非行タイプの不登校(非行っぽい子の意外な素顔)

「非行」は「怠け」?

学校はちょくちょく休むし、来たかと思えば遅刻に早退。まじめに勉強する気もないみたい。おまけに茶髪・ピアスに服装違反。きびしく注意しても効き目なし。親の注意もなんのその。いつも帰りは午前様。いったいこいつは何を考えてるんだ!!!。

このように、不登校の生徒は家に閉じこもっているばかりではありません。いわゆる「非行っぽい」生徒に手を焼いている先生方も多いのでは。「他の不登校の子はまじめでおとなしいのに、こいつは怠けているたけだ」・・・。

日ごろの様子からそう判断するのはごもっともです。でも、これはあくまで仮の姿。ちょっと対応を変えてみると意外な面がでてきます。

その一例をご紹介しましょう。

「強がり」は仮の姿。実はとっても「さびしがり屋」なんです

強い口調で注意すると反発ばかり。逆に、気軽な雰囲気で接してみると思いのほか気さくな面を見せることがあります。こんな子ほど相手にどう思われているかをすごく気にしています。おまけにさびしがり屋ですから、学校に居場所がないと感じるととっても行きづらくなります。気軽に話せる先生や友だちが学校にいる。これが何よりの登校動機なのです。

見た目は「派手」。でも、内面はとっても「デリケート」なんです

オシャレや夜遊びにかける情熱を少しでも勉強にそそいでくれれば・・。ところが、見た目とはウラハラに勉強の遅れを気にしている子がけっこう多いのです。「進むペースが早くておいつけなくなった」「先生の説明がわからない」。子どもさんの口が軽くなってくると意外とこんな言葉がでてくるかも。また、いろんなことを気にするタイプですから対人関係や自分の将来など、何か心配ごとがあって勉強の方まで気がまわらないのかもしれません。

昔は「手のかからない」「良い子」だったんです

カウンセリングにこられたほとんどのご両親が口をそろえてこう言います。それは、幼いころからまわりの顔色ばかりうかがいながら行動してきたからです。「今日のお母さん機嫌悪そうだな」「おかずの文句言ったらきっと怒られるだろうな」など、先に頭で考えてなかなか口にだせないのです。そんな子が調子をくずすのは中学生の頃が多いようです。ちょうど勉強や友だちづきあいがむずかしくなるころですからね。

友だちの前では「明るくて人気者」。実は「気をつかってる」んです

「だまっていると嫌われるんじゃないか」「誘いをことわると陰で悪口を言われるんじゃないか」「ニコニコしてないと雰囲気をこわしてしまうんじゃないか」・・。見た目には明るくても内心こんなことを考えて友だちと接している場合が多いのです。つねに「相手中心」「雰囲気重視」。人づきあいはとっても疲れるのです。だまっていても大丈夫、暗い話題でも気にせず話せる。こんな相手が一番リラックスできるのです。

「プライド」が高く、「弱音」をはいたことがない。だから、苦手なことは避けたいんです

「イヤなことからいつも逃げている」「苦手なことでも努力しようとしない」「調子のいいことばかり言ってぜんぜん実行しない」。意外と高い理想をもっているものの、自信がないとすぐにあきらめてしまいます。ここは周囲の大人の出番です。不安が言えたり弱音がはける環境をつくってあげるだけで、行動力(意欲)がでてきます。ちょうど水泳の息つぎのようにちょっとがんばっては弱音をはく。こうすることで継続力もついてきます。

<親御さんのタイプ>「まじめ」で「正義感」の強いご両親が多いのです

まじめで正義感が強いだけでなく、子どものことが心配で寝付きが悪くなったり、食事がのどを通らない方もおられます。それほど子どもさんの脱線が家族にとって一大事なのです。帰りが遅いと良からぬことばかり考えてしまい、心配が度をこして怒りに変わることも。ですから、子どもの行動が悪いからといって親を責めてしまうと家庭内の悪循環をまねいてしまい、ますます悪い方向にいってしまうことがあります。

非行っぽい子の意外な素顔

・・・ いかがですか。私どものセンターにもこのような子どもさんの相談が多数よせられています。そして、どの親御さんも一日も早く解決したいという動機づけが強く、取りくみも非常に熱心です。一方の子どもさんも周囲の対応次第で変化しやすく、解決までのプロセスがはっきりしています。学校にも家庭にも自分のことをわかってくれる人がいて弱音がはきやすい。これが何よりの安心材料であり、再登校(安定登校)にこぎつける最短ルートなのです。

