更新日:2024.01.21
最近の研究では
背中スイッチとは、子どもが赤ちゃんの時期に抱っこによって眠りについていたのに、布団に降ろすと泣き出してしまうことを指します。これは、赤ちゃんの背中が布団につくことで背中スイッチが入り、泣き出してしまうと考えられているものですが、最近の研究ではスイッチは背中ではなくお腹にあるのではないかという考えが強くなってきています。
この考えの根拠となっている実験がありますので、以下に紹介します。
- 赤ちゃんを抱っこしたまま5分程度歩いて眠らせて、布団に降ろす前に抱っこしている人が椅子などに座って5分~8分程度待ちます。
- 赤ちゃんがより深く眠ったタイミングで布団に降ろすと、そのまま癇癪を起こさず眠ってくれる場合が多く見られました。
上記の結果より、赤ちゃんが泣きだすのは、背中が布団につくからではなく、赤ちゃんのお腹が抱っこされている人のお腹から離れ始めたのを感じ取って泣くのではないかということが判明されてきました。最近では赤ちゃんを布団に寝かせる時は、抱っこしている人と赤ちゃんのお腹を密着させながら降ろすことを心がけると効果的だと言われています。
福田の発見
当センター所長の福田も、子どもの寝つきが悪くて苦労している妻をサポートした経験が何回もあります。立って抱っこしていると寝てくれる場合はよくあるのですが、すやすや寝てくれたかな?と思い、できるだけそーっと布団の上におろすと、ギャーっとまた泣き出すのです。色々工夫しましたが、なかなかうまくいきません。いくらそーっとおろしてもダメなのです。
視点を変えて、抱っこから布団への変化を子どもにあまり感じさせないようにする方法はないかと考えました。色々試したのですが、子どもが寝入ったあと、少し揺すりながら、その揺することに慣れてきた状況のなかで、布団にポンっと乗せます。するとなんと!百発百中、赤ちゃんは何事もなかったかのようにそのまま寝てくれるのです。変化を異常と思わせないことが大事だったのですね。

公開日:2023.05.17 / 更新日:2024.01.21
《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》
著者:福田俊一
-
2023.05.17
-
最近の研究では 背中スイッチとは、子どもが赤ちゃんの時期に抱っこによって眠りについていたのに、布団に降ろすと泣き出してしまうことを指します。これは、赤ちゃんの背中が布団につくことで背中スイッチが入り、泣き出してしまうと考 […]
-
2014.03.12
-
冬季オリンピックは、我々の心理療法センターに沢山の良いお土産を残してくれています。 そのお土産とは「話題」です。この冬季オリンピックの話題によって、不登校、摂食障害(過食症拒食症)、うつ、ひきこもり等の症状で煮詰まってい […]
-
2016.12.29
-
最近では、どなたもスマホを持っているのが当たり前の環境になり、インターネットに繋げて色んな情報を得たり、ゲーム、SNSやLINEをしたりと、便利になったところもありますが、つい、スマホを見ることに時間をとられ、親子共々、 […]
-
-
謹賀新年 淀屋橋心理療法センターは今年25周年を迎えます。皆様のご支援のおかげと感謝しております。 思えば家族療法の専門機関として旗揚げした頃には啓蒙活動に一生懸命でした。お陰様で家族療法は一時ブームになり、広く専門家に […]
-
2010.01.01
-
この新しい年が皆様にとりまして充実した良い年になりますようにお祈り申し上げます。 子育ての本をPHP研究所より出版しました。 リストカットの本の執筆終了。初稿待ちしています。 母親と本人向けの摂食障害の本が進行中です。 […]
-
-
各地の高校で卒業、進級の判定会議がそろそろ始まってきました。 昨日も「○○さんの卒業が認定されました。ありがとうございました。」と担任の先生からFAXが入ってきました。出席日数ギリギリの卒業でした。 思えば半年前から担任 […]
-
2012.12.26
-
カウンセリングを掛け持ちするという事は一般的にお勧めできません。多くのカウンセラーがその方針をとっていると思います。船頭が多いと大事な場面で指示やアドバイスが食い違ったり混乱してしまうのです。 ただ私共の経験では、うまく […]
-
2012.12.27
-
今年も残り少なくなってまいりました。今年の寒さはことのほか厳しいですね。我々も気を引き締めて来年を迎えたいと思います。 今年も多くの悩める方々、親御さんやご本人さんに当センターを信じて来所して頂きました。ありがとうござい […]
-
-
うつで休職中の男性の相談が多くなってきました。最近、うつは薬で治るという論調がよくみられますが、それだけでは不充分な事が多いと思います。職場復帰、不安を乗り越える等大変なエネルギーを要する事も多く、休職中にかなりのパワー […]
-
-
エコロジーという考え方があります。淀屋橋心理療法センターの治療の基本方針の中にエコロジー的な考え方があります。エコロジーとは、環境と人間を一つのセットとみる考え方です。 小学生の子供達に動物園のキリンを見せ、どんな事を感 […]