職場のストレス 働く男性・女性のストレス度

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。

次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります

職場のストレスをチェックし、自分の初期サインをキャッチ

生活の変化を余儀なくされるサラリーマンはストレスがいっぱい。転勤、異動、リストラ、残業、定年といった、ストレス増殖ワードがならびます。ストレスは人によって表れ方がちがいます。だいじなのは自分の初期サインを知っておくこと。さあ、チェックリストであなたのストレス度と初期サインをキャッチしましょう。

(このリストは淀屋橋心理療法センターのメンタル・ヘルス研究所が作成したものです。)

(年齢:  職種:  )参考のためご記入ください。

ときどきめまいを感じることがある。

耳なりがすることがある。

肩がよくこるようになった。

なかなか疲れがとれない。

胃の調子が悪く、胃薬をのんでいる。

便秘または下痢を繰り返している。

もやがかかったようで、頭がスッキリしない。

疲労回復のドリンク剤をのんでいる。

休日、家族とでかけるのがおっくうである。

手のひらや脇の下に汗が出ることが多い。

ささいなことで怒りっぽくなる。

胸がきりきりと締めつけられるような感じがする。

よく風邪をひき、なかなか治らない。

朝起きると体がだるく、疲れが残っている。

仕事に対してやる気がわかない。

寝付きがわるく、夜中に何度も目を覚ます。

仕事から帰ると、すぐごろっと横になる。

ときどき動悸をうつことがある。

手足が冷たいことが多い。

休日、テレビの前でゴロゴロしている時間が長い。

血圧が上がったような気がすることがある。

舌がしろっぽくなっていることが多い。

他人の欠点ばかりが目につき、いらいらする。

以前にくらべると、疲れやすくなった。

最近食欲がなく、体重が減っている。

ときどき鼻づまりやくしゃみに悩まされる。

夢をみることがよくある。

背中や腰が痛くなることがよくある

ついくどくどと、上司のぐちをこぼしてしまう。

最近会社に遅刻しがちである。

  


ボタンを押しても変化がない場合は下へどうぞ。



























診断結果あなたのストレス度は?

チェックの数が、0~5心身とも健康

あなたは今が絶好調かも。仕事もプライベートな生活も充実しています。ストレスからくる症状を心配する必要はありませんが、調子がよすぎて無理をしないように気をつけましょう。現状維持ですべてよし。

チェックの数が、6~10軽いストレス状態

今のストレス状態はどのくらい続いていますか。三週間以上なら、早めの休養を心がけましょう。今あなたが感じているストレスサインは「気をつけてわたりましょう」という点滅信号。心配するよりは、スポーツや趣味などで気分転換をはかりましょう。規則正しい生活も大切です。

チェックの数が、11~20要注意のストレス状態

かなりストレスがたまっています。サインは体の不調と心の面のどちらに強くでていますか。体の方ならかなりの頑張りやさん。心の面なら感受性が強い方といえます。しかしどちらにしてもそろそろ限界。自律訓練など積極的にストレスを解消する方法に取り組みましょう。一ヶ月以上続くようなら、専門家に相談することが望ましいでしょう。

チェックの数が、21~30かなりのストレス状態

仕事もプライベートな生活も行き詰まっていませんか。暗いトンネルの中であがいている状態が続いていることでしょう。思いきって一週間ほど仕事を休むのも一つの方法です。信頼できる人に相談することで、少しづつ元気を取り戻すこともあります。それでも改善がみられないときは、正確な診断のため早い機会にカウンセラーなど専門家の受診が必要です。

職場のストレス 働く男性のストレス度チェックはいかがでしたか。

あなたの結果はいかがでしたでしょうか。まじめで仕事熱心な方ほど、職場でのストレスを感じやすいものです。こまめにチェックリストで自分のストレス度を把握して予防に役立ててください。単純なストレス以外になんらかの問題を抱えておられる方は、おはやめに当センターにご相談ください。精神科医とベテランのカウンセラー、セラピストがお手伝いいたします(増井)

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。

2019.04.17  

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2008.07.17

1.母親が気づく子どもの【過食症】【拒食症】チェックリスト─早期発見は子どもの命を救う

摂食障害(過食症・拒食症)専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことな […]

2008.12.16

2.過食症・拒食症(摂食障害)チェックリスト

摂食障害(過食症・拒食症)の新しいチェックリストを作りました。これまでのチェックリストを見直し、新しく作りなおしています。問い合わせ相談をお受けした1500ケース近くの摂食障害(過食症・拒食症)の事例を元にしています。来 […]

2009.02.12

3.不登校のタイプ別チェックリスト

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 【うちの子の不登校で何がわかるの?】 【も […]

2010.03.26

4.対人恐怖症(対人緊張症)自己診断チェックリスト

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 これらの項目は淀屋橋心理療法センターでカウンセリング治療したケースのなかから、特徴的なものをピックアップしたものです。母親からみて日常生 […]

5.子どもの「非行」は親の対応で大きく変わる

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなり […]

6.子どものストレスチェックリスト 子供のうつ・ストレスを見つける

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。子育ての悩みページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つ […]

7.職場のストレス 働く男性・女性のストレス度

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはこ […]

8.対人恐怖症(対人緊張)チェックリスト(中学生・高校生・大学生向け)

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります。 「うちの子 […]

9.抑うつ

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはこ […]

2009.11.11

10.強迫性障害(強迫神経症)

強迫性障害(強迫神経症)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 子ども(本 […]

関連記事

事例 家業を継いで 男性38才、うつ病からの立ち直り(チェック・リストが役立った)

企業に三年勤務後、家業に。翌年うつ病に 事例紹介 商社の海外派遣社員として三年間勤務。仕事も順調にのりだしたころ実家の父親から「家業の印刷業を継げ」という命のもと、退社した。翌年の春ごろからうつっぽくなり、仕事ができなく […]

事例 40代半ばの中間管理職、牧田氏の「昇進うつ」-その(1)

「うつ」というと、なにか心にグサッとくるような事があったとか、頑張ったのに結果が良くなかったとか、いやなことがあって「落ち込みから抜け出せない」という心の状態をさすように思いがちである。しかし反対にうれしいことでもうつに […]

2022.09.05

ご家族の「元気になってほしい」という強い想いが
子どもや配偶者のうつ病を治す

「うつでお悩みのご本人を支えてあげたい親御さん・配偶者さん向けの勉強会」 7月22日、淀屋橋心理療法センターでは、第一回目のうつに関する勉強会を開催しました。 これまで「不登校勉強会」や「摂食障害の勉強会」「ゲーム依存勉 […]

記事一覧へ