更新日:2019.04.17
エコロジーという考え方があります。淀屋橋心理療法センターの治療の基本方針の中にエコロジー的な考え方があります。エコロジーとは、環境と人間を一つのセットとみる考え方です。
小学生の子供達に動物園のキリンを見せ、どんな事を感じたかと聞いたら、何と答えるでしょう。「首が長い」「かわいい目をしている」「葉っぱを食べていた」等でしょうか。
 もしこの子供達が、ケニアの自然環境の中にいる同じキリンを見たらどう答えるでしょう。全く違うことを言うかもしれません。「キリンの走るスピードは早い」「キリンの縄張り争いはすごい」「子供キリンとお母さんキリンがいた」等、かなり違う事を言うかもしれません。
もしこの子供達が、ケニアの自然環境の中にいる同じキリンを見たらどう答えるでしょう。全く違うことを言うかもしれません。「キリンの走るスピードは早い」「キリンの縄張り争いはすごい」「子供キリンとお母さんキリンがいた」等、かなり違う事を言うかもしれません。
人を理解しようとする場合も同じ事がおこると思います。
ですから我々は出来る限り、カウンセリングの時面接室で一対一で向き合っているその人だけでなく、家族の中に戻ったその人であったり、教室や職場に戻ったその人の姿をイメージ出来るように、と心がけています。
 
公開日:2019.04.17
《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》
著者:福田俊一
 
	
- 
2023.05.17
- 
 
 お母さん達を悩ませる、赤ちゃんの「夜泣き」と「背中スイッチ」!早く寝て欲しいと思う母の気持ちとは裏腹に、お母さんにずっと抱っこされていたい赤ちゃんの言わば格闘戦のような感じですね。 今回、淀屋橋心理療法センターの所長であ […] 
- 
2014.03.12
- 
 
 冬季オリンピックは、我々の心理療法センターに沢山の良いお土産を残してくれています。 そのお土産とは「話題」です。この冬季オリンピックの話題によって、不登校、摂食障害(過食症拒食症)、うつ、ひきこもり等の症状で煮詰まってい […] 
- 
2016.12.29
- 
 
 最近では、どなたもスマホを持っているのが当たり前の環境になり、インターネットに繋げて色んな情報を得たり、ゲーム、SNSやLINEをしたりと、便利になったところもありますが、つい、スマホを見ることに時間をとられ、親子共々、 […] 
- 
- 
 
 謹賀新年 淀屋橋心理療法センターは今年25周年を迎えます。皆様のご支援のおかげと感謝しております。 思えば家族療法の専門機関として旗揚げした頃には啓蒙活動に一生懸命でした。お陰様で家族療法は一時ブームになり、広く専門家に […] 
- 
2010.01.01
- 
 
 この新しい年が皆様にとりまして充実した良い年になりますようにお祈り申し上げます。 子育ての本をPHP研究所より出版しました。 リストカットの本の執筆終了。初稿待ちしています。 母親と本人向けの摂食障害の本が進行中です。  […] 
- 
- 
 
 各地の高校で卒業、進級の判定会議がそろそろ始まってきました。 昨日も「○○さんの卒業が認定されました。ありがとうございました。」と担任の先生からFAXが入ってきました。出席日数ギリギリの卒業でした。 思えば半年前から担任 […] 
- 
2012.12.26
- 
 
 カウンセリングを掛け持ちするという事は一般的にお勧めできません。多くのカウンセラーがその方針をとっていると思います。船頭が多いと大事な場面で指示やアドバイスが食い違ったり混乱してしまうのです。 ただ私共の経験では、うまく […] 
- 
2012.12.27
- 
 
 今年も残り少なくなってまいりました。今年の寒さはことのほか厳しいですね。我々も気を引き締めて来年を迎えたいと思います。 今年も多くの悩める方々、親御さんやご本人さんに当センターを信じて来所して頂きました。ありがとうござい […] 
- 
- 
 
 うつで休職中の男性の相談が多くなってきました。最近、うつは薬で治るという論調がよくみられますが、それだけでは不充分な事が多いと思います。職場復帰、不安を乗り越える等大変なエネルギーを要する事も多く、休職中にかなりのパワー […] 
- 
- 
 
 エコロジーという考え方があります。淀屋橋心理療法センターの治療の基本方針の中にエコロジー的な考え方があります。エコロジーとは、環境と人間を一つのセットとみる考え方です。 小学生の子供達に動物園のキリンを見せ、どんな事を感 […]