過食の費用を自分で管理できだすと、過食のコントロールもできだす(恵子19才 摂食障害・過食症)

更新日:2019.04.17

小づかい帳をつけて、過食の費用を管理

過食と闘って4年目の恵子さん(19才)。当センターのカウンセリングを受けて一年がたつ。来所し初めのころは、自暴自棄に陥っていた。「もうどうにでもなれ。太るだけ太れ!」こんな心境ですと話していた。もちろん過食にかかる費用など計算したこともない。本人のやる気が危機に瀕している状態で、どこまで治せるだろう。これは母親の協力、熱意にかけるしかないとセラピストは判断した。

恵子さんの過食がわずかづつ好転しだしたのは、母親の協力を得て「お金の管理」をしだしたころから。全ての金銭と通帳、はんこ、カードを母親に預かってもらった。毎日最低必要な費用だけををもらう。過食の費用も上限一日千円と決められた。苦しくても食べたくてもお金がないから買えない。家の冷蔵庫をあけても、すぐに食べられる物はおいてない。この状態が三ヶ月続いた。もちろん両親や家族の納得、協力がないとできることではないが、さいわい母親の「どんなことでも頑張ります。治してやれるものなら」という治療への熱意を示してもらえた。

やがて母親の管理の手をはなれ、恵子さんは自分で小づかい帳をつけ始めた。過食の費用として別の封筒に一月分をまとめて入れ、それ以上は使わないと決めた。が、そんなにうまくいくものではない。その間の苦しい気持ちを恵子さんは次のように寄せている。

恵子さんの手紙

「もうコントロールできてるはずなのに、一日千円が守れず、チョコレートとシュークリームを買ってしまいました。お母さんがお風呂に入ってるあいだに、食べて吐いて。「またやってしまった」という後悔の気もちでいっぱいです。長い間、協力してくれて、応援してくれてるお母さんには言えません。どんなにがっかりするかと思うと、情けなくって。

小づかい帳、今まできっちりつけてたのに、今日でゴチャゴチャになってしまいました。過食の費用も守れてたのに、自信ががらがらと崩れてしまいました。「こんなに過食に使ってしまって」と自己嫌悪になりそうです。先生、私ってほんとうにダメ人間ですね。はたして治る時がくるのでしょうか。

過食の費用を自分で管理できだすと、過食のコントロールもできだす。

何回かの失敗を経験し、くじけそうになりながらも恵子さんはこの試みに挑戦した。半年たったころからきちんと「過食の費用は一日千円以内」を守れるようになり、感情の波が落ち着いてきた。「過食の費用が千円以内であれば、食べてもそんなに太らないんですね」という言葉がでるようになってから、逆にこの金額が下がりだしている。

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.過食の費用を自分で管理できだすと、過食のコントロールもできだす(恵子19才 摂食障害・過食症)

小づかい帳をつけて、過食の費用を管理 過食と闘って4年目の恵子さん(19才)。当センターのカウンセリングを受けて一年がたつ。来所し初めのころは、自暴自棄に陥っていた。「もうどうにでもなれ。太るだけ太れ!」こんな心境ですと […]

関連記事

2011.07.04

(1)一人暮らしの摂食障害における注意点をお話します。

親御さんやご本人からよくだされる疑問、不安の声 「摂食障害でも一人暮らしはできるの?」「どんなことに注意すればいいでしょうか?」「食べだしたら止まらなくならないか心配です」「生活費とか過食の費用もかかるし、一人暮らしさせ […]

必ずでてくる厳しい親批判の声

「親は何を言ってもわかってくれない。だからもう何も言わない」 家族との会話がなかった 親とのコミュニケーションがとれなくて、ずーと引きこもりの状態が続いていて。本を読んだり、自分なりに考えたことなんかをパソコンに文章化し […]

2024.03.18

摂食障害(拒食症・過食症)の治し方|カウンセリングで生きづらさも克服

お子さんが最近、「激しいダイエットをはじめた」、「急にやせてきた」、「食事をするのに消極的…」などの症状はありませんか?摂食障害は、意外にも私達の身近に存在し、重症化すると長年苦しまれている方もいらっしゃいます。体重や体 […]

記事一覧へ