1.ひきこもりでも、一番重い五段階目に入る

母親との会話も拒否して自室にこもる孝夫(20才、来所時年齢)

孝夫の母親が来所したのは、今から三年前の秋だった。母親はつぎのように孝夫の様子を話してくれた。「自分の部屋に引きこもって出てこうへんのですわ。食事も私が二階まで運びますねん。今年の春頃までは、私にだけは話してたんですけど、それもいつのまにかなくなりました」。こんな状態であっという間に一年がすぎた。

大学一年生だった孝夫が、二年生に、年があけたら三年生になる。母親はとりあえず近くの内科医に相談したが「本人を連れてきて下さい。でないと治療は進められません」と、言われた。そこで大学のカウンセリング・センターに連絡をとり、母親だけでも通いながらアドバイスを受けてきた。時には父親もいっしょに足を運んで。親としてはできる限りの努力してきたのだが、孝夫の状態はよくなるどころか少しづつ悪くなっているという。母親の料理した食事を最近では食べようとせず、自分でラーメンなどにお湯を注いですます日も増えてきた。「それじゃ家族のあいだに孝夫さんとの会話はまったくないんですね。う-ん、お母さんとのあいだにも、ですか。これは一番しんどいポイントですね」と、カウンセラーは話した。

家族療法の視点で、どこまでこの状態を改善できるか。まずはそれを一番に考えなくてはならないだろう。

ひきこもりの第5段階目にあたる孝夫の様子

同じホームページに書いた「ひきこもりにみられる『5段階』の症状」(淀屋橋心理療法センター作成)を、今一度ここで紹介しよう。孝夫の様子にあてはまるのは、一番重いとみられる5段階目だ。

第5段階(こもりっぱなしで、家族への不信感もあらわ)

自室に閉じこもって出てこない。食事も母親が差し入れるか、ドアの外に置いておく。一日一食が多い。

会話はメモに書いてドアのすき間から入れたりだしたり。

むりに話しかけたり部屋から出そうとすると、親にでも暴力をふるうことがある。

部屋のカーテンもしめきったまま。

部屋の掃除はまったくせず、床は足の踏み場もないくらいいろんな物が散乱している。しかし母親をはじめ誰の入室もゆるさない。

散髪なども拒否するため、髪の毛はのびでいる。

孝夫は家族との会話はまったくといっていいほどなかった。必要なことがあれば紙に書いて食卓の上においてある。「パンツとシャツ、2枚づつこうといて」「きのうの新聞、ぼくの部屋の前においといて」のように、用件のみを伝えてくる。外出もほとんどせず、夜になって気がむいたときにコンビニに出かけるくらい。「もうこんな生活になって二年目。せっかく入った大学は、いったいどないするつもりやねん」と、思うたびに両親は心が重い。

家族療法による<ひきこもりの専門家>の話はつづく

担当カウンセラーは、治療の方針について次のように説明した。「ひきこもりとしては難しい部類に入るかもしれません。お母さんとの会話もないというのが、一番のネックです。しかし成功するか否かのポイントは、ご両親が協力して、息子さんのふだんの様子を克明に毎日少しづつ、たわいもないことでも記録していけるかどうかによります。悩みのことでも生き方のことでもないんです。毎日のさりげない、細かいことをこつこつ書けるかどうか。積み上げていけるかどうかです。

最初は一週間に一回。3ヶ月がワン・クルー。それで治るというわけではないですが、手応えがわかります。変化がきそうやなとか。はやければ半年、ふつうで一年くらい。こういう子は行き詰まるときは行き詰まるんですが、うまくいきだすと力強く立ち上がるゆうことはよくあります。なにか成長しきらない、本来でてくるはずの力が伸びきってない。それをじょうずにのばしてやる。多くは本人のなかにある本来そなわっている芽を伸ばすんですけど。でも待っていてもなかなか伸びません。いろんな工夫をしてその芽が育つようにもっていくと、対人関係もおくさないようになったりとか、自分のやりたい道をみつけて努力するようになったりとか。息子さんのケースは、基本的には解決する問題です。こつこつ積み上げていくことが、勝負の分かれ目ですね」。

治す道筋を二人で協力して歩もうと、両親は心を決めて

両親は食い入るようにカウンセラーの話しを聞いていた。今手を打てば、なんとかなるようだ。しかしほっておいても、子どもが自分の力で立ち直ることは難しいという。いやなんとかしてやりたいと思っても、親も無力だということがわかってきた。やはりここは家族療法の専門家の治療をお願いしよう。「先生、よくわかりました。ぜひカウンセリングをお願いします。生活の記録をとることやったら、頑張ってなんとかやってきます。今の状態から息子が抜け出られるのなら、私らでできることなら、どんな努力でもします」と、母親の決意が伝えられた。

ここでこのケースの前編は終わる。次は孝夫の様子に変化がでてくる中編のプロセスを描きたい。

2019.04.17  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.1.ひきこもりでも、一番重い五段階目に入る

母親との会話も拒否して自室にこもる孝夫(20才、来所時年齢) 孝夫の母親が来所したのは、今から三年前の秋だった。母親はつぎのように孝夫の様子を話してくれた。「自分の部屋に引きこもって出てこうへんのですわ。食事も私が二階ま […]

2.2.生活の記録から見えてきた改善のてがかり

家族療法による治療がスタートした 「先生、読んでください。できるだけ息子にわからんように書いてきました」と、母親はつけてきた生活の記録をさしだした。どんな内容なのか、少しここに抜粋してみよう。 (*抜粋ですが、特定できな […]

3.3.治療を開始して一年後、小さな主導権がとれだした

孝夫ってこんなに小うるさい、細かい子やったんかいな治療をスタートしてほぼ一年がたった。母親との会話はもちろんのこと、いつのまにか父親とも話せるようになっている。車や経済のことは父親と、食事や家事のことは母親と、というふう […]

関連記事

4.問題家族はこんなところに気もちが届いていない(ひきこもり4年 26才女)

来所するお母さん方に一枚のアンケート用紙を書き込んでもらった。多い順番に並べるとだいたい次のようになる。 質問1:「あなたは小、中、高校と、子どものどこに関心をもってきましたか」 学校や塾の成績 交友関係 規則(約束)を […]

2.子どもの要求を否定せず、会話のチャンスに

「あれ欲しい、これ買ってくれ」この時親子で話し合いを息子(雄一、20才)が、ひきこもりはじめて二年になる両親が来所した。高校はなんとか卒業したけれど、そこでつまづいた。大学には進学せず、さりとて職を探す意志もない。「その […]

2021.10.23

ひきこもり解決のカギは“お子さんの言動だけでなく、行動にも注目する”こと

― ひきこもりを乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました! - 10月8日(金)に、当センターの新しい試みとしてひきこもりを乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。今回が記念すべき第1回目です! プログ […]

記事一覧へ