【不登校】会話の少ない時は「テレビ」などを活用して!

子どもさんが不登校ひきこもりになると、親子の会話も減ってしまうことがあります。一生懸命話しかけると嫌がられ、同じことを何回か言うと「しつこい!、うるさい!」の一言どまり・・。会話が少なくなると家庭の雰囲気も次第に暗く・重たくなっていくのではないでしょうか。

淀屋橋心理療法センターでも「会話」を非常に大事に扱います。会話が多くなればなるほど対応のアドバイスもお出ししやすくなり、解決の見通しも開けてきやすくなるからです。ただ、私どもの元に相談に来られるご家族でも「会話が少ない」という例は少なくありません。

カウンセリングでは会話を増やすための方法も考えていく前に、まずはご家族の雰囲気や日頃のご家族の生活の様子をしっかりと把握しておきます。すると・・・親子の会話が少なくなってしまう要素(理由)が色々と浮かび上がってくることがあります。

よくあるのは「両親ともにあまり口数が多くない」「子どもが一人っ子で、親以外に話し相手がいない」「特別なことが無い限りテレビはつけない」などでしょうか。

こんな場合、まず手をつけやすいのが「テレビ・・」でしょうか。「テレビを(ほとんど)つけない」という場合、どうしても家族間の「会話のネタ」が少なくなってしまいがちな気がします。逆に言えば、テレビこそ「ネタの宝庫」とも言えるのです。テレビは放っておいても次から次へとネタを提供してくれます。もちろん、全てのネタに反応するわけではないでしょうが、たまたまリビングにお茶を飲みに来た時、テレビがついているだけでちょっと立ち止まったり、リビングにやってくる回数が増えるということも。

当センターに相談に来られているご家族でも「バラエティ番組をつけておいたら、少し笑うようになりました」「歌番組を少しみたなーと思ったら、後でその歌をハミングしていました」など、ちょっとした変化を起こしてくれる事があります。ここに親御さんの「笑い」や「○○だなー」といった、ちょっとしたコメントがあるだけでも、家庭のムード自体が変わってくることがよくあります。

こうなってくるとカウンセリングでも「会話を弾ませる」ためのアドバイスがお出ししやすくなってきます。場合によっては「こんなん○○やん!」「わたし、このタレント嫌い」など、批判的なコメントがでてくることも。ここで慌ててチャンネルを変えたり、「そんなことないでしょー」と批判を和らげようとすると、かえって口数が少なくなる事があります。意外に思われるかもしれませんが、こんな「批判精神」も会話を伸ばす「チャンス」なのです。

2014.11.21  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2014.11.20

1.【不登校】小学生の不登校。再登校後のフォローもしっかりと!

不登校だった子がようやく登校する気に。これまで、クラスメートや担任の先生からこまめに連絡をもらい、休みの日には遊びに誘ってもらったり。一方の親御さんもカウンセリングでのアドバイスを受け、必死な対応の毎日だったと思います。 […]

2014.11.21

2.【不登校】会話の少ない時は「テレビ」などを活用して!

子どもさんが不登校やひきこもりになると、親子の会話も減ってしまうことがあります。一生懸命話しかけると嫌がられ、同じことを何回か言うと「しつこい!、うるさい!」の一言どまり・・。会話が少なくなると家庭の雰囲気も次第に暗く・ […]

2014.11.21

3.【不登校】小学生の不登校。「保健室」を拠点に教室登校へ

学校には行っているものの、なかなか教室には入れず、まずは保健室に。小学生の中には「保健室」を拠点とし、そこから少しずつステップアップしながら「教室」登校にこぎつけるケースが意外と多いのです。 数十人を受け持っている担任の […]

2014.11.26

4.【不登校】小学生の不登校。自分から友だちを誘えない内気な子

小学生の不登校の子は、学校(授業)のある時間帯は家でひっそりしているものの、放課後になって友だちから遊びの誘いがかかると、すんなりと行ける子がいます。放課後や学校の休みの日ならば近所の公園で遊ぶこともできるし、自宅で数人 […]

2014.12.04

5.【不登校】小学校低学年・中学年の「同伴登校・親子登校」

毎朝一緒に登校してやったり、授業中でも近くで見守ってやったり別室で待機してやったりと、「同伴登校」とはまさに「親子密着登校」といった感じです。以前は「小学1、2年生」の定番の再登校のステップの一つだったのですが、このとこ […]

2014.12.09

6.【不登校】小学生のさみだれ不登校は、もう一歩で安定登校!

小学生のうちは、毎朝のように学校に行き渋ったり、実際に何日か休んでしまった場合でも、「何日かに一回は登校できる」という子がいます。いわゆる「さみだれ不登校」です。さみだれ不登校は、当センターのカウンセリングでは「安定登校 […]

2015.01.18

7.【小学生の不登校】二学期の終わりに再登校できた子への親の期待

なかなか再登校ができなかった子でも、小学生の場合、二学期の後半、特に12月になると随分と授業内容が緩やかになるようです。 面談・懇談のある一週間は午前中だけの授業。それに、担任の先生の配慮によっては、「お楽しみ会」や「ク […]

2015.05.19

8.【小学生の不登校】担任の先生の「これる時にきたらいいよー」という配慮が報われない時

担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいからねー」と、子どもを思いやった言葉をかけてくださる方がおられます。もちろん、そのお陰でちょっとずつ学校に行き始め […]

2015.07.09

9.【小学生の不登校】弟や妹をいじめる子

小学生の不登校の子にとって、気になる事は「再登校」「勉強の遅れ」「友だち」だけとは限りません。意外と家庭の中にも気になる事があるのです。その一つが「弟・妹」たちです。 特に弟や妹が小さい場合(0才~幼稚園)、どうしても母 […]

2016.03.01

10.【小学生の不登校】わざと親に叱られようとする子(暴言・暴力)

「わざと悪いことをして母親に叱られよう」という、いわゆる「親の気を引く行動」は、幼児(幼稚園児)や小学校低学年の子に多くみられる傾向です。子どもさんがまだまだ小さくて、親の方が力や口で勝っているうちは、「手のかかる子だな […]

関連記事

2015.05.19

【小学生の不登校】担任の先生の「これる時にきたらいいよー」という配慮が報われない時

担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいからねー」と、子どもを思いやった言葉をかけてくださる方がおられます。もちろん、そのお陰でちょっとずつ学校に行き始め […]

2011.05.26

【不登校】休み休み登校できる力・遅刻早退しながらでも登校できる力

数ヶ月や一年以上も完全不登校だった子にとって、再登校しはじめの頃は体力的にも精神的にも疲れを感じやすく、毎日ヘトヘトになって帰ってくる子も多いでしょう。そんな子が、せっかく行き始めたと思ったら一ヶ月もたたないうちに学校を […]

2019.12.27

不登校事例 学校に行けるようになったその後 〜継続して登校できるように〜

<21才男性 大学中退後、専門学校に入学> タカヒロさんは21才。専門学校に入学したばかりです。学校には通えているのですが、ご両親が淀屋橋心理療法センターに相談に来られました。「また登校できなくなってしまうんじゃないかと […]

記事一覧へ