
【強迫性障害】症状別解説ページをより詳しくリニューアルしました
いつも当センターのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、【強迫性障害・症状別解説ページ】をリニューアルいたしました。
読んでくださっている皆様に、より詳しくわかりやすい情報がお伝えできますよう、「詳しい症状」や「治し方」「強迫性障害のなりやすい人の特徴」など、多くの項目を追記いたしました。
「もしかしてうちの子どもは強迫性障害なのではないか?」「強迫性障害は治すことができるのかな?」など、ご自身やご家族の健康について気になることがありましたら、ぜひご活用ください。
【強迫性障害】症状別解説ページのご紹介
【強迫性障害】症状別解説ページのご紹介です。
強迫性障害についてお調べになる際に、ぜひご参考になさってください。
- 強迫性障害の症状一覧
- 強迫性障害になると起こる問題や困ること
- 強迫性障害が発症する原因
- 強迫性障害になりやすい人
- 強迫性障害・神経質・潔癖症、その違い
- 強迫性障害の診断基準とチェックリスト
- 強迫性障害の治し方
- 強迫性障害の子どもと接するうえで親が気を付けること
強迫性障害は治すことができるのでしょうか?
強迫性障害の方やご家族にとって、毎日の生活を脅かすほど大変なこの病気を治すことができるかどうかは、とても重要な点だと思います。
淀屋橋心理療法センターでは、強迫性障害のカウンセリング(治療)に力を入れており、これまで多くのご家族と共に、強迫性障害の克服までの道のりを歩んでいきました。
中には、「廊下や布団など、自分が通るところ、触れるものに対してビシャビシャになるまで水を撒いてきれいにしないと気が済まない(中学生の男の子)」というような重症のケースも多数ありましたが、こちらもきれいに解決しております。
強迫性障害の症状はとてもさまざまで、ご本人やご家族の方も「もうお手上げだ」というようなお困りのケースも多いと思います。そのような場合は、淀屋橋心理療法センターのホームページをご覧いただき、お話をお聞かせください。
私たちと一緒に、解決への道筋を切り開いていきましょう。
関連記事はこちら
強迫性障害
ひきこもりの解決はカウンセリングにあり・家族療法でひきこもりを克服したケース