カウンセリングに経験豊かな精神科医師(治療暦40年)と、症状別ベテランカウンセラー(カウンセラー歴30年)

更新日:2019.04.17

精神科の医師が、家族療法をベースにしたカウンセリングをおこなっています。「病院に行くべきか、カウンセリングがいいのか」と迷っておられる方にも、まちがいのない医学的/心理的な判断ができます。それゆえ幅びろい症状に対応することができます。

また淀屋橋心理療法センターではとくにご相談の多い「摂食障害(過食症・拒食症)」「不登校・非行」の症状には、それぞれ専任カウンセラーがおります。長年にわたる治療経験をもとに、ご相談に応じています。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.カウンセリングに経験豊かな精神科医師(治療暦40年)と、症状別ベテランカウンセラー(カウンセラー歴30年)

精神科の医師が、家族療法をベースにしたカウンセリングをおこなっています。「病院に行くべきか、カウンセリングがいいのか」と迷っておられる方にも、まちがいのない医学的/心理的な判断ができます。それゆえ幅びろい症状に対応するこ […]

関連記事

2025.04.29

子どもの心の不調 保健室の先生(養護教諭)はどう向き合う?

とある学校の保健室 —— 「先生、膝を擦りむきました!」 「なんだか熱っぽくって…」 保健室には、毎日色んな子どもたちがやって来ます。 保健室の先生は、子どもたちが回復するように消毒をしたり、ベッドで休ませた […]

2023.03.11

摂食障害の低年齢化 小学生の拒食症が増加している

摂食障害の低年齢化が目立ってきています。国立成育医療研究センターがおこなった調査によると、子どもの摂食障害の新規患者数が増加しており、それはコロナ禍以前の約1.6倍にのぼるそうです。 実際、当センターにご相談に来られてい […]

2022.03.01

ひきこもり解決のために、親御さんに知ってもらいたいこと

― ひきこもりを乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました - 1月28日(金)に、 ひきこもりを乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。 3つの落とし穴 「お子さんのひきこもりを解決するために、 親御さ […]

記事一覧へ