摂食障害・拒食症のご本人は、家族に少しでも多くの量を食べさせようとする場合がありますが、摂食障害・拒食症の姉が、妹の食事内容に細かく注文をつけるというケースがありました。このケースでは姉が治ってくると妹も楽になってきました。
今までは、姉が妹に対して「食べろ、食べろ」としつこく言い、沢山盛り付けて食べる事を強制する。妹の食べる量が気になって仕方がない姉が、妹が食べる食事の量を監視するまでになりました。見かねた母親が少しでも妹の肩を持つと不機嫌になりさらに状況が悪化します。
カウンセリング治療を続け、姉の摂食障害・拒食症が好転した今は、そういう束縛もなくなりました。妹は姉が強制する食事ではなく自分の好きなものを食べられるようになってきました。母親も安心して食卓につく事が出来るようになっています。
2015.01.20 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2015.01.20
-
摂食障害・拒食症のご本人は、家族に少しでも多くの量を食べさせようとする場合がありますが、摂食障害・拒食症の姉が、妹の食事内容に細かく注文をつけるというケースがありました。このケースでは姉が治ってくると妹も楽になってきまし […]
関連記事
-
2024.11.18
-
拒食症のお子さんを持つ親御さん向けの治療説明会が10月15日に行われました。 今回、淀屋橋心理療法センターのスタッフ戸塚が説明会に参加された親御さんのディスカッションで、ファシリテーター(ディスカッションの進行係)をさせ […]
-
2022.03.08
-
<拒食症の治療は植物を育てるように> ~「親御さんのための拒食症治療説明会」が開催されました!~ *拒食症は体重の減少が急激な場合、すぐに治療に取り掛かる必要があるため、「勉強会」から「説明会」に名称変更しました。 まだ […]
-
2014.05.24
-
摂食障害(拒食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センターにある「摂食障害専門外来」で行っております。 (大阪府豊中市寺内2丁目13-49 TGC 8-201(06-6866-1510)) (TEL: 06-686 […]
記事一覧へ