を受ける時期です。 親御さんにとっては、留年になって […]

2023.09.13

嬉しいご報告が届きました
~不登校を乗り越えた娘からの「ありがとう」~

皆さま、残暑厳しいなか、いかがお過ごしでしょうか? 学生さんは新学期が始まっていますが、実は夏休み明けは、不登校のご相談が増える時期でもあります。当センターも親御さんからのご連絡をたくさんいただいています。 そこで今回ご […]

2024.01.29

淀屋橋心理療法センタースタッフが選ぶ推し記事5選!

淀屋橋心理療法センターでは、摂食障害、不登校、ゲーム依存、ひきこもりなど、お子さんの問題に向き合われる親御さんにとって有意義な記事をと、カウンセラーとスタッフが日々会議を行い定期的に掲載しています。 その中で、過去の記事 […]

記事一覧へ