家庭内暴力の相談で 母と兄と妹の三角関係

更新日:2014.12.05

中学一年と小学4年の兄妹間の相談です。

お前は○○(妹)だけが大事なんだろ

○○ばかりに買ってやってるじゃないか

お母さんに対する兄の暴言がどんどんひどくなってきました。親の目の届かないところでは妹に対する暴力もエスカレートしてきています。

このままでは妹が大きな怪我をしてしまうのではと心配です。でも兄の方を叱ると鬱憤を晴らすために妹に暴力をふるうし・・・私も仕事があり常に兄妹間を監視しているわけにいきません。』とお母さんは不安で一杯です。

兄弟姉妹間での嫉妬で喧嘩や暴力がエスカレートしていく場合はよくあります。一つ屋根の下では親御さんは気の休まる時がありません。

こういう場合はやり方があります。危険な場合は強制的に兄を止める、妹を隔離するなど対処法でいかなければいけないこともありますが、日ごろ地道に別の角度から対応を工夫することでこの母兄妹の三角関係が上手く丸く収まるようになるのです。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2014.12.05

1.家庭内暴力の相談で 母と兄と妹の三角関係

中学一年と小学4年の兄妹間の相談です。 お前は○○(妹)だけが大事なんだろ ○○ばかりに買ってやってるじゃないか 等お母さんに対する兄の暴言がどんどんひどくなってきました。親の目の届かないところでは妹に対する暴力もエスカ […]

関連記事

2011.02.10

【不登校】親の対応チェックリスト

不登校の子には独特の性格や持ち味をもった子が多いものです。ですから、対応の仕方もその子に合ったものでないとなかなか心を開いてくれません。再登校させるにも、親御さんの対応の良し悪しが影響してきます。一度、ご自身の対応をチェ […]

不登校・親として「何もするな」と言われて困っていませんか?

「子どもの不登校(登校拒否)を何とかしてやりたい」 我が子のピンチを何とかして解決してやりたいと考えるのは親として当たり前のことです。ところが、必死で探して相談機関や医療機関に行ったものの、カウンセラーや医者からは予想も […]

2012.10.12

【不登校・非行】学校は休んでも、バイトはがんばる非行の子

高校生にもなってくるとアルバイトをしだす子が出てきます。特に非行傾向の子は友達づきあいにお金が必要なこともあり、他の子よりもアルバイトをする子の割合は高いようです。 不思議なことに、非行傾向の子の中には不登校や不登校気味 […]

記事一覧へ