サンケイリビング(2005年8月27日号)「ニート」について

わが子が「ニート」にならないために

サンケイリビングの相良記者より、上記のタイトルで取材を受けました。次に紹介するのは、紙面上に掲載された記事です。一般的な「ニート」へのとらえ方が書かれているようです。ここに少し紹介しましょう。

(以下サンケイリビング05.8.27号より抜粋)

親子の会話が「やる気」を育てる

「ニート」という言葉が、ひんぱんにメディアに登場しています。ニートとは、通学も家事も仕事もせず、職業訓練もしていない若者のこと。厚生労働省の発表では、2004年で推計64万人にものぼっています(*)。ニートに陥る一因は、「無気力」なのだそう。そこで、子どもをニートにせず、脱「無気力」で、やる気いっぱいに育てる策を探りました。

* 15歳~34歳の非労働人口のうち、通学も家事もしていない「若年失業者」の数

働くことへの不安、戸惑いが一因に

「うちの子はニートにならないかしら・・・」と、不安に感じている一方で、「ニートなんて関係ない」と思っているミセスも多いのでは。実は、ニートはみんなの暮らしに大きくかかわる問題。働いているフリーターと違い、純粋に労働力の損失になる上、本来、年金を払う世代が、親の年金で養われる逆転現象が起こる可能性もあるからです。

失敗も広い心で受け止めて

・・・また、「『お風呂の中、学校帰り』など、タイミングを見つけ、子どもの話をしっかりと聞くこと。しゃべればしゃべるほど、子どもは意欲がわくもの」と、淀屋橋心理療法センター所長の福田俊一さん。

子どもの気持ちは考えをしっかり受け止める余裕が大切といえそうです。

こんな接し方していない?(チェックリスト作成協力=淀屋橋心理療法センター)

自分の行動を振り返り、ときどきでも当てはまるものにチェックを。 小学校高学年~中学生を想定。

[A]

□学校や友だち、外であったことを、しっかりと聞いていない

□子どもの話の最中に、口をはさんだり、意見を言う

□子どもを聞き役に、愚痴をこぼす

[B]

□子どもが得意なもの・夢中なものを応援できない

□未熟なことを言うと、すぐに訂正・否定する

□あまり好ましくないと思っている友達がいる

[C]

□朝は、どんなにつらそうでもたたき起こす

□食べ残しは認めない

□体調が悪くても、家族の生活リズムを崩さない

アドバイス:[A]が多い人・・・話をもっと聞いてあげよう

子どもの自主性とやる気を伸ばすことにつながります。聞き役に回り、上手に相づちをうって、話しやすい雰囲気づくりを。

アドバイス:[B]が多い人・・・親の価値観を押し付けない

思春期前後は、親から脱皮する「奮闘の時代」。自分の芽が出、考えや好み、やり方などに表れます。親からみて、「間違っている」「もう一つだな」などと思っても、まずは肯定的に見てあげて。

アドバイス:[C]が多い人・・・弱っているときは、ゆっくりソフトに対応

子どもが落ち込んでいるときや、体調不良のときは、ペースを落として。声も低くし、ゆっくり話すほうが子どもは楽。「しんどい気持ちを分かってくれていると、子どもがホッとできることが大切。

(以上)

2019.04.17  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2016.03.23

1.NTTドコモ「ママテナ」より「環境の変化に弱い子」への接し方について取材を受けました。

NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「環境の変化に弱い子」への接し方について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には摂食障害についての記事が掲載さ […]

2016.05.16

2.NTTドコモ「ママテナ」より「五月病」について取材を受けました。

NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「五月病」について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には「摂食障害」、3月には「環境の変化に弱い子への接し方 […]

2016.09.06

3.CBCテレビの「ゴゴスマ」にひきこもり・ネット依存の件で出演

2015年9月2日(水)名古屋のCBCテレビの番組「ゴゴスマ」に当センター所長の福田が出演しました。19才のひきこもりの息子さんのお母さんと生放送で電話を繋いでご相談に乗るというコーナーでした。

2016.09.14

4.NTTドコモ「ママテナ」より「愛着障害」について取材を受けました。

NTTドコモ「dメニュー」のコンテンツ「ママテナ」に今回は「愛着障害」について淀屋橋心理療法センター所長の福田が取材を受け、3回に分けて記事が掲載されました。今年1月には「摂食障害」、3月には「環境の変化に弱い子への接し […]

5.(後編1:対人緊張)「毎日ライフ 7月号」(2005)に、家族療法の特集

まず『対人緊張』の症状をとりあげ、ご紹介します。 最近じわじわとケース数が増えています。これらの症状は、比較的若い人たちに良く見られます。単独でみられることもありますが、不登校や過食症・拒食症が長引くかげで、並行してでて […]

6.「PLASMA」(2002.nov)に、拒食症、過食症についてティーンズへのアドバイスを

これからますます拒食症、過食症は増えていく 中学・高校生向けの心身の健康をめざす月刊誌「PLASMA」(芸術生活社)から取材をうけた。若い20才代の女性を中心に発症しやすかった摂食障害だが、だんだん年齢層が下がりつつある […]

7.「テレビドクター」に出演

今週の日曜日(05/11/13)から3回連続で読売テレビの「 テレビドクター」という早朝の番組に、福田が出演します。よろしければご覧ください。 テレビドクター 毎週日曜日AM6:15~6:30放送 <字幕放送あり> 11 […]

8.「みんなおおきくなあれ!じゃんぷ」6月号に取材記事が載る(M)

小特集【私のストレスー心のモヤモヤ、イライラ・・・みんなどう解消してる?】32p 5ー6才児の子どもをもつママさんむけの冊子です。ストレス解消のアイデアについて取材を受けました。内容を抜粋しながら紹介しましょう。 ストレ […]

9.「健康な子ども」掲載の「本プレゼント企画」に多数の応募者が

「健康な子ども」は、養護の先生に向けて出されている全国的に人気のある月刊誌です。その12月号に当センター刊行の本『過食症と拒食症』(星和書店)のプレゼント企画を掲載していただいたことは、11月にお話しました。出版元の日本 […]

10.「女性セブン」2005.6.30日号に登場『友だち母娘 – ガラスの絆』

女性セブンの編集者である三谷さんが、先週来所されました。汗をふきふき「急な取材で申し訳ありません。実は来週の木曜日には発売の予定なもので」と。当センターからは福田所長と増井が取材に対応しました。ゲラの校正では、締め切りま […]

関連記事

ポプラディア サムズ vol.1 意外と知らないうちの子のレベル

ポプラ社 580円(税込) 2007年9月 「ポプラディア サムズ vol.1 意外と知らないうちの子のレベル」 内容紹介 月刊ポプラディア11月号増刊―ポプラディア サムズ よその子より上か下か? 意外と知らないうちの […]

2000.12.31

講演 平成12年

平成12年01月 コープ神戸生活文化センター「家族療法とカウンセリング」 平成12年06月 尼崎市立教育総合センター全校・園種教員 「学校と家庭のチームワークは、大きな力」 平成12年07月 コープ神戸生活文化センター「 […]

2004.12.31

講演 平成16年

平成16年03月 サンケイリビング社主催「楽しいストレス対策講座」 平成16年08月 兵庫県西宮市立甲陽園小学校 健康教育研修会「心の健康・PTSD・研修会」 平成16年11月 大阪府吹田市立東佐井寺小学校&e […]

記事一覧へ