家族の心理療法-子供の心の傷を癒す家族の力:平成10年05月号 児童心理

更新日:2019.04.17

家族の心理療法-子供の心の傷を癒す家族の力:平成10年05月号 児童心理

家族の心理療法-子供の心の傷を癒す家族の力
               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.家族の心理療法-子供の心の傷を癒す家族の力:平成10年05月号 児童心理

家族の心理療法-子供の心の傷を癒す家族の力:平成10年05月号 児童心理

2.家族全員で家事分担、積極的に気分転換:平成10年 読売新聞

家族全員で家事分担、積極的に気分転換:平成10年 読売新聞

2008.07.02

3.アングル 秋葉原殺傷事件4─親との確執いつか憎しみに:平成20年06月29日 読売新聞

アングル 秋葉原殺傷事件4─親との確執いつか憎しみに:平成20年06月29日 読売新聞

4.「諸悪の根源」問題パパのために:平成05年02月13日 京都新聞

「諸悪の根源」問題パパのために:平成05年02月13日 京都新聞

関連記事

2016.05.16

NTTドコモ「ママテナ」より「五月病」について取材を受けました。

NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「五月病」について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には「摂食障害」、3月には「環境の変化に弱い子への接し方 […]

1995.12.31

講演 平成07年

平成07年01月 住吉高校カウンセリング講座「不登校についてー先生の役割」 平成07年03月 箕面市訪問看護婦研修会「カウンセリングの技術」–よい聞き手になるために 長瀬産業株式会社「最近の心の病の実態とその […]

2016.03.23

NTTドコモ「ママテナ」より「環境の変化に弱い子」への接し方について取材を受けました。

NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「環境の変化に弱い子」への接し方について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には摂食障害についての記事が掲載さ […]

記事一覧へ