拒食症の本人を説得するのは難しい

更新日:2023.11.07

<子どもの本来の性格>

「拒食症になるまでは、わが子は育てやすかったという方は?」と所長で医師の福田俊一が尋ねると、参加された親御さん全員が手を挙げられました。 これは4月19日(火)に行われた当センター主催の「親御さん向け拒食症治療説明会」での一場面です。
今までは気遣いができる育てやすい子どもで、特に大きな問題はなかったけれど、拒食症を発症して初めて“こんなに頑固な性格だったんだ”と困惑している。そんな親御さんが多いことが分かります。 親がどんなに説得しても食べてくれない、病院に行くことも拒む。何が何でも痩せることにこだわるという、お子さんの凄まじいパワーに親御さんは圧倒されているのではありませんか?しかし、その姿こそお子さんの本来の性格であり、それが思春期になって現れてきたのだと、当センターは考えています。 子どもの本来の性格

<本人は困っていない?>

また、「拒食と過食ではだれが困っているかが異なるんです」と、所長の福田は話しました。過食症では吐き戻し等がつらくて、本人が困っていることが多いのに対し、拒食症では本人はあまり困っていないことが多い。困っているのは、痩せている本人と一緒にすごしている家族であると。 つまり、本人は痩せることが一番大事で、今まさに痩せていっているのだから、この現状にあまり困っていないのです。“もっと痩せたい!もっと痩せられる良い方法はないだろうか?”と必死ではありますが、そのこと自体を苦労とは思っていないでしょう。むしろ、どんどん痩せていく子どもを見て心配し、どうしようと困っているのは親御さんの方なのです。 このことから考えても、本人に治療を受けさせる難しさが分かります。困り感のない人に「病院へ相談に行こう」と言っても、きっと簡単には頷いてくれないですよね。だから親御さんは本人を説得することに、非常に苦労されるのです。 本人は困っていない?

<思春期の拒食症治療は断られる?>

しかし、どうにかして本人を説得して病院に連れて行ったとしても、こんな問題が立ちはだかります。今回の説明会で親御さんから貴重なお話をお聞きしました。「なぜ、当センターの治療説明会に参加してくださったのですか?」と臨床心理士の福田俊介が質問すると、「実は、あちこちに断られて・・・」と話された親御さんがいらっしゃったのです。その親御さんいわく、“思春期の拒食症は扱っていない”と断られたり、“総合病院で内科と心療内科が連携しているところじゃないと診られない”と断られたりしたそうです。そして当センターをインターネットで見つけて下さったとのことでした。 やっと治療を受けさせられると思ったら、医療側から断られる。親御さんは途方に暮れたことでしょう。 他にも、「子どもが入院した時の主治医には信頼を置いているけれど、少し手詰まり感があって、親の接し方で悩んでいたから参加しました」と話してくださった方や、「子どもは病院に行くのを嫌がるので、親だけで治療を進められるところが良いなと思って」と話してくださった方などがいらっしゃいました。 思春期の拒食症治療は断られる?

<臨床心理士 福田俊介による 拒食症を克服したケース紹介>

また、拒食症治療説明会では、当センターのカウンセリングがどのように進んでいくのか、臨床心理士の福田俊介が実際のケースに基づいて話をします。カウンセリング自体が初めてという親御さんにもイメージしやすいように、分かりやすい説明を心がけています。 そして今回ご紹介したのは、大学1年生の女性Aさんのケースでしたが、Aさんの親御さんが当センターにご連絡くださったのは、Aさんがすでに身長150cm体重29kgになっている時でした。このケースでは親御さんが諦めずにカウンセリングを続け、様々な難局を乗り越えられて、Aさんは拒食症を克服することができましたが、当センターでは親御さんがまだ落ち着いて対応できる、なるべく早期に来所していただきたいと考えています。あまりにも本人の体重減少が著しいと、親御さんが心配のあまり、カウンセリングへ気持ちを向けることが難しくなり、その結果として治療の成果も下がってしまうからです。今、悩まれている方は、早めに来所されることをお勧めします。 臨床心理士 福田俊介による 拒食症を克服したケース紹介

<質問コーナー>

また、説明会の後半には質問コーナーを設けています。親御さん一人ひとりからの質問にお答えする大事な時間となっています。 今回も 「娘が罪悪感に囚われている気がします。どうやったら取り除いてあげられますか?」 「拒食から過食になり、人に見られることに抵抗があるようで・・・」 「学校に行かなくなったのですが、家で出来ることはありますか?」 「食べる前後には動かないといけないといった運動強迫があるようで・・・」などなど 親御さんからいくつもご質問いただき、お答えしました。 質問コーナー さて、次の拒食症治療説明会6月10日(金)10:30~12:30を予定しております。 しかし前述のように、拒食症治療はなるべく早期に始められることをお勧めします。事前相談などもご用意していますので、いつでもお電話でお問い合わせいただければと思います。 【淀屋橋心理療法センター 公式 LINE】から、勉強会のお知らせや、最新記事の更新などをお知らせしております。ぜひご登録ください!