2019.04.17  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.小学生の不登校

原因不明の不登校 「いじめはないみたいだし、勉強にもついていけてるはずなんだけど・・」。小学生の我が子が登校をしぶりだしたものの、はっきりした原因がわからない。原因がわからないから強く押していいものか、無理をさせない方が […]

2.心身症タイプの不登校

「心」のストレスが「身体」にでる「心身症」 古くから「病は気から」と言われるように心と身体は密接に結びついていて、互いに影響を与えあっています。では、心のストレスが身体の症状となって現れる心身症はどうして起こるのでしょう […]

3.摂食障害(過食症・拒食症)の家族療法

ここ十年間で十倍に増えた摂食障害(過食症・拒食症) 淀屋橋心理療法センターで二番目に相談の多い摂食障害(過食症・拒食症)が、ようやく一冊の本にまとまりました。店頭に本が並んだとたんにテレビ局から取材依頼が舞いこんでくるな […]

4.対人恐怖症・対人緊張症タイプの不登校

「対人恐怖症・対人緊張症」とは・・・ 「人と目が合わせられない」「周囲の視線が気になる」「人と話をするとドキドキする」「自分の態度が相手に不快感をあたえているのではないか」。このように、人と接する時の辛さ・しんどさを訴え […]

5.非行タイプの不登校(非行っぽい子の意外な素顔)

「非行」は「怠け」? 学校はちょくちょく休むし、来たかと思えば遅刻に早退。まじめに勉強する気もないみたい。おまけに茶髪・ピアスに服装違反。きびしく注意しても効き目なし。親の注意もなんのその。いつも帰りは午前様。いったいこ […]

6.不登校…休み始めたらすぐ動く!

「見守りましょう」の落とし穴 新学期のスタートをきっかけに再登校できる子もいれば、機会を逃して休み続ける子や、新しい環境になじめず休み始める子もいます。とりわけ、不登校に縁のなかった親御さんにとっては新学期早々のつまずき […]

7.明るい不登校

急増する「明るい不登校」 不登校になった初めのころは部屋にこもったり、親と口をきかなかったT夫。今ではTVをみて笑ったり、雑談もできるほどに落ちついてきた。気分のムラもなく学校に行っていないことを除けばいたって普通。そん […]

8.家庭内暴力(子が親や兄弟姉妹へ暴力をふるう)タイプの不登校

内面(うちづら)と外面(そとづら) 家庭で荒れる子の多くは、学校ではおとなしく目立たない子が多いようです。注意をしても反発する様子もないし、口ごたえもしない。むしろ扱いやすい子かもしれません。ところが、家庭での様子をきく […]

9.いじめ不登校

「長いものには巻かれろ」 ひと昔前ならクラスに一人二人は「正義の味方」がいたものです。それが今では「長いものには巻かれろ」主義が横行し、いじめられた子をかばうとその子までがいじめられてしまう世の中になってしまいました。「 […]

10.ぎりぎりタイプの不登校(高校生のギリギリ再登校)

ギリギリ再登校を願う気持ちに変化が・・ 三学期に入り、あっという間に二月三月・・。とうとう学年末を意識する時期になってしまいました。これまで「一日でも早く再登校を」と望んでこられたご両親や先生方。不登校が長期化してこの時 […]

関連記事

小学生の不登校

原因不明の不登校 「いじめはないみたいだし、勉強にもついていけてるはずなんだけど・・」。小学生の我が子が登校をしぶりだしたものの、はっきりした原因がわからない。原因がわからないから強く押していいものか、無理をさせない方が […]

2015.01.27

不登校 進学校の挫折 高校の保健室からの相談で

保健室の先生からご相談を受けたK君のケースです。第一志望の進学校に見事合格したK君。意気揚々と高校生活をスタートさせたのですが5月には「もう辞めたい」と相談にきました。あれほど憧れ目指していた高校ですが、いざ入学してみる […]

2022.04.13

「元気」と「精神的成長」は違います

~「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、小春日和の3月15日、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。勉強会は、まず当センターの所長で医師の、福田俊一の話 […]

記事一覧へ