大学生でも不登校というのでしょうか。ネットゲームばかりして昼夜逆転で・・・
息子は下宿してるので親が知った時点ではもう留年決定でした。息子は大学を中退するつもりなのか自分の意見をはっきり言わないのでわかりません。中学や高校時代も不登校の時期はありましたが、大学は第一希望の大学で最初は張り切って行っていたので安心していました」と親御さんの相談の電話がありました。
せっかく頑張って入学された希望の大学。親心としては何とか卒業してほしい所です。何故不登校になってしまうのか。親御さんと一緒にご本人の気質や人間関係を伺いながらのカウンセリングが始まります。
2013.10.02 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》スタッフU
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2013.10.02
-
大学生でも不登校というのでしょうか。ネットゲームばかりして昼夜逆転で・・・ 息子は下宿してるので親が知った時点ではもう留年決定でした。息子は大学を中退するつもりなのか自分の意見をはっきり言わないのでわかりません。中学や高 […]
関連記事
-
-
「子どもの不登校(登校拒否)を何とかしてやりたい」 我が子のピンチを何とかして解決してやりたいと考えるのは親として当たり前のことです。ところが、必死で探して相談機関や医療機関に行ったものの、カウンセラーや医者からは予想も […]
-
2022.08.12
-
淀屋橋心理療法センターが主催している『不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会』のレポートです。勉強会の内容を一部、ご紹介いたします。 00:16 不登校の現在 00:33 不登校を乗り越えるって、どういうこと? 00 […]
-
2023.04.05
-
1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]
記事一覧へ