マイペース

更新日:2011.09.08

中1のH美さんのお話です。H美さんが「登校は7時44分」と自分で決めています。早めに用意が出来ていても7時44分になるまではテレビを見たり漫画本を見たりしながら時間潰しです。

逆に用意に手間取って7時45分になってしまったらパニックです。「あーもう行けない、どうしょう」と大騒ぎです。

徒歩でいける学校です。一分遅れようが一分早く出ようが何の問題もないのに、何故この7時44分に執着してしまうのか、どうすればいいのかと困惑気味のお母さん。

朝はこの縛りがある為お母さんは「今日は間に合うか。急なアクシデントがなければいいが」とはらはらの毎日です。

この様に自分の段取りが崩しにくい持ち味も発達障害と言われる人の特徴の一つです。もう少し融通を利かせれば楽なのに、それがなかなか自分で許せないのです。

「H美さんを成長させる事で柔軟な考えが出来るようになってきますよ」というカウンセラーの言葉に、お母さんの表情が輝き引き締まりました。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2011.09.08

1.マイペース

中1のH美さんのお話です。H美さんが「登校は7時44分」と自分で決めています。早めに用意が出来ていても7時44分になるまではテレビを見たり漫画本を見たりしながら時間潰しです。 逆に用意に手間取って7時45分になってしまっ […]

関連記事

息子の暴力に悩むお母さんへの手紙─「見守りましょう」は落とし穴

拝啓、おたより拝見しました。 1月も終わりに近づき寒さもいちだんと厳しくなってまいりました。高校一年生の息子さんの家庭内暴力で悩んでおられるご様子、お察しいたします。ご参考になればと思い、当センターで対応した治療体験をも […]

2024.01.24

拒食症といじめによる不登校を乗り越えた高校生の回復事例
~「私、何とかなる精神で行くねん」~

今回ご紹介するのは、摂食障害(拒食症)といじめによる不登校を克服したさくらさん(仮名)のお話です。 通信制高校の入学式を目前に控え「これからどうなってしまうのだろう・・・」と心配されたお母さんが当センターに来所されました […]

2025.04.12

リストカットをカウンセリングにより克服|境界性パーソナリティ障害の女性がDV彼氏との別れを決断できるまで

リストカットをやめられないー DV彼氏と別れられないー そんなユリさん(仮名)が、DV彼氏との別れを決断し、わずか4ヵ月でリストカットを克服した事例をご紹介します。 ユリさんは20歳の女性。気分の浮き沈みが激しく、落ち込 […]

記事一覧へ