【不登校】高校入学早々に「やめたい!」と言い出す子

更新日:2015.04.24

四月も二週目になると、すでに高校の「入学式」を済まされた子も多いことでしょう。不登校の子の親御さんにとって「高校入学」は、「願ってもないやり直しのチャンス」である一方、「高校でもまた不登校になってしまうのでは・・」と不安がぬぐえないなど様々でしょう。

それでも、なにしろ「入学式」という第一歩を踏み出してくれたとしたら、「このまま何とか卒業まで・・」と、つい期待感も生まれてしまうのではないでしょうか。

そんな中、たった一日や二、三日学校に行っただけで「やっぱりあの高校はイヤ!。やめたい!」と言い出す子がいます。親御さんが慌てて理由をきいても「とにかく合わない!」「あんなん違うねん!」と曖昧な返答しかせず、必死で説得しても「イヤや、もう通信(通信制高校)にかわる!」「やめて高認(高等学校卒業程度認定試験)とって大学いくし!」と頑なな態度を変えてくれないのです。

当センター不登校のカウンセリングにも、入学してすぐに不登校になってしまった子や、高校に入学したものの上記の事例の子と同じように、すぐに「やめたい」と言い出す子のご相談はけっこうあります。

入学してすぐに高校を嫌がる子で多いのは、「受験する高校の決め方が不本意だった」「早く友だちを作ろう・クラスで目立とうとしてテンションを上げすぎた」「期待が高すぎて、理想通りの高校でないことがわかりショックが大きかった」・・などが発端である場合が多いようです。

こんなことも、中三の時にカウンセリングに通っていただいていたら、ある程度は高校のスタートの切り方が予想できるようになります。そんな時は「こんな心配があるので、このような先手を打っておきましょう」「こうなった時はこうしましょう」といった相談が親御さんとカウンセラーとの間で事前にできることもあるのです。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2015.04.24

1.【不登校】高校入学早々に「やめたい!」と言い出す子

四月も二週目になると、すでに高校の「入学式」を済まされた子も多いことでしょう。不登校の子の親御さんにとって「高校入学」は、「願ってもないやり直しのチャンス」である一方、「高校でもまた不登校になってしまうのでは・・」と不安 […]

関連記事

明るい不登校

急増する「明るい不登校」 不登校になった初めのころは部屋にこもったり、親と口をきかなかったT夫。今ではTVをみて笑ったり、雑談もできるほどに落ちついてきた。気分のムラもなく学校に行っていないことを除けばいたって普通。そん […]

2020.10.13

「不登校を乗り越えるための 親御さん向け勉強会」を開催しました!

長い自粛期間が明けて4か月ほど経ちました。街には徐々に人が増え、少しずつ以前の様子が戻り始めています。 電車の中でも、通学途中の生徒さんたちをたくさん見かけます。 友達と談笑している子や、参考書を開き勉強している子、一人 […]

2024.05.04

カウンセリング その驚くべき効果とは?
不登校からの回復

私は淀屋橋心理療法センターのライターで、公認心理師でもある益子です。 当センターのカウンセリングが、いかに驚異的な効果を上げるか。親御さんへのカウンセリングによってお子さんがどのように変化したか、実際のケースからご紹介し […]

記事一覧へ