友だち追加

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2025.05.10

1.拒食症のカウンセリング治療のために大切な3つの理解と4つのポイント後編

心身の健康を害するだけでなく、命に関わる場合もある摂食障害。 皆さんは、摂食障害の治療を成功させるためには何が大切だと思いますか? 摂食障害は、心の健康状態と密接に関わっている病気です。どのように心の健康状態と関わってい […]

2025.05.10

2.拒食症のカウンセリング治療のために大切な3つの理解と4つのポイント前編

心身の健康を害するだけでなく、命に関わる場合もある摂食障害。 皆さんは、摂食障害の治療についてどのように捉えられていらっしゃいますか? 過度な食事制限や運動、過食嘔吐、極端な体重減少、生理が止まる・めまいを起こすなどの身 […]

2024.11.18

3.拒食症のカウンセリングを有効に活用するコツ

拒食症のお子さんを持つ親御さん向けの治療説明会が10月15日に行われました。 今回、淀屋橋心理療法センターのスタッフ戸塚が説明会に参加された親御さんのディスカッションで、ファシリテーター(ディスカッションの進行係)をさせ […]

2024.03.18

4.カウンセリングで治療する摂食障害(拒食症・過食症)/ 生きづらさも克服

お子さんが最近、激しいダイエットをはじめたり、急にやせてきたり、食事をするのに消極的などの症状はありませんか?摂食障害は、意外にも私達の身近に存在し、重症の場合長年に渡り苦しまれることもあります。 この記事は、摂食障害と […]

2023.10.24

5.拒食症(摂食障害)のカウンセリングとは?
回復事例から見る治療のポイント【親御さん向け】

この記事では、摂食障害(拒食症)についてお伝えします。淀屋橋心理療法センターで開催された、拒食症治療説明会の内容や親御さんへのカウンセリングによって、摂食障害(拒食症)から回復したエリカちゃん(小学3年生)の事例をご紹介 […]

2023.06.29

6.拒食症治療説明会に参加しようか悩まれている親御さんへ
~説明会の雰囲気をお伝えします~

5月30日(火)に親御さん向け拒食症治療説明会を開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今回のレポートでは、実際の説明会の雰囲気をお伝えして、参加しようか悩まれている親御さんの不安を少しでも減らすこと […]

2023.03.11

7.摂食障害の低年齢化 小学生の拒食症が増加している

摂食障害の低年齢化が目立ってきています。国立成育医療研究センターがおこなった調査によると、子どもの摂食障害の新規患者数が増加しており、それはコロナ禍以前の約1.6倍にのぼるそうです。 実際、当センターにご相談に来られてい […]

2022.06.02

8.拒食症の本人を説得するのは難しい

<子どもの本来の性格> 「拒食症になるまでは、わが子は育てやすかったという方は?」と所長で医師の福田俊一が尋ねると、参加された親御さん全員が手を挙げられました。 これは4月19日(火)に行われた当センター主催の「親御さん […]

関連記事

2020.03.11

過食症•うつ病 母親の支援により症状が回復

<拒食から過食に。家では無愛想。外ではニコニコ> ヒロミさんは22才のカフェ店員。 高校生の時に拒食症となり155cm 体重が35kgまで落ちました。その後、過食症になり、相談に来られた時の体重は55kgです。仕事があっ […]

2025.05.10

拒食症のカウンセリング治療のために大切な3つの理解と4つのポイント後編

心身の健康を害するだけでなく、命に関わる場合もある摂食障害。 皆さんは、摂食障害の治療を成功させるためには何が大切だと思いますか? 摂食障害は、心の健康状態と密接に関わっている病気です。どのように心の健康状態と関わってい […]

質問6:「家族いっしょの食事がいや。一人で食べたい」と言う娘に、不安な母親(幸美15才、過食症暦1年)

摂食障害(過食症・拒食症)の子どもをもつ親御さん、とくにお母さんが多いのですが、いろんな不安や疑問をお持ちです。カウンセリング相談(セラピー)をとおしてよく聞かれる内容とアドバイスを、まとめてお話したいと思います。 母親 […]

記事一覧へ