吐けない!太る!この恐怖をなんとかして!

更新日:2019.04.17

「食べた後、吐くのに必死なの。苦しくて指をのどにつっこんで。やっと吐けた、やれやれ。でもね、体重計にのったらいつも1Kg増えてるの」。この瞬間から美佳のパニックがはじまる。「今でも太ってるのに。これ以上太りたくない。お母さん、なんとかして」と、母親に泣いて訴える。「だいじょうぶよ、ちっとも太ってるふうには見えないから」と、なだめてもダメ。恐怖感はだんだんエスカレートして、手当たり次第に物を投げだす。止めようとする母親にもなぐりかかる。「太る恐怖」に追いつめられて、母親と騒然とした争いの毎日。

「どうしたらこの太る恐怖から解放されるんでしょうか」。いままで過食に悩む人たちは、いろんな専門機関を訪れてはこの質問を投げかけてきた。「そんなに太ってませんよ。気になるんなら食べるのをやめればいいんです」と言った医者もいる。「それじゃ薬をだしましょう」と、安定剤が処方されたりもする。安定剤をのみ続けても、決して太る恐怖から解放されはしないのだが。「あなたのわがままですよ」と、突き放された言い方に落ち込んでしまった人もいる。「過食は脳の病気だから治らないです」と、言い切った大学教授の先生もおられる。みんな当センターを訪れたクライエントの口から聞いた言葉である。さまざまな専門機関を訪れて、わらにもすがる思いで聞けた質問にこんな答えでは、心は傷つき落ち込んでしまうのも無理はない。

過食のやっかいなところは「食べるのを止めようとしても、止められない」ことだ。本人の意志の力や努力に任せても、しんどくなり続かないであろう。それほど頑固な症状である。まずこのことを肝に銘じなくてはならない。家族療法ではどうすれば過食の回数を一回でも減らすことができるか。それには両親の協力をどれだけ得られるか。家庭環境の見直しから入っていく。次はあなたの心の中に隠されている暗いものー怒り、悲しみ、モヤモヤはなにか。それをあなた自身が自覚でき、言葉で表現できるカウンセリングを行う。食べる食べないの問題は一時棚上げして、こうした家族関係や心をみていくことに焦点をあてる。「私、ほんとうはお父さんにこれが言いたかったんだ」「お母さんのバカッ」って大声で言えて、はじめてすっきりした。「友だちに、私行くのイヤって言えたの」。こんな言葉が本人の口から聞けだしたらしめしめ。

「太る恐怖はどうなるの。これを取り除きたいんですけど」と、あなたは言うかもしれない。ふしぎなことに焦点を太る恐怖からはずして、もっと根本的なな問題に焦点をあててみていくなかでしだいに太る恐怖は影をうすくしていく。もちろん時間はかかる。しかしゆっくりとではあっても確実に過食のあり地獄からはいあがっていく自分を感じるであろう。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.吐けない!太る!この恐怖をなんとかして!

「食べた後、吐くのに必死なの。苦しくて指をのどにつっこんで。やっと吐けた、やれやれ。でもね、体重計にのったらいつも1Kg増えてるの」。この瞬間から美佳のパニックがはじまる。「今でも太ってるのに。これ以上太りたくない。お母 […]

2011.09.17

2.2.「過食嘔吐の回数を減らすヒントが見つかったの」

過食が止まらなくて、一日3~4回食べ吐きを繰り返している人がいる。大学三年の美佳子さん。高校時代にダイエットしたのがきっかけで、過食症に陥ってかれこれ5年になる。「食べ吐きを止めたい、けど止められない」。そんな思いに追い […]

関連記事

2013.10.03

1.摂食障害(過食嘔吐)が長引いて、不登校からひきこもりに(過食症歴3年 高3)

摂食障害(過食嘔吐)がもとで、不登校からひきこもりになった多美さん 多美さんは高校3年生。高1のときに過食嘔吐を発症して3年目になります。もともと不登校ぎみだったのですが、この春3年生に進級したとき、一週間登校しただけで […]

友人が拒食症にかかっています

友人が拒食症にかかっています こんにちは。HPを拝見させていただきました。そこでぜひ相談にのっていただきたいとメイルを大送りしています。 私の友人S子のことですが、最近とくにやせがひどく拒食症ではないかと思います。「どう […]

2021.02.05

「過食」という強者

当センターには、過食の治療のために通われ、やがて卒業してゆく方々が多くいらっしゃいます。中には「とにかく今すぐに過食を治したい、過食を治して早く普通の生活を送りたい」と焦るかたも少なくありません。過食に限らず、自分の病気 […]

記事一覧へ