不登校・親として「何もするな」と言われて困っていませんか?

更新日:2019.04.17

「子どもの不登校(登校拒否)を何とかしてやりたい」

我が子のピンチを何とかして解決してやりたいと考えるのは親として当たり前のことです。ところが、必死で探して相談機関や医療機関に行ったものの、カウンセラーや医者からは予想もしない言葉がかえってくることがあります。

「自主性が出てくるまで見守ってやりなさい」「行く気になったら自分から動きますよ」「不登校を受容してあげなさい」「ゆっくり休ませてやりなさい」・・・と、我が耳を疑うような発言(アドバイス)が繰り出されるのです。

あげ句の果てには「親が心配しすぎるとよくありません」「親の育て方が悪かったから不登校になったんですよ」「夫婦関係が良くないのでは?」と、まるで親のせいで子どもが不登校になったと言わんばかりです。

けっきょく、言い方はちがっても、親として「何もするな」と言われることが多いようです。はたして「不登校」は「何もしない」のが得策なのでしょうか。

淀屋橋心理療法センターでは、「不登校・登校拒否」=「子どものピンチ・危機」と考えます。また、最も子どものことを心配し、何とかしてやりたいと願うのが「親」なのです。当センターでは、そんな親御さんに対して少しでも「早期解決」を図るため、「具体的」なアドバイスに努めています。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.不登校・親として「何もするな」と言われて困っていませんか?

「子どもの不登校(登校拒否)を何とかしてやりたい」 我が子のピンチを何とかして解決してやりたいと考えるのは親として当たり前のことです。ところが、必死で探して相談機関や医療機関に行ったものの、カウンセラーや医者からは予想も […]

関連記事

2022.06.29

学校に行きたがらないお子さんの朝の起こし方

4月22日(金)不登校のお子さんをもつ親御さん向けの勉強会が行われました。 学校にいきしぶる子どもに、どうやって声をかけたらいいのですか?  当センターで行っている勉強会も、現在で30回を越しました。なかでも不登校のお子 […]

2015.05.19

【小学生の不登校】担任の先生の「これる時にきたらいいよー」という配慮が報われない時

担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいからねー」と、子どもを思いやった言葉をかけてくださる方がおられます。もちろん、そのお陰でちょっとずつ学校に行き始め […]

2010.02.23

不登校のカウンセリング相談は口コミ

当センターに不登校の相談でカウンセリングに来所されている方のほとんどは、インターネット検索しホームページを見て来所されています。当センター以外にも不登校のホームページは沢山ありますし、無料の相談施設も沢山あります。又スク […]

記事一覧へ