ひきこもりの「五段階」

次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります

第1段階(まだ社会生活 – 学校、職場などに参加している)

身体がだるいと言って、朝なかなか起きてこない。起こすとしぶしぶ起きて学校(会社)に出かける。

学校(会社)を休みがちになるが、理由をはっきり言わず自分から電話連絡もしない。

自分から話さないが、親の方から声をかけると返事は返ってくる。

特定の家族を避けるようになる。(父親の場合が多い)

好きな話題(野球やサッカー、お料理など)についてはよくしゃべる。

友だちとの関係は、自分から行かないが訪ねてくれば自室で笑い声も聞こえるくらいよく話している。さそわれればいっしょに出かけたりもする。

必要なもの、行きたいところ、買いたい物などでは動ける。

自室で過ごす時間が長くなり、テレビ・ゲームやマンガ、インターネットなどをしていることが多い。

第2段階(社会参加をしなくなるが、家族とは交流がある)

食事は家族といっしょにとる。「ご飯ですよ」と声をかけると、返事はしないが割と早く食堂に出てくる。

食後も家族といっしょにテレビをみたりして、自分の意見や感想を言ったりする。

自分のやりたいことがいくつかある。夜のマラソン、スポーツの鑑賞、記事を集めることなど。

母親とは心おきなくいろんな話題について話す。時には甘えたり、わがままを言ったりもする。

父親にも言葉づかいはていねいだが、必要最低限の話はできる。

友人はほとんどいないか、一人だけくらい。訪れてきてくれれば自室で話したりする。

自室の掃除も一ヶ月に1ー2回、自分でやっている。

第3段階(心を許して話すのは母親のみ)

食事は家族と一緒に食べる。食後、母親とだけなら、一緒にテレビをみたりニュースについての会話をすることがある。

父親や他の家族にはあいさつはできるが、話しあおうとしない。母親を介して用件を伝えたりする。

インターネットで情報を集めたり、検索したり、けっこう自分レベルで社会の情報を集め、関心をもっている。

夜、一人でコンビニに買いたい物(雑誌やコミック、菓子類など)を買いに行く。

学校や職場、友人からの電話にでるのをいやがる。訪れてきても、会うのをさける。

自室の掃除はほとんどしない。使ったら使いっぱなしで、なんとなくものが散乱してくる。

第4段階(食事は一人で。母親とも少しの会話)

ふだんは自室に閉じこもっているが、食事はリビングで食べる。ただ家族と一緒には食べず、一人で用意されたものを温めて食べたりする。

会話は母親とだけ、二言三言交わせる。

買ってきてほしい物、借りてきてほしい本やビデオを母親に頼む。

自室でゲーム、マンガ、ビデオをみて時間を過ごしているようだ。

ときどき窓を開け換気をしていることがあるが、部屋は汚れたままで気にすることもない。

第5段階(こもりっぱなしで、家族への不信感もあらわ)

自室に閉じこもって出てこない。食事も母親が差し入れるか、ドアの外に置いておく。一日一食が多い。

会話はメモに書いてドアのすき間から入れたりだしたり。

むりに話しかけたり部屋から出そうとすると、親にでも暴力をふるうことがある。

部屋のカーテンもしめきったまま。

部屋の掃除はまったくせず、床は足の踏み場もないくらいいろんな物が散乱している。しかし母親をはじめ誰の入室もゆるさない。

散髪なども拒否するため、髪の毛はのびでいる。

ひきこもり・ニート(NEET)専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。

2019.04.17  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2008.07.17

1.母親が気づく子どもの【過食症】【拒食症】チェックリスト─早期発見は子どもの命を救う

摂食障害(過食症・拒食症)専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことな […]

2008.12.16

2.過食症・拒食症(摂食障害)チェックリスト

摂食障害(過食症・拒食症)の新しいチェックリストを作りました。これまでのチェックリストを見直し、新しく作りなおしています。問い合わせ相談をお受けした1500ケース近くの摂食障害(過食症・拒食症)の事例を元にしています。来 […]

2009.02.12

3.不登校のタイプ別チェックリスト

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 【うちの子の不登校で何がわかるの?】 【も […]

2010.03.26

4.対人恐怖症(対人緊張症)自己診断チェックリスト

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 これらの項目は淀屋橋心理療法センターでカウンセリング治療したケースのなかから、特徴的なものをピックアップしたものです。母親からみて日常生 […]

5.子どもの「非行」は親の対応で大きく変わる

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなり […]

6.子どものストレスチェックリスト 子供のうつ・ストレスを見つける

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。子育ての悩みページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つ […]

7.職場のストレス 働く男性・女性のストレス度

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはこ […]

8.対人恐怖症(対人緊張)チェックリスト(中学生・高校生・大学生向け)

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります。 「うちの子 […]

9.抑うつ

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはこ […]

2009.11.11

10.強迫性障害(強迫神経症)

強迫性障害(強迫神経症)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 子ども(本 […]

関連記事

2021.12.06

ひきこもりからの脱出へ
治りやすいひきこもり・治りにくいひきこもり

「ひきこもりを乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました! 11月19日、淀屋橋心理療法センターでは第2回目となる「ひきこもりを乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催いたしました。 ちょうどこの日の夕方からは […]

2024.02.28

不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 お子 […]

2.「良いとこさがし」が立ち直りのきっかけに(晶子22才 ひきこもり4年)

ひきこもり4年で、友から結婚の知らせがまいこんで 晶子は高校はなんとか卒業できたのですが、登校できない日が多くありました。「卒業したら、どないするん。大学いくんか、それとも働くんか。どっちかにせなあかんで」と、母親はなん […]

記事一覧へ